パワーデバイスの先進研究で、省エネ社会を目指したい。

2015年8月31日掲載

今回は、電力用半導体などのパワーデバイスを専門とする、佐賀大学の嘉数研究室を訪問しました。嘉数研究室は、ダイヤモンドなどの先端のパワーデバイスの研究に取り組んでいます。それに加えて、佐賀県・吉野ヶ里遺跡近郊の吉野ヶ里メガソーラー発電所において太陽光発電の研究も行っているユニークな研究室です。メンバー一丸となって、先進の研究に取り組んでいる姿が印象的でした。

※2015年6月現在。文章中の敬称は略させていただきました。

「やりたいことがなかったら電気へ」と親からアドバイス

皆さんは、なぜ電気工学を志望されたのですか。田中さんは、いかがですか。

田中:高校時代から、比較的、数学や物理が得意でした。それから正直に言えば、その当時、進路についてはあまり考えていなかったんです。それで親に相談したら、「特にやりたいことがなかったら電気へ行けば」と言われたのが一番のきっかけです。

「やりたいことがなかったら・・・」とは少しネガティブに聞こえますが、どのような意味だったのですか?

田中:はい。電気というのは社会の様々なところで必要とされているので活躍の場が広く、すごく就職などに有利だと親は言っていました。嘉数研究室へ進んだのは、オープンラボ(研究室見学)でダイヤモンドの研究の話を聞いてすごく興味が湧いてきたからです。就職も考えたのですが、そのまま大学院へ進学しました。

原田さんはいかがでしょうか。高専出身とうかがいましたが。

原田:ええ。中学の時に担任から進められて、高専の電気電子工学科に進学しました。電気電子工学科に進んだのは、身の周りにある電気や電子デバイスが、好きだったからです。

高専ではどんな研究をされていましたか。

原田カーボンナノチューブの研究です。放電現象を利用したカーボンナノチューブの新しい作り方を研究していました。卒業後は就職も考えたのですが、やはり電気をもっと勉強したい気持ちが強くなって、佐賀大学へ編入しました。嘉数研究室へ進んだのは、ダイヤモンドという、カーボンナノチューブと同じカーボン(炭素記号C)の研究をしていたことに興味を持ったことが大きな理由です。

原田さんと同じく古賀さんも高専出身だそうですね。

古賀:はい。実は父が電力会社に勤めていたため電気に興味はあったのですが、高専では電気じゃなくて、電子情報工学でした。すみません(笑)。

そうでしたか(笑)。では電子系だった古賀さんが、なぜ電気工学の嘉数研究室へ?

古賀:高専では、主にプログラミングを学んでいました。それが研究室へ入って、半導体などに使用される「超ナノ微結晶ダイヤモンド(※1)」を研究したのです。これをやりだしたら、半導体や材料研究がすごく面白くなって、佐賀大学の電気電子工学科へ編入しました。ですから大学も電子志望だったんです。でも、オープンラボで原田さんの発表を聞いて「いいな」と思って嘉数研究室へ進みました(笑)。嘉数研究室は電気といっても、ダイヤモンドなどの材料から研究していると聞いたので面白そうだと思ったんです。

(※1)粒形が数ナノメートル(10億分の1メートル)のダイヤモンドの結晶

吉野ヶ里メガソーラー発電所で、太陽光モジュールの発電研究

それでは皆さんの研究内容を教えてください。田中さんは、佐賀県にある吉野ヶ里メガソーラー発電所(※2)で研究をされているそうですね。

田中:はい。発電量が低下した場合の太陽光モジュール(※3)についての原因調査などを研究しています。

発電量が低下した時とは?

田中:いろいろありますが、ガラスが割れたり、木などの影がパネルにかかって発電量が減るなどといった事例です。こうした場合、発電量が下がるだけでなく、ホットスポットという発熱現象を起こして発火する事態も考えられます。

太陽光発電はまだまだ、いろいろな問題があるんですね。

田中:そうですね。私が今まで研究をしていて一番驚いたことは、発電量が低下して原因調査を行った時に、大きな雑草の影が原因だったことです。これによって、通常の発電が10としたら、半分以下にまで発電量が落ちていました。

雨の中、田中さんに吉野ヶ里メガソーラー発電所をご案内いただきました。

「日射計や風速計を使用して、太陽光発電の状態を確認します」田中さん。

発電量の低下の原因は、雑草ですか!田中さんの研究は、こうした事例の原因を調査してまとめることですか。

田中:はい。それから嘉数研究室は、半導体デバイスの研究室なので、壊れたパネルを研究室へ持ってきて、自分たちで故障の原因を解析しています。この研究は企業との共同研究で、学会でも何度か発表しています。特に電気学会では太陽光発電というと発電量など、電気的なアプローチで発表される方が多いのですが、私は太陽光モジュールの半導体デバイスという観点で発表したので、注目をいただいたようです。

「温度は、太陽光パネルの裏面からはかります」田中さん。

「研究室へ破損した太陽光パネルを持ち帰って、解析も行っています」田中さん。

(※2)吉野ヶ里メガソーラー発電所は、佐賀県神埼市にある佐嘉吉野ヶ里ソーラー合同会社の太陽光発電所で、年間発電量は、約1,285万kWh/年(一般家庭約3600世帯分の消費電力量)。詳しくは公式HPをご覧ください。

(※3)太陽光発電(太陽電池)の仕組みは、身近な電気工学第6回「人工衛星と太陽電池」をご覧ください。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器
  • 太陽光発電

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント