vol.17 三菱電機株式会社
2012年6月29日掲載
中学時代に電気の面白さに目覚め、高専から大学へと勉強を続けた、木下遥さん。仕事として選んだのは、製造現場の近くで量産のサポート役として貢献する道でした。現在、電気の専門家として最前線で活躍中です。
※取材は、兵庫県尼崎市にある三菱電機株式会社・生産技術センターで行いました。
プロフィール
- 2006年3月
- 福井工業高等専門学校 電気工学科卒業
- 2008年3月
- 千葉大学 工学部 電子機械工学科卒業(劉研究室)
- 2010年3月
- 千葉大学大学院 工学研究科 人工システム科学専攻 電気電子系コース修了(劉研究室)
- 2010年4月
- 三菱電機株式会社 入社
- 2010年7月
- 三菱電機株式会社 生産技術センター パワーモジュール・システム技術推進部 システム実装グループ配属
- 2012年4月現在
- 三菱電機株式会社 生産技術センター システム実装技術推進部 パワエレ機器技術グループに勤務(LED照明、エレベーターなどの電源回路設計業務)
※2012年2月現在。文章中の敬称は略させていただきました。
電気は子どもの頃からの夢、史上最年少で技術士一次試験に合格
まず、木下さんが電気工学に興味を持ったきっかけを教えてください。
木下:電気との出会いは、小学生の時に読んだ『発明超人ニコラ・テスラ』というマンガでした。電気の魔術師と呼ばれた発明家のニコラ・テスラ(※)を描いたもので、学研の雑誌『科学』に掲載されていました。これを読んで、電気という分野は面白そうだと思ったのが最初でした。
※ニコラ・テスラ/19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した科学者。磁束密度の単位テスラ(記号T)の由来として有名。
学研のマンガから入ったのですか。
木下:はい。次が中学校の技術課程の授業で、モーターや蛍光灯について学んだことです。先生がかなりユニークな方で、蛍光灯を電子レンジに入れたりして、電気のことを楽しく教えてくださいました。抵抗のカラーコードなども全部覚えさせられて、電気のことをずいぶん教わりました。
その後、高専の電気工学科に進学されましたね。
木下:ええ。手に職をつけよう、それには電気がいい、と考えて進みました。私の地元は、ほとんどの人が公立学校に進むという地域でしたから、高専というのは異色でした。
高専は女性が少ないですが。
木下:はい。親はずいぶん心配しましたね。でも押し切りました(苦笑)。
高専の3年生で技術士の一次試験に合格されていますね。
木下:ええ。これは今の仕事を志すことにもつながっています。そもそも技術士一次試験を受けたのは、中学時代に図書館で手にした本に「技術士はレベルの高い資格」とあったことです。そして次に、書店で買った本にも「高校生では技術士一次試験には受からない」と書いてありました。それなら高専で勉強して受けたら、最年少の合格者になれるかなって思ったのです。そういう自信を根拠もなく持てる年頃でした(笑)。
でも、その夢を実現されたのですから、素晴らしいですね。
木下:ちょうど試験制度が変わって記述式からマークシート方式になったこともあり、高専3年生の時に合格できました(当時の史上最年少)。そして、そのお祝いの席で出会ったのが、港湾で電気設備管理の仕事をしている技術士の方でした。その方が、私を職場へ連れて電気設備を見せてくれたのです。石炭を積み上げるクレーンなどですね。その中で一番感動したのが“アクティブフィルター(※)”でした。
アクティブフィルターですか。
木下:石炭を積み上げるクレーンはモーターを回して動かしているのですが、その時に、ものすごい高調波が出て、周辺の変電所や電気設備で「ビーン」という音が鳴っていたそうです。そこでアクティブフィルターを導入したところ、その音がぴたっと消え、設備の力率も1になったと聞きました。私はそれまで、電源は機械が普通に動けば良いと思っていましたが、機械の正常動作のために安定した電源がいかに重要であるかがわかりました。パワーエレクトロニクスを志すきっかけになりましたね。
※アクティブフィルターとは・・・特定の電気信号を取り出す能動型のフィルター回路。
学生時代はパワエレ研究に没頭しました
高専時代はどんな研究をされていましたか。
木下:制御工学の研究室に入り、倒立振子や、コラボ電卓という海外の電卓を使ってラジコンを動かすというようなことをやっていました。
高専を卒業後、千葉大学の電子機械工学科に入られましたね。
木下:はい。当時の千葉大は、電子機械工学科という名称で電気と機械がくっついていました。電気の勉強を続けるなら機械のことも知っておいたほうがいいかなと思い、好きな電気をメインにして機械も一緒に学べる学校を選びました。
千葉大学ではどのような研究をされていましたか。
木下:千葉大学でも制御系の研究室に入り、昇圧型DC-DCコンバーター(※)のリップル低減と、起動の高速化の理論研究に取り組みました。昇圧型DC-DCコンバーターは自動車をはじめ様々な機器に使われており、その電流の中に含まれるリップル、つまり脈動をいかに低減するかという研究です。一方、起動の高速化とは、機器のスイッチを入れた時、電圧が上がりすぎないようにしながら起動時間をいかに短くしていくかという研究です。
※DC-DCコンバーターとは・・・直流電源を別の電圧の直流電源に変換する装置。昇圧は電圧を上げ、逆に降圧は電圧を下げること。
研究室時代で印象に残っているのはどんなことでしょう。
木下:当初は指導教官の指示で降圧コンバーターと同じ制御方法を用いて昇圧コンバーターを制御しようとしたのですがうまくいかず、出発点に立ち返ってオリジナルの制御方法を考えてやってみたら、うまくいったことがありました。ただ、指導教官とはよくもめました(苦笑)。喧嘩に近い感じで、先生とディスカッションしていました。
いまどき、珍しい学生ですね(笑)。
木下:ええ。でも、なぜか先生には気に入られて面倒を見ていただきました。また、時々自分の研究室を抜け出して、隣のパワエレ系の研究室(千葉大学 佐藤研究室)に入り浸っていたのもいい思い出です。いつの間にかそっちの研究室にもなじんでしまって、飲み会にも毎回誘われるようになっていました(笑)。
製造現場をサポートするプロフェッショナルとして
三菱電機へ入社された2010年。リーマンショック後の就職氷河期ということで、就職活動は大変だったようですね。
木下:パワエレで大電力を扱う企業を志望していたので、東芝三菱電機産業システムさんを第一志望にしていました。ところがリーマンショック後ということで採用がはっきりせず、求人が出ませんでした。そこで、今のうちに親会社の研究所も見ておこうと思って三菱電機を訪問し、今の私が所属する部署を見学しました。すると翌日に「よかったら来ませんか」と(笑)。
すごい!予想外の展開でしたね。
木下:ええ。後でたずねたら「最初は硬かった表情が、実験室に入った瞬間にものすごく嬉しそうに変わったのがよかった」などと、評価されたそうです。私はというと、小型でも電源を扱っている部署だったことと、工場の現場から仕事をもらっていること、実験室でははんだごても握れるといったところがいいなと思いました。
現在のお仕事を教えてください。
木下:主な仕事は、LED照明用電源の開発です。私たちが直接に製品を作るのではなく、三菱電機の各事業所や関係会社からの依頼で開発を行っています。実際に量産化するためのサポートですね。
三菱電機さんの各事業所のお仕事となると、出張も多そうですね。
木下:はい、普通は1~2週間に1度ですが、多い時は週のうち4日間も行くこともあります。行き先は日本全国ほとんどです。工場へ行って、技術者の皆さんとどうやって量産化にもっていくかを、打ち合わせします。内容によっては数日間滞在して詰めていきます。
今までお仕事をされていて、印象に残っているエピソードを教えてください。
木下:弊社にはトレーナー制度があり、入社して3年間は先輩からマンツーマンで指導を受けることになっています。ところが私が2年目の時、その先輩が他の仕事に忙殺されてしまって、LED照明の電源を一人で設計することになってしまったのです。
それは大変ですね!
木下:はい。お客様の前ですから、たとえ経験がなくても、「電源設計の専門家です」という顔をしなくてはなりません。出張も私一人で行き、依頼元の事業所でベテランの技術者の方と打ち合わせをしました。まわりの方の力添えがあって、何とか仕事は遂行できましたが、自分の作った回路がそのまま製品となって量産されるプレッシャーは、忘れられません。設計資料を残すことの大切さや納得するまで考え尽くすことの重要さなどを学ぶことができましたね。
自分の携わったものが製品となって市場に出るというのは、やりがいがありますか。
木下:はい、あります。ただ、製品作りの主役はそれぞれの事業所や工場ですので、私たちはあくまで陰ながらお手伝いさせていただく立場です。そこが難しいと同時に面白さでもありますね。
数式にくじけないで!ある日突然、電気がわかる日が来る
学生時代の電気工学の勉強は、現在の仕事にどのように活かされているでしょう。
木下:一つはDC-DCコンバーターの研究をしていたため、電源回路動作の理解がスムーズにできたということですね。そしてもう一つが、電子工作やマイコンプログラミングをやっていたため、ソフトウェア関係の仕事に1年目から携われたことです。そんなふうに、私の場合は学生時代の勉強が幸運にも今の仕事に直結していると感じます。
電気工学を学んでいてよかったと思うことはありますか。
木下:電気は数式で表せますから、論理的思考力が鍛えられます。例えば何かの機械が動かなかったら、これだからこうと論理的に順序立てて考えられると思います。また電気に限った話ではないのですが、学生時代から日本技術士会という団体に所属していたことが、私にとってはプラスでした。向上心あふれる技術者の方々にたくさんお会いできたからです。
東日本大震災によって、お仕事上での変化はありましたか。
木下:直接的には部品が入手困難になって、手に入る部品に置き換えて製造する事態に直面しました。環境面では、太陽パネルなどを置いて事業所内のスマートグリッドを進めたり、ディーゼル発電気の設置台数が増加したことなどがあげられます。
今後のお仕事のテーマを教えてください。
木下:まずは、今手掛けている、リアクトルの設計ができるようになって、今年中に一人前の電源技術者の仲間入りをすることです。それから、モノを見ただけでコストや加工法、よりよい設計や製造法について即答できるようになりたいと思います。あとは機械設計技術者の資格も取得したいですね。やはり機械あっての電源ですから、機械のことも知っておかないと。
最後にこれから電気工学を学ぼうという方にメッセージをお願いします。
木下:電気って、よくわからない数式がいっぱいあって、取っつきにくいんです。私もそうでした。でも、2年、3年と続けているうちに、ある日、突然面白くなるんです。機械だったらどう動くかが目に見えますが、電気というのは頭の中でわかります。それがものすごく面白く感じられる瞬間が来ます。だからあきらめずに、ぜひ続けて欲しいと思います。
これからも常に前向きの姿勢を忘れずに目標に向かって頑張っていただきたいと思います。
今日はどうもありがとうございました。
バックナンバー
- vol.53 日々の確実な作業の積み重ねで、地下鉄というインフラを支えたい。
- vol.52 電気工学を活かして技術の発展に女性の視点を反映したい
- vol.51 東西日本間の電力融通を通じて安定した電力供給に貢献したい。
- vol.50 情報科学の知見を活かして電力業界のDX化に貢献したい。
- vol.49 電力業界の新たなルールへの対応の検討を通じ、カーボンニュートラルの実現に貢献したい。
- vol.48 変電技術者として変電所の運営に携わり、電気のある明るい生活を支えていきたい。
- vol.47 空港という重要施設を電気のスペシャリストとして守っていきたい
- vol.46 海底ケーブルのスペシャリストとして電力インフラを支えていきたい。
- vol.45 「ワクワクしつつ冷静に」をモットーに電力の安定供給に貢献したい。
- vol.44 “縁の下の力持ち”として測定器づくりによって社会を支えていきたい。
- vol.43 電力インフラを支える仕事を通じて、環境保護などの社会貢献を続けていきたい。
- vol.42 誰からも認められる女性技術者となり、 発展途上国の人々の暮らしに貢献したい。
- vol.41 電験1種取得者としての専門性を活かし、 電力業界で必要とされる人材であり続けたい。
- vol.40 電気工学の知識をもっと身につけ、 信頼される技術者になりたい。
- vol.39 大容量の電力貯蔵を実現するNAS電池の普及を通じてエネルギー問題の解決に貢献したい。
- vol.38 電気工学の知識を活かし、設備設計のプロとして活躍したい。
- vol.37 電動化が進むクルマの、これからの進歩を支えたい。
- vol.36 電力を支える使命を持った 信頼される存在になりたい。
- vol.35 世界に広がる活躍のステージ。 社会貢献への期待に応えたい。
- vol.34 四国の電力を支える使命を持って、火力発電の未来を拓きたい。
- vol.33 世界中のヒトに信頼される、建設機械を設計したい。
- vol.32 変電設備の最前線で、 電気の安定供給に尽くしたい。
- vol.31 都市レベルでものごとを考えられる、広い視野を持った電気設備設計者になりたい。
- vol.30 高電圧・高電界分野の技術開発で、 電力機器を進化させたい。
- vol.29 電力系統解析の研究者として、 社会や現場のニーズに応えたい。
- vol.28 電力・エネルギーの専門家として、社会に広く情報発信したい。
- vol.27 世界の海洋開発と海上物流を、最先端の電気技術で支えたい。
- vol.26 電力系統を守って人々の生活を支えたい。
- vol.25 新しい制御技術で、 環境にいいクルマを実現したい。
- vol.24 世界の産業を支える 技術者として活躍したい。
- vol.23 日本が誇る電力技術を、 世界に広めたい。
- vol.22 宇宙を駆ける、世界初のものづくりをしたい。
- vol.21 電気工学を活かして、交通安全を支えたい。
- vol.20 製鉄現場を電気技術者として支えたい。
- vol.19 エネルギー・環境問題の解決と、 日本の産業を強くしたい。
- vol.18 電力の安定供給を支えたい。
- vol.17 ものづくりの現場に、 電気の専門家として貢献したい。
- vol.16 社会の役に立つ、電気の研究をしたい。
- vol.15 電気工学で、地球環境を守りたい。
- vol.14 世界に広がる省エネ機器をつくりたい。
- vol.13 世界中の社会インフラを支えていきたい。
- vol.12 電気工学で、半導体の進化を支えたい。
- vol.11 電気工学で、日本の鉄道を支えたい。
- vol.10 世の中ではじめての電力機器をつくりたい
- vol.9 電気を広めて、紛争のない世界を実現したい。
- vol.8 宇宙空間で動く、究極の電源をつくりたい!
- vol.7 風力発電で、エコの輪を世界へ広めたい。
- vol.6 電気工学で、日本のケータイを世界へ広めたい。
- vol.5 夢の超電導ケーブルを、世界中で実現したい!住友電気工業株式会社 西村崇さん
- vol.4 エコキュートをもっと便利に。電気工学で地球環境を守る。
- vol.3 電気は、社会に不可欠なライフライン。だから、私は高電圧・大電流に向き合う。
- vol.2 電気工学を応用して、世界一のハイブリッドーカーを開発したい!
- vol.1 電気工学は一生の財産。どこへ行っても使える学問です。