vol.9 岡山大学
2010年3月31日掲載
岡山大学・高橋研究室は、1963年に開設された伝統ある研究室。現在は、主に磁気特性測定と有限要素法を用いた磁界解析の研究を行っており、モーターの高効率化など社会全体の省エネルギー化に大きく貢献しています。
※2010年1月現在。文中の敬称は略させて頂きました。
エコに貢献できるから、電気工学を選びました
なぜ電気工学を志望されましたか。
三木:私は、高専出身ですので15歳のときに電気工学系の学科へ進学を決めました。きっかけは、友達と一緒に高専のオープンスクールへ行ったとき、ロボットを見て面白そうだと思ったからです。また、その頃不況だったので手に職を持ちたいと考えたところ、さまざまな業界で活躍できそうな学問として電気工学が浮かび上がったのが一番の理由です。ロボットにも、電気工学(制御技術)が関わっていますので。
山下さんはいかがですか。
山下:私は、電気の仕組みに興味を持ったので電気電子工学科を選びました。今、三木さんが言われた就職のことも理由のひとつです。それから、電気回路を見ることも好きでしたね。
高橋研究室へ進んだ理由を教えてください。
三木:高橋研究室では主にモーターに関する研究を行っています。現代社会において、モーターの効率化により、省エネルギーに大いに貢献することができます。私は、地球環境に貢献したい気持ちがあったので、高橋研究室を選びました。
山下さんはいかがですか。
山下:はい。私も一緒で、環境問題や省エネに関わっている研究室ということで選びました。あと、この研究室は企業との共同研究が多いという話を聞いたので、将来的に役に立つのではないかと思って進みました。
地球環境にやさしい省エネルギーを実現する、磁気研究
三木さんは、どのような研究をされていますか。
三木:磁気特性測定の開発に関する研究です。具体的に言いますと、電磁鋼板という、高透磁率かつ低損失なモーターの材料を扱っています。鉄にケイ素が3%程度含まれた材料です。
電磁鋼板を使用するとモーターの性能が良くなるのですか。
三木:そうです。私は学部4年生のときから、この電磁鋼板に応力(物体に外力が加わる際、その物体内部に生ずる力)をかけると、その特性がどう変化するのかという実験をやっています。応力が加わると性能が劣化してしまうので、劣化しないような電磁鋼板にするためにはどうすればよいのか、実験しています。例えば、応力をかけた方向と、同じ方向に磁界を加えるなどです。
山下さんはどのような研究をされていますか。
山下:私は、パソコンでシミュレーション解析を行っています。2009年4月からはじめた研究ですが、有限要素法を用いた磁界解析の高速化というものです。
具体的な内容を教えてください。
山下:まず有限要素法とは、簡単に言うと、ある場所の磁界を調べたいときに、その場所を細かく分割して、そのひとつひとつについて全てを調べる数値解析手法の一種です。
全部調べるというのは凄く大変そうですね。
山下:そうですね。気が遠くなります(笑)。私はその有限要素法を用いた解析の高速化を目指しています。磁界の透磁率は場所や時間によって一定ではないため、現在の方法で解析すると時間がかかってしまいます。私は自分でプログラムを組み、新しい有限要素法の研究をしています。未知の世界に進んで行く感じで楽しいですね。
なるほど。それでは皆さんの研究は、環境へどのように貢献できるのですか。
三木:私はモーターの高効率化の研究をしています。モーターは、電車、工場、家電製品などでたくさん使用されています。そこでモーターの高効率化ができれば、社会全体でかなりの省エネルギーになるのです。例えば、「回転機全体の効率を1%改善すると、約70万kWの発電機1基分 の省エネになる」 ともいわれています。
山下:私がやっている研究は、環境への貢献に直接つながるものではありません。でも、解析スピードが速くなれば研究の効率が上がるので、間接的に環境に関する研究にも貢献できるのではないかと思います。
ひとり一台の実験設備と工作機械、サーバ、最先端設備が満載!
サーチコイルなど工作機器が満載の実験室
主に実験で研究を行うメンバーたち
(下段左・高橋 則雄教授)
研究室の特徴を教えて下さい。
三木:実験設備については、ひとりひとりに専属の機器が与えられています。共同で使うのではなく、各々のテーマにそった実験設備が使用できるのです。また、工作機器も、研究室内にあるのでほぼ研究室内で事足ります。それから、最新のプロジェクターなどもありますので、設備は充実していると思います。
工作機器で実験設備をつくっているわけですか。
三木:はい。計測器や電磁鋼板などは購入していますが、簡単な巻線や、磁束密度と磁界の大きさを測定するサーチコイルなどは自分たちでつくっています。工作好きやものづくりが好きな人にはたまらない研究室だと思います(笑)
では、解析を行う山下さんはどうですか。
山下:まず、パソコンがひとり1台支給されています。それから、20台ぐらいのサーバが研究室にあって、膨大なデータを扱えます。
ハードもソフトも充実している研究室ですね!研究室の仲間達とのコミュニケーションはどうですか。
サーバや20台以上のPCが研究室にある
三木:ゼミが月に3回程度あります。そこで各自が発表して、先生方と相談しながら研究を進めていきます。6月か7月に学科対抗のソフトボール大会がありますので、みんな試合へ向けて練習しながら交流を深めていきます。このソフトボール大会で結構仲良くなります(笑)。全員集まった飲み会も年に3~4回ぐらいやります。
山下:解析班に限ると、有志を集めてマラソンをやっています。岡山大学の大きな敷地を走っています。一回「蒜山高原マラソン大会」というのに出て、1人10キロぐらい走りました。青春ドラマみたいな感じで、週3、4日、走って大会に備えていました(笑)。研究室のみんなはノリがよくて、誰かがやろうと言ったらやってしまう感じです。(笑)。
いかにも仲が良さそうですね。産学共同研究について教えてください。
主にパソコンによる解析で研究を行うメンバーたち
三木:高橋研究室と共同研究しているモーター関係の会社に、電磁鋼板の特性データを提供しています。企業の方から「こういうことをしてほしい」といった要望があり、自分の研究が製品化に役立っていると感じられるのがうれしいですね。
学会はどうですか。
三木:私は、電気学会の全国大会と、磁性材料の研究会に参加して、自分の研究内容をプレゼンしました。
学会発表の資料作成は、大変ですか。
三木:そうですね。特にデータ収集が大変ですね。良いデータが1回で取れるとは限りません。何回も取り直して、論文を書くといった感じです。学会やゼミなどの発表前は夜遅くなりますが、それ以外は7時、8時には帰ります。アルバイトもやっています。
アルバイトは何をやっているのですか。
三木:私は、飲食店のキッチンを週3回やっています。
山下さんは?
山下:私は週2回、岡山大学の生協のブックストアーで働いています。帰る時間も、三木さんと同じような時間です。研究室というと大変なイメージがあるかもしれませんが、アルバイトもできます。
不景気でも、電気工学は就職に強い
電気工学を学んで良かったことを教えてください。
山下:電気は色々なところで使われているので進路の選択幅が広がります。ですので、自分の将来に悩んでいる人は、電気工学系の学科を選択すれば、きっとやりたいことが見つかると思います。
三木:就職ですね。2009年に就職活動を行いました。ご存じのようにリーマンショック以降、企業の採用人数が大幅に減って、就職が大変厳しい状況です。ただ、うちの研究室は、学校推薦でみんな良い企業へ行けたかなと思います。厳しいと言われる中でも、電気工学系の研究室は、だいたい例年通りで就職できていると思います。
この景気でも、電気工学の知識を求めるニーズは高いのですね。三木さんはどのような企業へ就職するのですか。
三木:大手の電機メーカーです。そこで、発電機の製作に関わる仕事をする予定です。就職活動のときに、モーターの知識をアピールさせてもらいました。
これからの夢や目標を教えてください。
三木:環境に貢献できるような製品づくりをしていきたいと思っています。その中で、自分自身に与えられた課題に対して、積極的に一生懸命取り組んでいきたいですね。
山下:私も地球環境に貢献できる仕事ができれば、素晴らしいことではないかなと考えています。
ぜひ、これからも環境にやさしい研究や製品開発に頑張ってください。本日はありがとうございました。
※インタビューへのご質問、お問い合せにつきましては、「こちら」にお願いします。
バックナンバー
- vol.56 近未来の研究で世の中に新しい価値を提供したい。
- vol.55 地球にやさしい先進的な研究で電気工学の可能性を広げたい。
- vol.54 多様な研究を通じて、電気工学の可能性に挑戦したい。
- vol.53 電気工学の研究を通じて、本格的な再エネ時代に貢献したい。
- vol.52 モータの研究を通じて、電気の新しい可能性を拓きたい。
- vol.51 身近なテーマの研究に打ち込み、より快適な社会づくりに貢献したい。
- vol.50 逆風の中でも志を高く持ち、研究活動に打ち込みたい。
- vol.49 技術力で地球にやさしい社会づくりに貢献できるエンジニアを目指したい。
- vol.48 太陽光発電出力予測シミュレーションなどを通じて、再生可能エネルギーの普及に貢献したい。
- vol.47 自由な研究環境の中、自分ならではの研究テーマを通じて成長したい。
- vol.46 高温超電導の研究を通じて、さまざまな社会課題を解決したい。
- vol.45 幅広い電気エネルギーの研究を活かして、 未来の可能性を大きくしたい。
- vol.44 自由な環境で研究に打ち込み、社会からの期待に応えたい。
- vol.43 "雷"の研究を通じて、快適で安心な生活を支えたい。
- vol.42 先進のモーター研究を通じて、 将来の夢を叶えたい。
- vol.41 高専で専門性を磨いて、将来の選択肢をひろげたい。
- vol.40 グローバルな視点を持ちながら、 日本の電力を発展させたい。
- vol.39 風通しのよい自由な研究室で、電気の幅広い魅力を追求したい。
- vol.38 先駆的な研究テーマで、 太陽電池をもっと進化させたい。
- vol.37 生活に身近な研究を通じて、社会のために貢献したい。
- vol.36 パワエレの専門性を武器に社会のニーズにこたえたい。
- vol.35 電磁界を応用した先進研究で 暮らしを便利にするものづくりに貢献したい。
- vol.34 パワーデバイスの先進研究で、省エネ社会を目指したい。
- vol.33 高電圧・大電流を学んで 社会に大きな貢献をしたい。
- vol.32 電気の研究を通じて交流を広げ、 日本の未来に役立ちたい。
- vol.31 風力発電の未来を、もっと広げたい。
- vol.30 電力技術で世界の エネルギー問題を解決したい。
- vol.29 超電導技術で、 未来の社会を支えたい
- vol.28 先進の技術と知識で、 これからの電力を支えたい。
- vol.27 パワエレ技術を活用して、 社会に貢献したい。
- vol.26 放電プラズマで、 夢の技術を実現させたい。
- vol.25 電力システムの研究を活かし 社会の第一線で活躍したい。
- vol.24 自分たちが開発した技術を、世の中へ出したい。
- vol.23 電力を学んで安定供給を支えたい。
- vol.22 世界中の人の生活を支える技術者になりたい。
- vol.21 電気工学で社会インフラを支えたい。
- vol.20 世界に通用するエンジニアになりたい。
- vol.19 電気工学で様々な社会問題を解決したい。
- vol.18 太陽光発電・風力発電を、普及させたい。
- vol.17 日本に新たな電力システムをつくりたい。
- vol.16 電気を上手に使う、省エネ社会を実現したい。
- vol.15 電気で土壌汚染を解決したい。 CVケーブルを守りたい。
- vol.14 電気工学で世界を舞台に活躍したい。
- vol.13 日本、そして世界の電力・エネルギー分野に貢献したい。
- vol.12 送電設備の建設にかかわりたい。電気の面白さを子供たちに伝えたい。
- vol.11 発展途上国を助けたい、 地元に貢献したい、日本の電力を支えたい。
- vol.10 生活を豊かにする製品をつくりたい。 社会インフラを支えたい。
- vol.9 電気工学で環境問題を解決したい!
- vol.8 将来の夢へ、電気工学の知識を活かしたい
- vol.7 これからの日本の電気を私たちが支えたい!
- vol.6 世界中のインフラを、システム工学で支えたい。
- vol.5 超伝導で、がん治療に貢献したい。省エネルギーを実現したい。
- vol.4 電気で、身近な暮らしを楽しくしたい。女性技術者として活躍したい。
- vol.3 最先端プラズマ技術で、社会に貢献をしたい!
- vol.2 夢は、海外で暮らしたい。世の中に新しい 仕組みを創りたい。電気工学が役に立つ!
- vol.1 電気工学は、社会に役立つ研究であり、手に職がつく学問だと実感しています。
バックナンバーを表示する条件を絞り込む
研究キーワードで絞り込んで表示
電力系統(32)電力機器(41)パワーエレクトロニクス(8)超電導(5)
燃料電池(1)風力発電(10)太陽光発電(20)電気自動車(4)
蓄電池(バッテリー)(4)電気利用(機器)(4)IT(3)医療機器応用(4)