vol.38 株式会社関電工
2017年11月30日掲載
実習教育に力を入れる大学で電気工学を学んだ内田さん。就職に際して選んだのは、国内有数の総合設備会社である関電工でした。現在は電気設備の設計を担当し、工場をはじめ、様々な建築物件を手がけています。「将来の選択肢の広さこそ、電気工学の魅力」と語る内田さんに、学生時代の思い出や仕事の魅力などについて伺いました。
プロフィール
- 2011年3月
- 職業能力開発総合大学校 電気システム工学科 卒業
- 2011年4月
- 株式会社 関電工入社
- 2011年10月
- 屋内線施工部署 配属
- 2014年4月
- 営業統轄本部 エンジニアリング部 設計チーム 配属
※2017年9月現在。文章中の敬称は略させていただきました。
大学4年間を通じて徹底して実習を学ぶ
内田さんが電気工学を専攻された理由を教えてください。
内田:小さい頃に雑誌の付録で紙のロボットを作って遊んでいたのが、理系を選んだ原点かなと思います。高校の時は美容師を目指していたのですが、担任の先生に勧められて進学を決意し、さらに将来の選択肢が広い理系がいいと考えました。その上で、電気は生活する上でなくてはならないものなので、電気工学を専攻することにしました。機械工学も考えたのですが、結局、機械も電気がなければ動きませんから。
そして進学されたのが、職業能力開発総合大学校。こちらは職業大とも呼ばれる厚生労働省所管の省庁大学校で、日本における職業訓練の中核機関として知られていますね。
内田:ええ。私は地元が愛知県でしたので、関東に行きたいと思いました。そこで、いろいろと調べて見つけたのが職業能力開発総合大学校でした。学費が安かったですし、何よりも生産現場で活躍する人材、日本のものづくりを支える人材を育てるために、座学より実習中心の学びができるという点にひかれました。
実際に入学されて、実習は多いと感じましたか。
内田:ええ、座学でオームの法則のような理論を学ぶことなどはあるのですが、「では、電子回路を組み立ててみようか」という感じですぐに実習でした。シーケンス回路を組み立てて、ラダー図を描いて、という感じでしたね。科目数も多かったですから、もうずっと勉強している感じでした。大学生というのはもっと遊んでいるというイメージでしたが、まるで高校生活の延長のようでした(笑)。クラスには担任の先生がいました。クラスの仲間も4年間ずっと一緒でした。
本当に高校生と変わらないですね。研究室ではどのようなことに取り組みましたか。
内田:電力工学研究室で、電話機を対象として過電圧を印加し、耐えられる雷サージのレベルを明らかにするとともに、過電圧が印加された電話機がどのような挙動を示すかという実験を行いました。
雷が落ちると家庭の電気機器が壊れてしまうということがありますね。
内田:ええ。具体的には、SPDという雷保護装置を用いて雷保護を行っているのですが、保護される機器のサージ耐量を正確に把握できれば、過剰なSPDを付ける必要が無くなり、家電機器のコストダウンや小型化につながります。家電機器の雷サージ耐量に関する基準や規格はほとんどなかったため、データ収集を行いました。
実際の雷を想定して電圧をかけてみるわけですか。
内田:そうです。まさしく雷をつくって落としているような感じでしたね。それで、どの程度のSPDがあれば大丈夫かを調べました。9キロボルトの電圧で落としていたので、今考えると恐ろしいことをしていたなと思います。
さすがに職業能力開発総合大学校だけあって非常に実践的ですね。研究生活で一番印象に残っているのは、どんなことですか。
内田:電気設備学会の全国大会で論文発表を行ったことです。電気のプロに向けて自分の研究を発表するので、大変緊張しました。ただ、学生の発表ということで、それほど厳しい質問はなかったように記憶しています。今、社会人として同じ学会で発表することがあるのですが、その場で後輩も発表している姿を見ると、うれしくなります。
建築の平面図を目にして将来進む道を決めた!
2011年に卒業後、入社されたのが株式会社関電工ですね。関電工は、電気工事、情報通信工事などの企画から設計、施工、メンテナンスを一貫して手がけている国内有数の総合設備会社ですが、電気設備の会社には、以前から興味がありましたか。
内田:学生時代のインターンシップで名古屋の電気設備工事会社に行きました。そのとき、電気設備の図面を見て、とても面白く感じたのです。それまで回路図は見ていましたが、建築の平面図を見るのは初めでで、そこから電気設備の会社に興味を持つようになりました。
なるほど。そこで、関東エリアで広く事業を展開されている関電工へ?
内田:ええ。当時、ちょうど東京スカイツリーの建設中で、関電工がメインで電気設備工事を手がけていました。そんな憧れもありました。
現在のお仕事内容について教えてください。
内田:入社して3年間、施工管理として工事現場で走り回る日々を過ごしました。4年目に現在の部署に異動となり、以来、CADソフトを使用して建物の電気設備設計図を作成しています。半年に1件として、これまで6件ほど手がけてきたと思います。
新築の建物が多いのでしょうか。
内田:そうですね、新築が多いです。というのも、既設の建物の方が難しいので、もう少し新築で経験を積んでから既設を担当するようになると思います。築30~40年くらいの古い建物を改修するとなると、当時はCADがありませんでしたから、手書きの図面しか残っていません。青焼きの図面を手にして、読み込んでいくところから始めなければならないのです。その上で職人さんが作業に必要な設計図や施工図を作成していきます。
苦労するのはどんな点ですか。
内田:事務所や工場などの建物用途ごとに、法律が変わってくることですね。工場はあまり変わりませんが、商業施設や事務所などいろいろなテナントが入るビルの場合は、建築基準法や消防法が厳しくなります。日々勉強しながら業務を行っています。
建物が完成した後だからこそ感じる不安とは
現在のお仕事で特に印象に残っていることを教えてください。
内田:やはり仕事が終わって建物が完成したときの達成感は大きいですね。特にシステムの提案から設計図作成まで一貫して行った物件については、竣工の際に大きな感動がありました。通常、設計は設計会社が行うことが多いのですが、最近では設計も含めて施主と直接やりとりすることも増えてきました。そうした物件は、達成感もひとしおです。一方で、不安もありますが。
竣工時に不安を感じるのですか?
内田:建物は完成して終わりではなく、その後の維持・管理も重要ですし、使っている途中で不具合が発生することもあります。工場ならば24時間・365日稼働することが求められるので、電気の不具合で生産ラインが止まってしまったら、大変なことになります。今までそういう経験をしたことはありませんが、設計図が間違っていなかったか、施工に問題はなかったかと、いろいろ考えてしまうのです。
それだけ重要なお仕事をされているということですね。そのお仕事で、学生時代に身につけられた電気工学の知識や経験は、どのように活きているとお感じになりますか。
内田:先ほども申し上げたように、私の通っていた大学では実習が非常に多かったので、電気回路の組み立てやシーケンスの配線作業など、現在の仕事で行っていることを学ぶことができました。電気に関する体験をひと通り実習で行ったと思いますので、苦手なことがあっても、なんとなくイメージすることができます。新入社員の研修でも、他の人は回路の組み立てができないのに私はぱっとできましたから、学生時代に実習で体験しておくことで、こんなに違うのだと実感しました。
研究が役に立っていると感じることはありますか。
内田:建物によっては避雷針などの雷保護設備を取り付けることが法律で決まっているのですが、そういう案件を担当したときは、当時の研究のことを思い出しますね。
多様な建物を手がけるオールラウンドな設計者に
電気の専門家として建築の分野で活躍されているということに、まさに電気工学ならではの可能性の広がりを感じます。
内田:そうですね。ただ、家電メーカーに行こうかなと考えたこともありました。インターンシップで建築の図面を見ていなかったら、そちらに行っていたかもしれません。
今後はどのような仕事に取り組みたいとお考えですか。
内田:これまでは工場の設計が多かったので、事務所や病院など様々な用途の物件に携わることで、オールラウンドな設計者へと成長していきたいと思います。今、ホテルの設計をやらせてもらっているのですが、例えば照明器具も工場なら見栄えにこだわらなくても良いですが、ホテルとなると意匠的なことを考えなければなりません。24時間、常にお客様が出入りしますし、土日も開いているため、点検時も停電することはできません。電気を止める際、72時間は非常用発電機で対応できるようにするなど、考えなくてはならないことはたくさんあります。病院の場合は、なおのこと停電できないので、回路を2系統にして万全の体制をとる必要があるのです。
電気工学を学んでよかったと思うのは、どんな点ですか。
内田:最初にも話しましたが、機械を動かすにも電気が必要となります。日本では当たり前のように点いている照明器具も電気が無ければ部屋は真っ暗なままです。電気が必要とされている現在では、電気の知識を持っている人は必要とされる人材とも言えます。建築の仕事をしていると電気を知っていると重宝されますね。
なるほど、周囲は建築を学んできた方ばかりだから、電気の専門家は頼りにされるのでしょうね。
内田:それはあるかもしれないですね。
最後に、電気工学を学んでいる学生の皆さんに、アドバイスをお願いします。
内田:電気工学を学んでいると、将来の選択肢は多いですし、幅広い分野で活躍することが可能です。私はインターンシップがきっかけで電気設備会社の道に進みましたが、学生の皆さんもできるだけ様々な経験をして、自分が興味を持てそうなものを見つけてください。間口の広さは、電気工学の大きな魅力です。
今後もすばらしい建築物に関わることを期待しております。本日はありがとうございました。
バックナンバー
- vol.53 日々の確実な作業の積み重ねで、地下鉄というインフラを支えたい。
- vol.52 電気工学を活かして技術の発展に女性の視点を反映したい
- vol.51 東西日本間の電力融通を通じて安定した電力供給に貢献したい。
- vol.50 情報科学の知見を活かして電力業界のDX化に貢献したい。
- vol.49 電力業界の新たなルールへの対応の検討を通じ、カーボンニュートラルの実現に貢献したい。
- vol.48 変電技術者として変電所の運営に携わり、電気のある明るい生活を支えていきたい。
- vol.47 空港という重要施設を電気のスペシャリストとして守っていきたい
- vol.46 海底ケーブルのスペシャリストとして電力インフラを支えていきたい。
- vol.45 「ワクワクしつつ冷静に」をモットーに電力の安定供給に貢献したい。
- vol.44 “縁の下の力持ち”として測定器づくりによって社会を支えていきたい。
- vol.43 電力インフラを支える仕事を通じて、環境保護などの社会貢献を続けていきたい。
- vol.42 誰からも認められる女性技術者となり、 発展途上国の人々の暮らしに貢献したい。
- vol.41 電験1種取得者としての専門性を活かし、 電力業界で必要とされる人材であり続けたい。
- vol.40 電気工学の知識をもっと身につけ、 信頼される技術者になりたい。
- vol.39 大容量の電力貯蔵を実現するNAS電池の普及を通じてエネルギー問題の解決に貢献したい。
- vol.38 電気工学の知識を活かし、設備設計のプロとして活躍したい。
- vol.37 電動化が進むクルマの、これからの進歩を支えたい。
- vol.36 電力を支える使命を持った 信頼される存在になりたい。
- vol.35 世界に広がる活躍のステージ。 社会貢献への期待に応えたい。
- vol.34 四国の電力を支える使命を持って、火力発電の未来を拓きたい。
- vol.33 世界中のヒトに信頼される、建設機械を設計したい。
- vol.32 変電設備の最前線で、 電気の安定供給に尽くしたい。
- vol.31 都市レベルでものごとを考えられる、広い視野を持った電気設備設計者になりたい。
- vol.30 高電圧・高電界分野の技術開発で、 電力機器を進化させたい。
- vol.29 電力系統解析の研究者として、 社会や現場のニーズに応えたい。
- vol.28 電力・エネルギーの専門家として、社会に広く情報発信したい。
- vol.27 世界の海洋開発と海上物流を、最先端の電気技術で支えたい。
- vol.26 電力系統を守って人々の生活を支えたい。
- vol.25 新しい制御技術で、 環境にいいクルマを実現したい。
- vol.24 世界の産業を支える 技術者として活躍したい。
- vol.23 日本が誇る電力技術を、 世界に広めたい。
- vol.22 宇宙を駆ける、世界初のものづくりをしたい。
- vol.21 電気工学を活かして、交通安全を支えたい。
- vol.20 製鉄現場を電気技術者として支えたい。
- vol.19 エネルギー・環境問題の解決と、 日本の産業を強くしたい。
- vol.18 電力の安定供給を支えたい。
- vol.17 ものづくりの現場に、 電気の専門家として貢献したい。
- vol.16 社会の役に立つ、電気の研究をしたい。
- vol.15 電気工学で、地球環境を守りたい。
- vol.14 世界に広がる省エネ機器をつくりたい。
- vol.13 世界中の社会インフラを支えていきたい。
- vol.12 電気工学で、半導体の進化を支えたい。
- vol.11 電気工学で、日本の鉄道を支えたい。
- vol.10 世の中ではじめての電力機器をつくりたい
- vol.9 電気を広めて、紛争のない世界を実現したい。
- vol.8 宇宙空間で動く、究極の電源をつくりたい!
- vol.7 風力発電で、エコの輪を世界へ広めたい。
- vol.6 電気工学で、日本のケータイを世界へ広めたい。
- vol.5 夢の超電導ケーブルを、世界中で実現したい!住友電気工業株式会社 西村崇さん
- vol.4 エコキュートをもっと便利に。電気工学で地球環境を守る。
- vol.3 電気は、社会に不可欠なライフライン。だから、私は高電圧・大電流に向き合う。
- vol.2 電気工学を応用して、世界一のハイブリッドーカーを開発したい!
- vol.1 電気工学は一生の財産。どこへ行っても使える学問です。