電気工学は、社会に役立つ研究であり、手に職がつく学問だと実感しています。

2008年9月4日掲載

東京大学工学部の馬場研究室は、電力の安定供給を支える"電力系統機器"の研究を行っています。次世代の電力系統機器として期待されている、"超電導限流器"や"マイクログリッド"など最先端の技術開発を企業と合同で行っており、まさに日本のエネルギーを陰で支えている存在です。

※2008年7月現在。インタビュー中の敬称は略させて頂きました

きっかけは「就職に有利」「家電が好き」

みなさんは、電気工学をなぜ専攻されたのですか?

菊池卓郎さん

西岡英祥(以下、西岡):正直に言えば、就職が見えやすかったことですね。現代社会の中で、電気が使われていないところってないですよね。だから、どんな業界・職種でも就職上、有利になるのではと思いました。

菊池卓郎(以下、菊池):私も同じような理由です。社会を支えるエネルギーというものに物凄く興味がありました。エネルギーあっての現代社会ですから、就職には困らないでしょう。

Mark Douglas Ainslie(以下、マーク):私は、父が電気技術者だった関係で、子供の頃から電気に興味を持っていました。オーディオプレイヤー、ゲーム機器などのエレクトロニクス機器も大変好きでよく遊んでいたのですが、ある時、日本製のものはすばらしいと気がつきました。そこで、日本で電気工学を学びたいと思い、オーストラリアから留学してきました。オーストラリアにいた時は電気と電子の両方の研究をしていましたが、電気がやりたいという気持ちが強くなり、馬場研究室へ来ました。

産学合同研究の面白さ

産学合同研究の面白さ

馬場研究室では、日々どのような研究をされていますか。

マーク:私は、主に「超電導限流器」を扱っています。限流器とは、簡単に言えば電流を抑制する電力機器のことです。電力系統において、落雷等で故障が発生した場合に、送電線には通常よりも大きな電流が流れてしまい、大事故につながる恐れがあります。電流を抑制する限流器があるおかげで、電力系統における事故の拡大を防ぐことができます。

西岡:超電導体を応用することで、より有利な限流器を制作可能です。研究が成功し実用化され人々の暮らしを支えることを想像すると非常にやりがいがありますね。

Mark Douglas Ainsliezさん

これまでの研究で印象深かったことを教えて下さい。

マーク:やはり企業との共同研究ですね。特に、光ファイバーや電線を扱う、日本の大手メーカーの研究所へ行ったときはうれしかったです。他大学の学生とも交流があります。

西岡:私は研究の過程で電力系統の研究背景がどんどん分かってくることが大変面白いです。「電気ってこんなふうに供給されているのか」「こんな工夫が成されていたのか」とか、そんな知識が日々増えていくのが楽しいです。

菊池:私は、ある大手建設会社で、マイクログリッドの研究を共同で行っていた時ですね。

西岡英祥さん

マイクログリットとは何ですか?

西岡:マイクログリッドとは、太陽光発電や風力発電など、複数の発電・蓄電設備をネットワーク化して、安定的に電力を供給するシステムのことです。太陽光や風力などCO2排出量の少ない新エネルギー の活用や、様々な発電・蓄電設備を組み合わせるので環境負荷を小さくでき、次世代の電力系統として期待されています。2005年の愛知万博でもマイクログリッドの実証試験が行われています。

菊池:ある大手建設会社の研究所で、マイクログリッドに関する大規模な実験をしていた時です。確か5階ぐらいのビルだったと思います。実験途中に失敗して、ビルを丸ごと停電させてしまいました。一生忘れられない経験ですね(苦笑)。

研究はチームワーク。だから仲がいい。

研究室の雰囲気を教えて下さい。

研究室の雰囲気を教えて下さい。

マーク:オープンです。みんな同僚ではなく友達だと思っています。週末にはよく飲み会を行っていますし、すごく交流が深いですね。もちろん馬場先生も参加してくれます。他研究室とのつながりも深く、合同での飲み会も多いです。酔っぱらって、たまに研究室のソファーで、寝てしまうこともあります (笑)。

菊池:西岡さんは料理が好きで、よく鍋をつくってくれます。

西岡:(笑)。研究というのはチームワークですから。ひとりではできないものです。みんなでうまくコミュニケーションをとらないと、なかなかスムーズに行きません。だから、自然と仲良くなるのではないでしょうか。研究室のメンバーは本当に仲間という存在ですね。

では、一日のスケジュールを教えて下さい。

では、一日のスケジュールを教えて下さい。

菊池:人にもよりますが、だいたい朝10:00ぐらいに研究室に来て、午前中はメールをチェックしたりして、一日のスケジュールを練ります。昼は、だいたいみんなで一緒に食べに行きます。午後は文献を調べたり、実験や研究をしたり、授業に出たり。忙しい時は夜遅くまで研究室にいますね。

西岡:みんな同じような感じだと思います。夕食も研究室のみんなと食べに行くことが多いですね。

マーク:私も似た毎日を過ごしていますが、"クリケット"のサークルに入っています。サークルと研究の両立も充分可能ですよ。

人生の指針となる電気工学

最後に電気工学を学んで良かったと思うことをお教え下さい。

最後に電気工学を学んで良かったと思うことをお教え下さい。

西岡:そうですね。日常生活では、電気にしろ、テレビにしろ、パソコンにしろ、やはり見る目が変わりましたね。トリビア的な知識ではないのですが、"電灯"ひとつとっても、どうやって電気が供給されているのかが分かりますし、人に伝えられます。社会の中で生きていく上でのバックグラウンドが増えた感じがします。それから、先輩達を見ていてもやはり就職には困らなさそうですし。

菊池:私は実際に自動車関係の会社へ就職が決まっていて、それが良かったことだと率直に思います。さらに、電気の基礎を知っているということは大きな財産ですね。自動車というのは、今やほとんどECU(電子制御装置)で動いています。しかし、自動車関連の技術者は、機械工学の出身者が多く、電気の基礎が分かっていることは、私にとって大きなアドバンテージになっていると考えています。私はたまたま自動車でしたが、電気は応用範囲が広いので、業界を問わず就職の時には有利な知識だと実感しています。

マーク:世界には色々な理由で電気が使用できない国がまだまだたくさんあります。その国々に電気を安全に届けたいという夢を私は思っています。ですから、電気工学を学ぶことにより、電気がどのように生まれるのか、その基礎知識が身についたことが一番の財産です。そして、もっと電気工学の研究を追及し、いつか必ずこの夢を達成したいと考えています。

みなさんにとって電気工学を学んだということは、かけがえのない財産や経験になったということですね。本日はどうもありがとうございました。馬場研究室の詳細な情報は下記のホームページよりご確認ください。

馬場 旬平  准教授(ばば じゅんぺい)

国立/東京都
東京大学 工学部 電気電子工学科

馬場 旬平 准教授(ばば じゅんぺい)
当研究室は、2007年に仁田研究室を引き継ぐ形で開設されました。超電導とパワーエレクトロニクスの電力応用の研究をしております。まだ開設されて間もない研究室なので卒業生はまだ少数でありますが、仁田研究室時代からの卒業生は50名弱おり、各界で活躍しています。2009年度は、スタッフ2名、大学院生4名、学部生3名の、総勢9名が活動しています。

※インタビューへのご質問、お問い合せにつきましては、「こちら」にお願いします。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント