vol.5 京都大学
2009年9月30日掲載
京都大学の雨宮研究室は、エネルギー・メカ分野、医療・バイオ分野を中心とした幅広い分野への超伝導技術の応用を目指しています。送電ケーブルやモータなどの各種電気機器の高効率化や、がん治療用加速器の高機能・コンパクト化など、私達の身近な暮らしを豊かにする研究を日々行っています。
※2009年6月現在。インタビュー中の敬称は略させて頂きました。
超伝導は子供の頃からの憧れ(竹内)、電気で医療に貢献できる(岡田)
竹内さんは、電気工学をなぜ専攻されたのですか?
竹内 活徳(以下、竹内):高校の授業の中では、物理が得意だったことが大きいですね。それで大学へ進学するときは、理学部か工学部か迷いましたけど、実用的に世間に活かせるのは工学部かな、と思ったのがきっかけです。
工学部の中でも、なぜ電気系を志望されたのですか?
竹内:やっぱり物理の中でも、電気は日常生活に溢れているので、親しみやすかったことです。熱力学とかは正直、実感が持ちづらいですし(笑)。電気は日常にあるので分かりやすいと思い、電気系へ進みました。
岡田さんは、いかがですか。
岡田奈々(以下、岡田):私は、父親が小さいときからパソコンやビデオカメラ、テレビなんかを修理してくれて、なんかいいなぁと思って(笑)。父親の影響でもともと、電気関係に親しみがあったのが大きな理由です。
なるほど。それで、お二人とも学部から院へ進むわけですが、雨宮研究室への志望理由を教えて下さい。
竹内:やはり超伝導を手掛けている研究室ということですね。子供の頃から、リニアモーターカーで超伝導は凄いものだという憧れがありましたから。
超伝導は21世紀の最先端技術ですからね。岡田さんはいかがですか。
岡田:私も超伝導に惹かれましたね。あと、高校のときに、漫画やドラマに憧れて(笑)、実は医学の道もいいかなと考えていたことがあったのです。それで、雨宮研究室は、超伝導の医療応用の研究をしていると聞いて迷い無く選びましたね。
電気工学の道でも、医学に貢献できたわけですね。
超伝導ケーブル、重粒子線がん治療、最先端の研究に挑む
竹内さんは今、どのような研究をされていますか。
竹内:私は、超伝導を応用した送電ケーブルの研究です。今、送電ケーブルには主に銅が使用されているのですが、銅ですと電気抵抗があるため、電力ロスなどの問題が発生してしまいます。これを超伝導体に置き換えれば、電気抵抗がないため、現在よりもはるかに高効率な送電ケーブルとなるわけです。
省エネルギーを実現できる、代表的な超伝導応用と言われている研究ですね。当然、企業と一緒に研究しますよね。
竹内:はい。主に電線をつくっている会社さんが多いですね。研究室と企業、それぞれお互いの研究をすりあわせて一緒に開発していきます。企業の皆さんと今までにないモノをつくっていくのは、非常にやりがいがありますね。あと、学会での発表もかなりあります。それから、うちの研究室は、超伝導送電ケーブルに関する経済産業省の研究開発プロジェクトにも参画しています。
学生時代から凄い研究に関わっていますね!
岡田さんはどのような研究をされていますか。
岡田:私は、先ほどの超伝導の医療応用です。「がん治療用重粒子加速・照射装置」に高温超伝導マグネットを応用する研究を行っています。
「がん治療用重粒子加速・照射装置」とは何ですか。
岡田:炭素イオンなどの重粒子を高速に加速し照射することで、がん細胞を殺傷する装置のことです。がんの位置、大きさや形状に合わせて線量を調節して治療ができ、手術をする必要がないので、QOL(Quality of Life=生活の質)を重視した新しい治療法として、今注目を集めています。
その加速器に超伝導をどう応用しているのですか。
岡田:加速器は磁界による力※で粒子の誘導・制御を行っています。その磁界を発生させるためにマグネットが使用されているのですが、これを超伝導マグネットに置き換えることができれば、装置をコンパクトにしたり、コストを削減したりすることができるのです。
つまり超伝導応用がもっと進めば、最先端のがん治療器がさらに普及するわけですね。
岡田:そうですね。私たちの研究が実現すれば、もっと加速器が普及して、日本のがん治療は飛躍的な進歩を遂げるはずです。
※ ローレンツ力と言われる。磁場中を運動する荷電粒子に作用する力のことを指す。
プライベートと研究が両立できる環境
そんな最先端の研究ですと、実験漬けの毎日ではないのですか。
岡田:そんなことはないですよ(笑)。私は修士1年なので授業もありますし。PCで磁界の解析もやりますし、プログラミングも行います。一回の実験は長くて半日ぐらいです。バイトも週1で塾講師をやって、理科を教えています(笑)。
竹内:私も同じ感じです。実験だけでなく、解析やレポートもやっています。それから、他の研究室の話を聞くとコアタイムがあるらしいのですが、うちの研究室はフレキシブルです。ですから、自分のペースで生活ができています。もちろん、丸一日実験漬けの日もたまにはありますが(苦笑)。
サークルもやっていますか。
竹内:サークルはたまにバスケをやっています。
岡田:学部時代にウィンドサーフィンをやっていて、今でもたまに、土日に顔を出したりしています。
そうは言っても遅くなることもありますよね。特に岡田さんの場合、女性ですからその辺は気になるのでは?
岡田:そうですね。でも、京都大学・桂キャンパスは最近出来たばかりなので、防犯もしっかりしていますし、化粧室もキレイです(笑)。PCも一人一台支給されていて、研究に打ち込めます。研究室のメンバーとも仲がいいので、みんなでご飯を食べに行きますし、恒例行事として誕生日会もやっています。だから、普通に女性が過ごせる場所になっていると思います。
竹内:ついこの間、雨宮先生の誕生日会をやりましたね(笑)。
それは良い伝統ですね(笑)。他に何か研究室でPRしたいことってありますか。
竹内:環境面もそうですが、うちの研究室は、設備もかなり最先端です。一番の自慢は、2000A(アンペア)という大電流を流せる電源装置を所有していることです。大学の研究室では、なかなかない大規模な電力設備だと思います。あと、オープンキャンパスが毎年、夏にあるのですが、自分達で超伝導の磁気浮上の実験をやったこともあります。私自身もはじめて、磁気浮上を見られて嬉しかったです(笑)。
就職の大きな武器になる、夢を実現できる学問
では、おふたりのこれからの将来の夢や目標を教えて下さい。
竹内:超伝導に限らず、電気系の研究職にはつきたいですね。電化製品や電力設備などに学んだ知識を活かしてみたいですね。
岡田:私も同じです。でもどちらかというと、研究職というよりはモノ作りに関わりたいです。開発職ですね。机の上で考えているよりは、モノをいじるほうが私は好きです。
おふたりとも就職を希望されているのですね。
竹内・岡田:はい。
やはり電気工学出身者は就職に困らないというところがありますよね。
岡田:そうですね。現実的には、電気工学を学ぶということは、それが一番のメリットかもしれません。先輩達も就職活動に成功していますし。
竹内:景況に左右されない知識とでも言うのでしょうか。電気工学を学ぶということは、いつの時代でも必要になる力だと思います。
なるほど。今日は超伝導研究の最先端をご紹介いただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
バックナンバー
- vol.55 地球にやさしい先進的な研究で電気工学の可能性を広げたい。
- vol.54 多様な研究を通じて、電気工学の可能性に挑戦したい。
- vol.53 電気工学の研究を通じて、本格的な再エネ時代に貢献したい。
- vol.52 モータの研究を通じて、電気の新しい可能性を拓きたい。
- vol.51 身近なテーマの研究に打ち込み、より快適な社会づくりに貢献したい。
- vol.50 逆風の中でも志を高く持ち、研究活動に打ち込みたい。
- vol.49 技術力で地球にやさしい社会づくりに貢献できるエンジニアを目指したい。
- vol.48 太陽光発電出力予測シミュレーションなどを通じて、再生可能エネルギーの普及に貢献したい。
- vol.47 自由な研究環境の中、自分ならではの研究テーマを通じて成長したい。
- vol.46 高温超電導の研究を通じて、さまざまな社会課題を解決したい。
- vol.45 幅広い電気エネルギーの研究を活かして、 未来の可能性を大きくしたい。
- vol.44 自由な環境で研究に打ち込み、社会からの期待に応えたい。
- vol.43 "雷"の研究を通じて、快適で安心な生活を支えたい。
- vol.42 先進のモーター研究を通じて、 将来の夢を叶えたい。
- vol.41 高専で専門性を磨いて、将来の選択肢をひろげたい。
- vol.40 グローバルな視点を持ちながら、 日本の電力を発展させたい。
- vol.39 風通しのよい自由な研究室で、電気の幅広い魅力を追求したい。
- vol.38 先駆的な研究テーマで、 太陽電池をもっと進化させたい。
- vol.37 生活に身近な研究を通じて、社会のために貢献したい。
- vol.36 パワエレの専門性を武器に社会のニーズにこたえたい。
- vol.35 電磁界を応用した先進研究で 暮らしを便利にするものづくりに貢献したい。
- vol.34 パワーデバイスの先進研究で、省エネ社会を目指したい。
- vol.33 高電圧・大電流を学んで 社会に大きな貢献をしたい。
- vol.32 電気の研究を通じて交流を広げ、 日本の未来に役立ちたい。
- vol.31 風力発電の未来を、もっと広げたい。
- vol.30 電力技術で世界の エネルギー問題を解決したい。
- vol.29 超電導技術で、 未来の社会を支えたい
- vol.28 先進の技術と知識で、 これからの電力を支えたい。
- vol.27 パワエレ技術を活用して、 社会に貢献したい。
- vol.26 放電プラズマで、 夢の技術を実現させたい。
- vol.25 電力システムの研究を活かし 社会の第一線で活躍したい。
- vol.24 自分たちが開発した技術を、世の中へ出したい。
- vol.23 電力を学んで安定供給を支えたい。
- vol.22 世界中の人の生活を支える技術者になりたい。
- vol.21 電気工学で社会インフラを支えたい。
- vol.20 世界に通用するエンジニアになりたい。
- vol.19 電気工学で様々な社会問題を解決したい。
- vol.18 太陽光発電・風力発電を、普及させたい。
- vol.17 日本に新たな電力システムをつくりたい。
- vol.16 電気を上手に使う、省エネ社会を実現したい。
- vol.15 電気で土壌汚染を解決したい。 CVケーブルを守りたい。
- vol.14 電気工学で世界を舞台に活躍したい。
- vol.13 日本、そして世界の電力・エネルギー分野に貢献したい。
- vol.12 送電設備の建設にかかわりたい。電気の面白さを子供たちに伝えたい。
- vol.11 発展途上国を助けたい、 地元に貢献したい、日本の電力を支えたい。
- vol.10 生活を豊かにする製品をつくりたい。 社会インフラを支えたい。
- vol.9 電気工学で環境問題を解決したい!
- vol.8 将来の夢へ、電気工学の知識を活かしたい
- vol.7 これからの日本の電気を私たちが支えたい!
- vol.6 世界中のインフラを、システム工学で支えたい。
- vol.5 超伝導で、がん治療に貢献したい。省エネルギーを実現したい。
- vol.4 電気で、身近な暮らしを楽しくしたい。女性技術者として活躍したい。
- vol.3 最先端プラズマ技術で、社会に貢献をしたい!
- vol.2 夢は、海外で暮らしたい。世の中に新しい 仕組みを創りたい。電気工学が役に立つ!
- vol.1 電気工学は、社会に役立つ研究であり、手に職がつく学問だと実感しています。
バックナンバーを表示する条件を絞り込む
研究キーワードで絞り込んで表示
電力系統(31)電力機器(40)パワーエレクトロニクス(8)超電導(5)
燃料電池(1)風力発電(10)太陽光発電(20)電気自動車(4)
蓄電池(バッテリー)(4)電気利用(機器)(4)IT(3)医療機器応用(4)