2010年4月掲載
知っていましたか?この事実。1958年にアメリカが『ヴァンガード1号』という人工衛星を開発し、打ち上げに成功しました。なんと、そこに搭載されたのが世界ではじめての太陽電池だったのです。1957年に打ち上げられた世界初の人工衛星は電池切れのため、わずか3週間の寿命でしたが、ヴァンガード1号は6年以上も活動を続けることができました。太陽電池がいかに画期的な存在だったのかお分かりになると思います。
太陽電池は2種類の半導体(N型とP型)を重ね合わせた構造となっています。太陽光をあてると光エネルギーを受けて電子が(-)電極に正孔が(+)電極に移動します。(+)電極と(-)電極の間を導線で接続すると電子が-極から+極に移動して電流が流れるという仕組みです。
太陽電池が開発されたことにより、人工衛星は一気に発展を遂げました。天気予報、通信、放送、カーナビなど私たちの身近なところで人工衛星が利用されています。2010年に稼働予定の「国際宇宙ステーション」も太陽電池が電源となります。ちなみに、太陽があたらない日陰時には、蓄電池(バッテリー)に蓄えた電気を使用します。
知って得するトリビアコーナー/太陽光発電の課題
地球の地表面には約8.5×1016Wもの太陽エネルギーが到達します。これは1年間で約7.4×1017kWhのエネルギーです。一方、2007年における世界のエネルギー消費量(一次エネルギー)は約1.3×1014kWhですので、太陽エネルギーがいかに膨大であるのかが分かります。しかしながら、太陽エネルギーを利用した太陽光発電には、エネルギー密度が低いこと、天候の影響を受けやすいことなどの課題が残されており、今後の技術開発に期待されています。
バックナンバー一覧
[2023年10月載] 第38回 産業分野(工場)の電化
[2023年7月載] 第37回 人工知能と電気工学
[2022年11月載] 第36回 ヒートポンプの応用
[2022年7月載] 第35回 避雷針の仕組み
[2021年11月載] 第34回 虫めがね実験と太陽熱発電
[2021年7月載] 第33回 ごみ発電のメリット・デメリット
[2020年12月載] 第32回 引力と潮力発電
[2020年7月載] 第31回 生体の電気現象と医療機器
[2019年12月載] 第30回 静電気の利用
[2019年7月載] 第29回 太陽とプラズマ
[2018年12月載] 第28回 マイクロ波の利用
[2018年7月載] 第27回 環境発電(エネルギーハーベスト)とは
[2017年12月載] 第26回 電車が動く仕組み
[2017年8月載] 第25回 雷の不思議
[2016年12月載] 第24回 地球とプラズマ
[2016年7月載] 第23回 電気魚の不思議
[2015年12月載] 第22回 モーターと回生ブレーキ
[2015年8月載] 第21回 電気通信の仕組み
[2014年12月載] 第20回 電気の未来社会
[2014年8月載] 第19回 スピーカーとフレミングの法則
[2014年1月載] 第18回 電気のトリビアその3
[2013年11月載] 第17回 電気のトリビアその2
[2013年9月載] 第16回 電気のトリビア
[2013年3月載] 第15回 野球と電気エネルギー
[2012年9月載] 第14回 オリンピックと電気工学その2
[2012年7月載] 第13回 オリンピックと電気工学その1
[2012年5月載] 第12回 震災と電気工学その3
[2012年1月載] 第11回 震災と電気工学その2
[2011年11月載] 第10回 震災と電気工学その1
[2011年6月載] 第9回 LED照明のメリット/デメリット
[2010年12月載] 第8回 電力系統と駅伝
[2010年9月載] 第7回 医療機器応用の歴史
[2010年4月載] 第6回 人工衛星と太陽電池
[2010年4月載] 第5回 宇宙船と燃料電池
[2009年12月載] 第4回 ヒートポンプと打ち水
[2009年5月載] 第3回 電気自動車とミニ四駆
[2008年10月載] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ
[2008年7月載] 第1回 超電導と浮遊術
すべて表示する
5件だけ表示
サイトの更新情報をお届けします。
「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。
メールマガジン登録