vol.1 東京電力株式会社
2008年9月4日掲載
東京電力(株)の森川さんは、新技術の調査・評価を行い、新しい事業につなげる仕事をされています。横浜国立大学・大山研究室で電気工学を学んだ先輩として、社会に出てから電気工学はどのように役に立ったのかを熱く語って頂きました。
プロフィール
- 2001年
- 横浜国立大学工学部電子情報工学科 卒業
- 2003年
- 同大学工学府物理情報工学専攻電気電子ネットワークコース修了
- 2009年
- 東京電力(株)入社。入社後すぐ「変電と配電の一体化を進める革新プロジェクト」の一期生として加わる。2年目より、中央区・千代田区内の変電所の保守・管理・運用に携わる。
2007年より現職
※2008年7月現在。文中の敬称は略させて頂きました。
■電気は機械より応用が広いと気がついた。
学生時代、なぜ電気工学を専攻されたのですか?
森川弘基(以下、森川):まず工学部に入ったのは単純にモノをつくる仕事がしたかったからです。人の役に立てるモノをつくりたい。その知識を身につけたくて、受験の時に工学部を選びました。しかし大学院で、電気系の学科を専攻したときは、少し考えが変わっていました。「機械を動かすのは、実際は電気・電子。しかも電気は、機械だけでなくもっと大きな日本のエネルギーを支えている」というふうに。電気の方が機械よりも、幅広く知識が身につき応用できる、そう考えて電気工学を専攻しました。
学生時代、研究されていたことを教えてください。
森川:工学部では、「水素吸蔵合金を用いて、水素同位体を分離する研究」をしていました。簡単に言うと、核融合に必要なトリチウムという物質を取り出すための研究です。核融合発電の実用化のために必要となる研究です。最近では燃料電池自動車なんかにも応用されています。
エネルギー関係ですね。
森川:そうですね。受験の時はあまり意識していなかったのですが、結果としてエネルギー関係に関わるようになっていました。それで、大学院に進むときに、電気系を志望したわけです。大学院では「エネルギーネットワークに分散電源が導入された場合の経済評価」という研究をしていました。分散電源とは、いわゆる新エネルギーのことです。私達の時代ではマイクロガスタービンでしたが、今は太陽光発電や風力発電が主流になっています。簡単に言えば、「新エネルギーでの電力供給が増えると、エネルギーコストは安くなるのか?」ということを研究する学問になります。経済学にも通じる学問ですから、本当に電気工学は奥が深いと思います。
■仕事には困らない学問
なぜ東京電力の入社を希望されたのですか。
森川:人の役に立つ仕事をしたい、それはモノよりエネルギーだと、大学院に進むときに考えたわけです。そして就職のときに、ぜひエネルギー関係の仕事をしたいと思いました。そこで色々検討した結果、人々が安心して電気を使うのに役立つ仕事がしたいと考えて、東京電力の入社を希望しました。
研究室にいた方全員、森川さんと同じように電力会社へ進んだのですか。
森川:いいえ。私の同期は、たまたま電力会社が多かったのですが、先輩達の中には、電気機器メーカーや公的研究機関など、電力以外の分野で活躍している方もいます。就職できなかった、という人は聞いたことがありませんね。仕事には困らない学問だと思います(笑)。でも、就職のときの企業訪問時にも、電気工学は幅広い応用ができる学問だと実感しました。なにかしら電気に関わっている会社は無数にありましたから。
■学生時代の研究と、今の仕事がつながっている
現在のお仕事をお教え下さい。
森川:現在のミッションは技術調査で、新技術を調査・評価し、どのように事業に活かすかを研究しています。たとえば次世代のエネルギーとして注目されている太陽光発電について、将来の技術開発を見通しながら、どのようにエネルギー・環境・コストの問題を解決していくのかを日々、調査・研究しています。たとえ、実現可能な技術だとしてもコストが高ければ経営は成り立ちませんし、お客さまにとっても利益となりません。常にコスト意識を持ちつつ、どのように新しい技術を取り入れて社会に貢献するのかを研究しています。
偶然かもしれませんが、学生時代の研究と似ていますね。
森川:そうですね。私自身も驚きました(笑)。調査にあたっては、論文や学会の発表を調べ、深掘りして評価するという手法が共通しています。最終目的は経営への貢献ですから違ってきますが、手法は学生時代の論文発表と似ているところがあります。寝る以外は、ほとんど論文漬けであったつらい日々が今生きています(笑)。物事の本質を知るために深掘りするという過程は他の仕事をしていても同じだと思います。私が電力会社にいるからでなく、どこにいても電気工学は非常に実践的な学問といえます。
■世界中に電気の仲間がいる
仕事以外に電気工学を学んでよかったことってありますか。
森川:色々な人と会えること、話せることですね。初めてあった人と、共通の話題が見つからないときでも、電気に関係する話で盛り上がることがあります。電気というのは身近な話題から世界レベルの話まで非常に幅が広いので、たとえば「携帯電話のこと」「リニアモーターカーのこと」「地球の環境問題のこと」、なんでも話ができます。電気工学を学んでいると、話題には困りませんね(笑)。
そういう話ってなぜか熱くなりますよね(笑)。
森川:電気工学に携わっている人とならなおさらです。そして、それは海外の人であっても同じです。電気関係の国際会議は非常に多くあり、世界中からエンジニアや研究者の方が集まります。また、電気技術について意見交換するために、海外の大学や企業の方が来社されることもあります。こうした方々は、電気工学をやっていたからこそ出会えた人々なのだと思います。私が電力会社にいるからというわけではなくて、電気に関わっている人には必ず共通の話題があるから、スムーズにコミュニケーションがとれるのです。そういう人達が世界中にいる。これは電気工学を学んで本当に良かったなぁと思うことです。
■電気工学は、本当に幅広い学問です
最後に今電気工学を学ぼうとしている方々へメッセージをお願いします。
森川:繰り返しになりますが、本当に電気工学というのは幅広い学問だと思います。応用分野が多く、色々なところに広がっていくので、活躍の場はどこにでもあるし、人生が豊かになるといっても過言ではないかもしれません。日本だけでなく、世界中どこへ行っても電気工学の知識は活かせます。私自身、将来は電気工学の知識を使って、世界中の人々の役に立つ仕事をしたいという夢を、入社時から持っています。ぜひ、楽しく電気工学を学んで、一生の財産にしてください。
ありがとうございました。新技術の事業化を成功させて、私達の生活を豊かにしていただくことを期待しています。
- 国立/神奈川県
- 横浜国立大学 工学部 電子情報工学科
大山 力 教授(おおやま つとむ)
当研究室は1983年に開設され、以降25年間にわたり、電力システムを取りまく様々な問題に取り組んできています。2007年度より辻助教が加わり、現在は教員2名+技術職員1名+学生30名の体制です。
※インタビューへのご質問、お問い合せにつきましては、「こちら」にお願いします。
バックナンバー
- vol.54 放送事故は絶対に起こさない。強い覚悟でテレビ局を支えたい。
- vol.53 日々の確実な作業の積み重ねで、地下鉄というインフラを支えたい。
- vol.52 電気工学を活かして技術の発展に女性の視点を反映したい
- vol.51 東西日本間の電力融通を通じて安定した電力供給に貢献したい。
- vol.50 情報科学の知見を活かして電力業界のDX化に貢献したい。
- vol.49 電力業界の新たなルールへの対応の検討を通じ、カーボンニュートラルの実現に貢献したい。
- vol.48 変電技術者として変電所の運営に携わり、電気のある明るい生活を支えていきたい。
- vol.47 空港という重要施設を電気のスペシャリストとして守っていきたい
- vol.46 海底ケーブルのスペシャリストとして電力インフラを支えていきたい。
- vol.45 「ワクワクしつつ冷静に」をモットーに電力の安定供給に貢献したい。
- vol.44 “縁の下の力持ち”として測定器づくりによって社会を支えていきたい。
- vol.43 電力インフラを支える仕事を通じて、環境保護などの社会貢献を続けていきたい。
- vol.42 誰からも認められる女性技術者となり、 発展途上国の人々の暮らしに貢献したい。
- vol.41 電験1種取得者としての専門性を活かし、 電力業界で必要とされる人材であり続けたい。
- vol.40 電気工学の知識をもっと身につけ、 信頼される技術者になりたい。
- vol.39 大容量の電力貯蔵を実現するNAS電池の普及を通じてエネルギー問題の解決に貢献したい。
- vol.38 電気工学の知識を活かし、設備設計のプロとして活躍したい。
- vol.37 電動化が進むクルマの、これからの進歩を支えたい。
- vol.36 電力を支える使命を持った 信頼される存在になりたい。
- vol.35 世界に広がる活躍のステージ。 社会貢献への期待に応えたい。
- vol.34 四国の電力を支える使命を持って、火力発電の未来を拓きたい。
- vol.33 世界中のヒトに信頼される、建設機械を設計したい。
- vol.32 変電設備の最前線で、 電気の安定供給に尽くしたい。
- vol.31 都市レベルでものごとを考えられる、広い視野を持った電気設備設計者になりたい。
- vol.30 高電圧・高電界分野の技術開発で、 電力機器を進化させたい。
- vol.29 電力系統解析の研究者として、 社会や現場のニーズに応えたい。
- vol.28 電力・エネルギーの専門家として、社会に広く情報発信したい。
- vol.27 世界の海洋開発と海上物流を、最先端の電気技術で支えたい。
- vol.26 電力系統を守って人々の生活を支えたい。
- vol.25 新しい制御技術で、 環境にいいクルマを実現したい。
- vol.24 世界の産業を支える 技術者として活躍したい。
- vol.23 日本が誇る電力技術を、 世界に広めたい。
- vol.22 宇宙を駆ける、世界初のものづくりをしたい。
- vol.21 電気工学を活かして、交通安全を支えたい。
- vol.20 製鉄現場を電気技術者として支えたい。
- vol.19 エネルギー・環境問題の解決と、 日本の産業を強くしたい。
- vol.18 電力の安定供給を支えたい。
- vol.17 ものづくりの現場に、 電気の専門家として貢献したい。
- vol.16 社会の役に立つ、電気の研究をしたい。
- vol.15 電気工学で、地球環境を守りたい。
- vol.14 世界に広がる省エネ機器をつくりたい。
- vol.13 世界中の社会インフラを支えていきたい。
- vol.12 電気工学で、半導体の進化を支えたい。
- vol.11 電気工学で、日本の鉄道を支えたい。
- vol.10 世の中ではじめての電力機器をつくりたい
- vol.9 電気を広めて、紛争のない世界を実現したい。
- vol.8 宇宙空間で動く、究極の電源をつくりたい!
- vol.7 風力発電で、エコの輪を世界へ広めたい。
- vol.6 電気工学で、日本のケータイを世界へ広めたい。
- vol.5 夢の超電導ケーブルを、世界中で実現したい!住友電気工業株式会社 西村崇さん
- vol.4 エコキュートをもっと便利に。電気工学で地球環境を守る。
- vol.3 電気は、社会に不可欠なライフライン。だから、私は高電圧・大電流に向き合う。
- vol.2 電気工学を応用して、世界一のハイブリッドーカーを開発したい!
- vol.1 電気工学は一生の財産。どこへ行っても使える学問です。