風力発電で、エコの輪を世界へ広めたい。

2010年2月26日掲載

地球温暖化対策として、今大きな注目を浴びている風力発電。三菱重工業株式会社は、国内屈指の大型風車メーカーです。今回の社会人インタビューは、風車の開発・生産拠点である長崎造船所に勤務するエンジニア・福田光芳さんへ話を伺いました。

プロフィール

1997年3月
久留米工業高等専門学校 電気工学科 卒業
1999年3月
九州工業大学 工学部 電気工学科 電気コース卒業
1999年4月
三菱重工業株式会社入社。入社後、一貫して風車の電気制御関連の設計業務に従事。

※2009年12月現在。文中の敬称は略させて頂きました。

電気工学は、圧倒的に応用分野が広い

福田さんは、高専の電気工学科卒業だそうですね。

福田 光芳(以下、福田):はい、そうです。

ということは、中学生のときから電気工学に興味があったのですか。

福田:そうですね。数学や理科が好きだったのと、将来のためにできるだけ若いときに手に職をつけるよう親から勧められていたので、出身地の久留米工業高等専門学校に進学することにしました。電気工学科を選択した理由は、電気工学科で学んだことをいろいろなところに応用できる、広がりのある学問だと思ったからです。

高専の5年間で、印象に残っていることはありますか。

福田:単純にオームの法則だけでなく、高電圧や弱電、情報処理やプログラムなど、電気工学の応用範囲が実に広いことに驚きました。当時は大変だなぁと思って勉強していました(笑)。

1マイクロメートル以下の半導体を解析する研究

その後、九州工業大学へ進学されて、どんな研究をされていましたか。

福田:量子井戸構造と超格子構造と呼ばれる構造を持つ、半導体の基本物性の研究を行っていました。

量子井戸構造と超格子構造とは何ですか。

福田:簡単に言えば、1μm(マイクロメートル)以下の異なる種類の半導体を積層する構造を指します。私は、その半導体に、強さや波長の異なるレーザーを照射して光電流を計測し、特性を解析する研究を行っていました。最終的には、その半導体を応用して、光顕微鏡のような計測器を開発することが目的です。今は風車をやっていますが、どちらかというと太陽光発電に近い研究かもしれませんね。

太陽光発電は、半導体で作られていますからね。最終的に解明できたのですか。

福田:なかなか良い成果が出ませんでしたが、無事卒業論文を完成させました。多少目標の下方修正しましたが(苦笑)。近い将来、1μm以下の半導体の基本物性を解析する光顕微鏡も実現すると思います。その時は、私の論文も少しは貢献するかなと期待しています(笑)。

素晴らしいですね!では、研究において何か印象に残っているエピソードがあれば教えて ください。

福田:研究にはレーザーを使用するので、実験室はいつも真っ暗、睡魔と戦いながら実験をしていた気がします(苦笑)。それから、私同様、高専から編入学してきた同級生と仲良く研究できたことが一番の思い出です。仲が良すぎて、朝から晩まで研究室で一緒、ある意味家族以上の関係でした。

電気のチカラで、風力発電を動かす!

三菱重工に就職された理由を教えてください。

福田:就職先については、結構悩みました。悩んでたどり着いた結論が、学生のとき学んだ電気工学を活用できる自然エネルギーに関わる仕事をしてみたいということでした。その中で風力発電を選んだのは、壮大でカッコいいと思ったからです(笑)。インターネットなどで色々会社を調べ、当時国内で唯一大型の風力発電を手掛けていて、開発から設計、建設までやっている三菱重工を就職先に選びました。

では、現在の仕事内容について教えてください。

福田:三菱重工は、風力発電の開発、設計、プロジェクト計画、アフターサービスまで一貫した業務を行っています。その中で、私が所属する風車電気制御課は、電気機器、制御系の開発、設計、アフターサービスが担当業務です。

風力発電の電気機器、制御系とは、具体的にどのようなものなのですか。

福田:電気機器とは、下記図の発電機やトランス、インバータなどで、制御系とは、風速に合わせて風車の回転数を変える制御、翼のピッチ角度を変えて出力を一定に保つ制御、風向きに合わせて風車の向きを変えるヨー制御などです。

画像提供:三菱電機株式会社

発電機の開発だけではないのですね。

福田:ええ、そうです。他には、遠隔監視装置の開発・設計も担当しています。風力発電に何かトラブルが発生した場合、お客様と電話でのやりとりだけでは、トラブル箇所やその対応策を正確に伝えることができません。ですから、遠隔監視装置でトラブル箇所やその原因を把握し、素早い対応ができるよう、アフターサービスの一環として関わっています。

実に幅広い仕事をされていますね!では、学生時代に学んだ、電気工学の知識は現在の仕事にどのように活かされていますか。

福田:基本的には、電気工学の知識のほとんど全てが活かされているといっても過言ではないと思います。風力発電は、発電機や変圧器、インバータ、制御装置、通信機器、色々な電気機器で構成されています。電圧にしても、2万ボルトを超える高い電圧から数ミリボルトといった低い電圧まで使用されています。ですから、幅広い電気工学の知識が必要になってきます。それから、プログラムや、風力発電を構成する1つ1つの部品や機能なども、学生時代に勉強した基本的な電気工学の知識が役に立っていると実感しています。

自分がつくった風力発電が、世界中へ広がる

どのようにお仕事を進めていますか。

福田:設計といっても、いつも事務所でデスクワークをしているわけではありません。時々、試運転のため数週間から数ヶ月間国内・海外の現場に行きます。国内ですと、北海道から沖縄まで様々な地域に行きました。1つの風力発電のプロジェクト期間(設計から運転開始までに要する期間)は、半年から2年程度です。

海外へ行かれたこともあるのですか。

福田:はい。風力発電の納入先は日本国内だけではなくて、アメリカを主な市場として世界各国に広がっています。私は入社してから10年になりますが、国内・海外合わせて、約20の風力発電プロジェクト、400台以上の風車の建設案件に携わることができました。また、昨年から今年にかけてアメリカへ半年間ほど出張し、多くの方と仕事をする機会がありました。異なる文化や伝統に触れて仕事以外の面でも自分にとって貴重な経験になりました。

それは素晴らしいですね。今まで仕事してきたことで、一番印象に残った出来事は何ですか。

福田:風車が完成したときの感動が忘れられません。視界に100台、200台の風車が建っている姿を見ると、自分たちの活動が地球や人類のために、少しずつ役に立っているのだなと実感できます。それから、最近の出来事で印象に残っているのは、当社の主力製品「MWT92/2.4(出力2,400kW)」を初めて納入したときです。鹿児島県出水郡長島町に合計21台の風車を納入したのですが、本当に昼夜問わず働き詰めで疲れ果てました。おまけに計測器を破壊してしまうという失敗までありました(苦笑)。でも、最後はお客様からお礼の言葉を頂いて本当に良かったなぁと思いました。

電気工学でエコの輪を広げよう!

電気工学を学んで良かったと思うことはありますか。

福田:電気を作る仕組みや、電気で動くものの仕組みが理解できるのが大きいと思います。それから、電気は便利である反面、危険なものでもあるので、電気と上手に付き合っていくための知識が身に付いたことが良かったです。また、現実的な話ですと、就職するとき大きなアドバンテージになったことは間違いないです。

これから電気工学を学ぼうとする学生のアドバイスをお願いします。

福田:電気は我々の日常生活を支えています。照明、冷蔵庫、エアコン、携帯電話など挙げたらきりがないぐらい。電気工学は知っておいて損のない学問です。私の場合、電気工学を学ぶことで、電気をつくるために化石燃料などの有限の資源がどれだけ使われているのか、生み出された電気がどんなふうに使用されているのか、そういうことが理解できました。だから、学生の方も電気工学を習得することで環境問題に対して深く理解できるのではないかと思います。電気工学でエコの輪を広げましょう!

最後に福田さんご自身のこれからの夢や目標を教えて下さい。

福田:まず、風力発電を世界中にたくさん建設したいです。将来的な目標としては、自分が考えた独自のアイデアを次世代の風力発電に生かすことができたらいいなと、また、そのアイデアが間接的に人々の生活を豊かにすることができたらと思っています。

素晴らしい目標ですね。ぜひこれからも環境を良くする風力発電をつくって下さい。本日はありがとうございました。

※インタビューへのご質問、お問い合せにつきましては、「こちら」にお願いします。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 風力発電

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント