地球にやさしい先進的な研究で電気工学の可能性を広げたい。

2023年3月31日掲載

2020年に完成したばかりのキレイな研究室・実験棟で、大規模な実験を中心にのびのびと研究活動に取り組んでいる名城大学 村本・村上研究室。環境に優しい電気絶縁材料の開発や、電界を使った殺菌・植物成長促進というユニークな研究が特長の研究室です。

※2023年2月現在。文章中の敬称は略させていただきました。取材は十分な感染症対策のもとで行いました。

高電圧のようなスケールの大きい研究をやりたい

皆さんが電気工学を学ぼうと思われたきっかけを教えてください。

渡邉:はじめは自動車など大きいものをつくりたいと漠然と思って機械工学の道に進もうと考えていましたが、自らにとってあまり身近な分野ではなかったので、電子レンジや携帯電話など、家族や友人が使っている身近なものについて学びたいと考え、それならば電気だと思い名城大学の理工学部の電気・電子工学科へ進みました。

稲生さんが電気工学を学ぼうと思われたきっかけを教えてください。

稲生:父が電力会社に勤めており、身近で社会貢献度の大きさを感じ、大学へ進学する際に私も電力会社で働きたいと思いました。父は配電部門に勤めていて、災害などで停電が起きた際に時間帯問わずに出勤しているのを見て、いつでも必要とされていると感じました。そのために、電気工学の知識は最低限必要だと考えたのです。また今後どんな時代になっても電気は人々に求められ続けると思ったことも理由です。

仙田さんは学部4年生ですね。電気工学を学ぼうと思われたきっかけを教えてください。

仙田:数学は子どもの頃から得意でした。高校へ入ってから物理を習って、とても面白いと思ったので、理系コースへ進学しました。

理系クラスは女子が少ないといわれています。

仙田:確かに少なかったのですが、そういうことは気にせず、自分がやりたいことをやるという感じで、物理が好きなので自然と理工学部に進みました。電気・電子工学科に決めたのは、名城の理工学部の学科の中で名前だけで内容が分かる学科を選んだからです(笑)。そんな感じで決めたのですが、学んでみると電気は身近な存在でどんどん面白くなりましたね。

皆さん、村本・村上研究室へ進まれたのはなぜですか?

渡邉:名城大学の電気・電子工学科では、最初は電気一般の知識習得からはじまって、その後に電気または電子を専攻するのですが、私はエネルギー分野のように大きなものを扱う領域を学びたいと思い電気を選びました。村本・村上研究室は、研究室へ進む際の「研究室紹介」で、今、自分が取り組んでいる研究テーマである「食品の殺菌」が面白そうだと思って進みました。

稲生:やっぱり電力会社で働きたいという気持ちがあったので、電力分野に関連する研究室を志望し、村本・村上研究室を選びました。また、3年生の時に4年生の卒業論文発表会を聞いた際に、新たな絶縁油を開発中という話があって、自分のアイデアで新しいものを世の中に出せるというところに魅力を感じたのも志望理由です。

仙田:私は研究室見学が決め手になりました。一番大きい理由は実験がしたいと思ったことです。また、今研究をしている「絶縁油」が面白そうだなと思って決めました。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント