関連図

超電導の“電導”とは文字通り電気の流れを指しますが、金属に電気を流すと必ず抵抗が発生します。超電導とは、ある特定の物質を超低温にすることで電気抵抗がゼロになる現象のことを指します。この超電導現象を応用することにより、さまざまな未来技術が開けるのです。たとえば超電導状態になったコイルに大電流を流せば、非常に強力な電磁石ができます。この超電導磁石を応用した超電導リニアモーターカーは、2003年の山梨実験線での試験走行で、鉄道の世界最高速度である時速581km走行を実現しました。超電導の研究はまさに次世代テクノロジーを実現するものです。

利用分野

超電導はリニアモーターカー以外にも、超高感度の磁気測定装置(SQUID)や医療用のMRI装置、コンパクトで大容量送電が可能な電力ケーブルなど、たくさんの応用が考えられています。「バイオテクノロジー」などと並び、21世紀の産業革命のキーテクノロジーとも言われています。

この分野の研究を行っている大学の研究室

9件の研究室が該当しました。

1~5件を表示(全9件)

  • 1

呉 国紅

私立/宮城県
東北学院大学 工学部 電気情報工学科

呉 国紅 教授(ご こくこう)
当研究室では、現在主な研究課題として、風力・太陽光・マイクロ水力などの再生可能エネルギー発電を有効に利用するための、電力貯蔵機能を有する交直流配電ハイブリッドマイクログリッドシステムの構成および制御、またパワエレ電力応用機器による配電系...

詳細を見る

津田 理

国公立/宮城県
東北大学大学院 工学研究科

津田 理 教授(つだ まこと)
東北大学には伝統的に超電導関係の研究室が多く、工学研究科、理学研究科をはじめ、金属材料研究所、流体科学研究所等の附置研究所などで研究が活発に進められている。その様な状況の中、当研究室は2004年4月に発足した濱島教授の研究室を引き継ぎ、2012年...

詳細を見る

馬場 旬平

国公立/東京都
東京大学 工学部 電気電子工学科

馬場 旬平 准教授(ばば じゅんぺい)
当研究室は、2007年に仁田研究室を引き継ぐ形で開設されました。超電導とパワーエレクトロニクスの電力応用の研究をしております。まだ開設されて間もない研究室なので卒業生はまだ少数でありますが、仁田研究室時代からの卒業生は50名弱おり、各界で活躍...

詳細を見る

熊野 照久

私立/神奈川県
明治大学 理工学部 電気電子生命学科

熊野 照久 教授(くまの てるひさ)
当研究室は、2004年開設。明治大学理工学部の中で伝統ある電気エネルギー分野の研究室の一つです。まだ歴史の浅い研究室ですが卒業生の就職先は、今年度の就職内定者も含め、全国の電力会社や電力関連企業,鉄道各社を中心に、美容・医療機器メーカ、公務...

詳細を見る

吉田 隆

国公立/愛知県
名古屋大学 電気電子・情報工学科

吉田 隆 教授(よしだ ゆたか)
我々の研究グループでは、核融合エネルギーをはじめとした様々なエネルギーを対象とし、超伝導のエネルギー応用という観点および、熱電変換によるエネルギーの高効率利用の観点から、超伝導体や熱電変換材料を初めとしたエネルギー材料の基礎技術の開発と...

詳細を見る

  • 1

関連する次代を担う研究者

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学を知る