電気工学は、社会に役立つ研究であり、手に職がつく学問だと実感しています。

2008年9月4日掲載

東京大学工学部の馬場研究室は、電力の安定供給を支える"電力系統機器"の研究を行っています。次世代の電力系統機器として期待されている、"超電導限流器"や"マイクログリッド"など最先端の技術開発を企業と合同で行っており、まさに日本のエネルギーを陰で支えている存在です。

※2008年7月現在。インタビュー中の敬称は略させて頂きました

きっかけは「就職に有利」「家電が好き」

みなさんは、電気工学をなぜ専攻されたのですか?

菊池卓郎さん

西岡英祥(以下、西岡):正直に言えば、就職が見えやすかったことですね。現代社会の中で、電気が使われていないところってないですよね。だから、どんな業界・職種でも就職上、有利になるのではと思いました。

菊池卓郎(以下、菊池):私も同じような理由です。社会を支えるエネルギーというものに物凄く興味がありました。エネルギーあっての現代社会ですから、就職には困らないでしょう。

Mark Douglas Ainslie(以下、マーク):私は、父が電気技術者だった関係で、子供の頃から電気に興味を持っていました。オーディオプレイヤー、ゲーム機器などのエレクトロニクス機器も大変好きでよく遊んでいたのですが、ある時、日本製のものはすばらしいと気がつきました。そこで、日本で電気工学を学びたいと思い、オーストラリアから留学してきました。オーストラリアにいた時は電気と電子の両方の研究をしていましたが、電気がやりたいという気持ちが強くなり、馬場研究室へ来ました。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント