幅広い電気エネルギーの研究を活かして、 未来の可能性を大きくしたい。

2018年9月28日掲載

今回は、プラズマ推進、核融合関連、パワーエレクトロニクスという幅広いテーマに取り組む、神戸大学の電磁エネルギー物理学研究室にお邪魔しました。高電圧を扱えるといった設備環境が非常に充実した研究室で、皆さん、規則正しい生活を送りながらそれぞれのテーマに打ち込んでいらっしゃいました。

※2018年7月現在。文章中の敬称は略させていただきました。

就職の強さと、ロケットへの憧れから電気工学の道へ

まず乾さんからお伺いしたいと思います。電気工学を学ぼうと思われた動機を教えてください。

:やはり就職に強いというイメージが大きかったですね。大学進学時、電気工学に対する社会のニーズは今後さらに伸びていくのではないかと思っていました。

電磁エネルギー物理学研究室に進まれたのはどうしてでしょうか。

:学部4年生の時に、電気自動車メーカー「テスラ」のイーン・マスク最高経営責任者(CEO)の火星に移住する構想が話題になり、私も宇宙やロケットに関心を持つようになったのです。それでロケットに関連する研究を行っていたこの研究室を選びました。

明確な目標をお持ちだったわけですね。続いて橋口さんはいかがですか。

橋口:理系を選んだのは、高校時代、国語があまり得意ではなくて理系科目が好きだったからでした。工学部を選んだのは、モノづくりが好きだったことと、工学部は就職に強いと聞いたからです。その中でも特に電気関係は就職に有利だというので、電気工学系に進みました。もちろん電力のスケールの大きさにも魅力を感じました。

電磁エネルギー物理学研究室を選ばれた理由はいかがでしょう。

橋口:神戸大学の電気電子工学科の研究室は、プログラミングなどのソフト系のS系と、半導体などを実際につくって検証するP系と、2つに分かれています。私は電気に興味があったので、電気を専門にしている唯一の研究室である電磁エネルギー物理学研究室に入ることにしました。

では吉岡さん、お願いします。吉岡さんはこの中で唯一の学部生ですね。

吉岡:ええ、4年生です。私の場合は、兄が工学系の大学に進学したので、自分もなんとなく工学系がいいと思っていました。けれど実際に進学先を選ぶときになって、モノづくりをやるのか、あるいはソフトウェアの研究をするのか、専攻がギリギリまで決められなくて、本当に直感で、神戸大学のホームペーシを見て電気電子にしようと決めました。

直感だったのですね。では、電磁エネルギー物理学研究室を選ばれたのは。

吉岡:4年生になってから決めたのですが、各研究室の説明会を聞いて、私は太陽光発電に関する研究に心惹かれまして、エネルギー問題などを考えたときに非常に重要な分野になるだろうと思い、電磁エネルギー物理学研究室に決めました。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力機器
  • パワーエレクトロニクス

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント