関連図

電子工学(エレクトロニクス)の技術を使って、電力を変換・制御する技術をパワーエレクトロニクスと言います。具体的にはサイリスタ(スイッチング機能をもつ半導体素子)などを利用した電力の変換・制御を中心に、その応用技術を含む工学のことを指します。家庭からオフィス、大規模なシステムや工場にいたるまで、その省エネルギーや高性能化を支えているのはパワーエレクトロニクス。今後ますます増大する電気エネルギーの効率的利用に大きな役割を果たします。

利用分野

液晶テレビやエアコンなどの家庭用電気製品から、インバータを用いたモータの制御、電車、自動車、大規模な通信システムや工場などの電源装置まで、その応用範囲は幅広い。

この分野の研究を行っている大学の研究室

33件の研究室が該当しました。

1~5件を表示(全33件)

高橋 理音

国公立/北海道
北見工業大学 地球環境工学科

高橋 理音 准教授(たかはし りおん)
当研究室は、電気機器に関する研究・教育に携わってきた伝統ある研究室で、近年は主に風力発電を系統に安定して連系する技術に関する研究をしています。

詳細を見る

北 裕幸

国公立/北海道
北海道大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 電力システム研究室

北 裕幸 教授(きた ひろゆき)
当研究室は、1925年に北海道帝国大学に設置された「電力及び電力応用学講座」にその起源を置いています。以来、小串孝治教授、小池東一郎教授、長谷川淳教授が研究室を担任され、現在、北がこの伝統ある研究室を担当しています。幾度かの組織改編を経て、2...

詳細を見る

小笠原 悟司

国公立/北海道
北海道大学大学院 情報科学研究科 システム情報科学専攻 電気エネルギー変換研究室

小笠原 悟司 教授(おがさわら さとし)
システム融合学講座・電気エネルギー変換研究室は、2007年に小笠原教授が赴任し開設。2008年には竹本准教授が赴任した。北海道大学工学部の中でも最も古い大正13年からの歴史を持つ伝統ある研究室を受け継いでいる。電気機械学第一講座(大13.9)、電気機器...

詳細を見る

高木 浩一

国公立/岩手県
岩手大学工学部電気電子・情報システム工学科

高木 浩一 教授(たかき こういち)
放電プラズマ工学は電子デバイスのプロセスには欠かすことができない技術分野で、IT社会の到来に大きく寄与してきました。その技術の重要性は、現在でも変わりません。加えて、医療への応用、バイオ、食品関係や環境保全など、新しい応用分野が広がりつつ...

詳細を見る

呉 国紅

私立/宮城県
東北学院大学 工学部 電気情報工学科

呉 国紅 教授(ご こくこう)
当研究室では、現在主な研究課題として、風力・太陽光・マイクロ水力などの再生可能エネルギー発電を有効に利用するための、電力貯蔵機能を有する交直流配電ハイブリッドマイクログリッドシステムの構成および制御、またパワエレ電力応用機器による配電系...

詳細を見る

関連する次代を担う研究者

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学を知る