空港という重要施設を電気のスペシャリストとして守っていきたい

2021年2月26日掲載

インフラ系の仕事に就きたいと考えて齊藤さんが選んだのは日本の表玄関・成田空港。数少ない電気の専門家として、さまざまな電気施設の保守全般を担当されています。ここで働く人の数だけでも約4万人という成田空港は、1つの街のよう。そんな大きなスケールの重要施設を支えていることが、一番のやりがいとのことです。

プロフィール

2012年3月
明治大学 理工部 電気電子生命学科 卒業
2014年3月
明治大学大学院 理工学研究科 電気工学専攻 修了
2014年4月
成田国際空港株式会社入社
2014年5月
滑走路保全部 航空照明グループ 配属
2017年7月
株式会社NAAファシリティーズ出向
2018年7月
施設保全部 電気グループ 配属

※2020年11月現在。文章中の敬称は略させていただきました。

大学の研究室で電気の魅力を知る

齊藤さんが電気工学の道を選ばれた理由を教えてください。

齊藤:理系が得意でしたので、大学は電気電子生命学科に進みました。名前のとおり幅広い領域を学ぶ学科で、いろんな分野に関心があったのです。その中で電気工学に興味をもつようになったのは、大学3年生の時でした。研究室で自分の手を動かしてテーマに挑む楽しさに惹かれたことがきっかけでした。そして、世の中になくてはならない電気の研究を通じて社会貢献ができたら、という思いが強くなりました。

どんな特徴の研究室だったのですか。

齊藤:できたばかりの研究室で、私が1期生でした。先輩がいない気楽さがあり、自由度の高い研究室でしたが、一方で問題にぶつかっても先輩の助けが期待できないという面もあり、自分で考え、進めていく習慣が身についたと思います。

超電導関連の研究で海外発表も

研究室ではどんなテーマに挑まれましたか。

齊藤:超電導関係の研究をしていました。超電導は、液体窒素マイナス196℃の低温下において損失をほとんど無視できる状態で銅線の100倍以上の大電流を流すことのできる技術です。交流ではなく、直流を採用することで電圧降下といった損失のロスも少なくできます。その際、いかに損失を少なくできるか、サイリスタという部材を使って研究を行いました。

最新技術の研究ですね。

齊藤:ええ、現時点でまだ活用し切れていない壮大な技術に取り組んでいることが、大きなやりがいでした。実験で思ったとおりの結果が得られないときは、その原因が部材にあるのか、プログラムにあるのか、なかなか原因がつかめず、苦労したものです。トライ&エラーの繰り返しで、仲間と徹夜したこともありました。

印象に残っているのは、どんなことでしたか。

齊藤:海外の学会で発表のチャンスをいただいたことです。場所はフランスで、私にとっては初めての海外でした。私は英語が得意ではなかったため十分に準備していったつもりでしたが、やはり本番ではかなり緊張しました。研究成果を自分の言葉で人に伝えることの難しさ、大切さを学びました。

苦労された分、いい経験になりましたね。

齊藤:ええ。実はもう一つ大変なことがあって、フランスで財布をなくしてしまったのです。たぶんスリの被害に遭ったと思うのですが。幸いパスポートは失わなかったものの、財布の中には免許証も入っていたので、青ざめました。帰国してすぐ成田空港の警察で手続きしたことを覚えています。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント

読み込み中...