日本が誇る電力技術を、 世界に広めたい。

2013年12月26日掲載

電力会社と聞くと日本国内向けの企業と思われがちですが、実は国際的な事業も積極的に行っています。今回ご紹介するのは、中国電力の久芳史朗さん。電気工学を学ぶとともに、海外で活躍したいとの夢を抱いて中国電力へ入社し、その思いを叶えていらっしゃいます。日本の優れた電力技術を世界へ広めたいという思いを実践されている久芳さん。業務内容や海外生活、やりがいなどを詳しく語っていただきました。
※本取材は、中国電力東京支社にて行いました。

プロフィール

1997年4月
九州大学 工学部 電気情報工学科 入学
2001年~半年間
ウェスタン・ワシントン大学(Western Washington University)語学留学
2004年3月
九州大学大学院総合理工学府量子プロセス理工学専攻修士課程修了(村岡研究室)
2004年4月
中国電力株式会社 入社
流通事業本部(系統保護担当)に従事。現在に至る。

※2013年10月現在。文章中の敬称は略させていただきました。

ダイオキシンを無声放電で無害にする研究に打ち込む

久芳さんは、なぜ電気工学を学ぼうと思われたのでしょうか。

久芳:私は学問を深く極めていくというよりも、学問から得られた知識をいかに社会に利用していくかを考えたいと思っていました。研究者というよりエンジニア志向ですね。それで工学部を選びました。もちろん工学部といっても、機械もあれば情報もある。その中でプログラミング(情報工学)に特に興味があったので、電気情報工学科を志望しました。

当初は電気よりも情報に関心があったと。

久芳:ええ。ただ、電気に無関心というわけではなくて、電気も一緒に勉強できるから選んだ感じです。そして勉強するうちに、パソコンの中だけで完結する情報系よりも、大がかりな実験装置、試験装置を使う電気工学のほうが面白くなってきて、次第にそちらへ興味が移っていきましたね。

研究室ではどんなテーマに取り組まれていたのですか。

久芳:無声放電を用いた揮発性有機化合物(VOC)の分解システムの研究です。具体的には、放電の電気エネルギーで、環境に影響を与えるダイオキシンのような有機ガスを水と二酸化炭素に分解するといった内容です。

手応えはいかがでしたか。

久芳:修士2年生だった先輩と2人で始めた研究なのですが、前例がないため、システムを構築するところから始めねばならず、何もかもが手探り状態でした。放電を発生させる電極の材質や形状など、先輩と2人でああでもないこうでもないと夜遅くまで研究に打ち込みましたね。

研究室時代にはどんな思い出がありますか。

久芳:研究室には他大学から編入してきた仲間も多く、楽しかったですね。研究の合間にバカな話で盛り上がったものでした。そんな中、私は大学院修士1年の後期からアメリカへの語学留学のため休学しました。

どちらへ行かれたのでしょう。

久芳:ワシントン州のベリングハムという小さな街にある、ウェスタン・ワシントン大学(Western Washington University)です。なぜそこを選んだかというと、一般の学生に混じって大学の講義が聴講できるという特典があったからです。

電気とは関係なく留学されたのですか。

久芳:ええ。英語力を身につけて国際的に活躍したいという漠然とした思いからです。日本で英会話学校に通っていたのですがなかなか力がつかず、思い切って留学しました。印象的だったのは、向こうでは自分の意見をはっきり言わないと相手にしてもらえないことですね。そのため、帰国してからは、自分の主張はきちんと言えるようになったと思います。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント

読み込み中...