電気工学で、半導体の進化を支えたい。

2011年4月22日掲載

キヤノン株式会社は、デジタルカメラやビデオカメラなどの映像機器、プリンターなどの事務機器等で、世界トップクラスのシェアを誇る、日本を代表する電気機器メーカーです。今回、インタビューを引き受けて頂いた永岡さんは、主にカラーレーザープリンターの半導体を開発する現役エンジニアです。

プロフィール

2004年
東京都立大学(現:首都大学東京)大学院工学研究科電気工学専攻修士課程終了(安田研究室
2004年
キヤノン株式会社入社 NPC開発センターに配属
2008年
SOC開発センターへ異動、業務内容は変化せず
2009年
SOCデザインセンターに異動、ASIC開発における論理検証業務に従事、現在に至る

※2011年1月現在。文章中の敬称は略させて頂きました。

実は、文系科目が得意でした(!)

電気工学科へ進まれた理由を教えてください。

永岡:正直なところ、確固たる理由があったわけではないのです。ものづくりに興味があったので、工学部へ進みましたが、電気工学科は偏差値で選びました(苦笑)。

では、文系よりも理系が得意でしたか。

永岡:いや、どちらかというと、文系科目のほうが得意でした(笑)。父親が大学で文学を教えていて、その影響で小さなころから本ばかり読んでいましたね。 高校の先生からも「文系へ行ったら」と言われました。でも、元々理系には興味があったので進んだ感じです。物理はあまり得意ではありませんでしたが(苦笑)。

実際に大学へ入学されてみていかがでしたか。

永岡:大学へ入ってから、面白くなってきましたね。理系に来てよかったなと思ったのは、学部生のとき、人力飛行機研究会に所属して、テレビの「鳥人間コンテスト」に出る飛行機を作った時です。設計などを担当して、ものづくりに欠かせない理系科目が一気に好きになりました。

授業はどうでしたか。

永岡:確かに難しいところはありましたが、コンピューターをいじるようになってから、自然と好きになったと思います。特に、安田先生の授業が好きで、もっと深く研究したいと考えて院へ進みました。

システム最適化の研究に没頭した、学生時代

学生時代は、どのような研究をやられていましたか。

永岡:システム最適化手法のひとつの「メタヒューリスティクス」という研究です。システム最適化というのは、簡単に言いますと、一般的に難しいと思われる課題を解決するために、無限の組合せの中で最適なものを選ぶ研究です。"組合せ最適化"とも呼ばれます(※)。

(※)詳細は、学生インタビューVol.6/安田研究室をご覧ください。

メタヒューリスティクスとは何ですか。

永岡:システム最適化の中で、大規模な問題に対して、現実的な解を見つける方法が「メタヒューリスティクス」です。無限にある組み合わせの中から最適なものを選ぶ場合に、「これとこれを組み合わせたらいいものができるだろう」という、人間の経験的感覚を取り入れたアルゴリズムによって「解」を導き出します。

具体的にどのようなことに役立てることができますか。

永岡:私たち人間は、基本的に何か物事を決定するときには、無意識に又は意識的に、すべて最適なものを選択しようとします。ですから、この「メタヒューリスティクス」は社会生活すべてに役立つ研究です。具体的な例ですと、カーナビにおける最適な経路選択や、発電システムの需要量など、様々な事にこの最適化という研究を役立てることができます。

研究をされていて、印象に残っていることを教えてください。

永岡:大変だったことが一番印象に残っていますね(苦笑)。修士論文を書いていた時は、元日の1月1日から研究室へ行って、PCでシミュレーションをしていました。

では、研究室自体で思い出に残っていることはありますか。

永岡:毎年行っているゼミ合宿ですね。箱根や河口湖へ行って、温泉や景色などを楽しみました。そして、ゼミ発表で大激論を一晩中やりました。まさに「学生時代」しかできない経験をさせていただいたと思います。今、社会人になってからも、ゼミ合宿に呼んで頂いています。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • IT

バックナンバー

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学のヒトたち

無題ドキュメント

読み込み中...