関連図

1990年代に始まったIT(主にパソコンや携帯電話などを利用した情報通信技術)革命は、まさに私たちの生活を劇的に変えました。これを推進したのは電気工学と言っても過言ではありません。半導体集積回路や各種電子デバイスの高性能化をもたらし、コンピュータや通信機器の小型化・高性能化を実現。同様にネットワークの発展を飛躍的に進めました。ITのさらなる進化を支えるのも電気工学です。

利用分野

パソコン、携帯電話(端末)、ワンセグやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)などに応用される研究が盛んです。また、ネットワーク関係では、光ファイバーなどへの応用研究も行われています。ハードウェア、ネットワーク、すべてのIT分野を網羅します。

この分野の研究を行っている大学の研究室

9件の研究室が該当しました。

1~5件を表示(全9件)

  • 1

竹村 暢康

私立/埼玉県
日本工業大学 工学部 電気電子工学科

竹村 暢康 教授(たけむら のぶやす)
当研究室は、2014年に開設し、電波応用としてのアンテナシステム、電力伝送システムを発展させ、電力を供給するために無線技術を利用した新しいエネルギーネットワークや、次世代の無線通信用小型アンテナ・アレーアンテナに関する研究を進めています。開...

詳細を見る

林 等

私立/東京都
上智大学 理工学部 情報理工学科

林 等 教授(はやし ひとし)
当研究室は、2012年開設。2020年度は、学部生 6名、大学院生 10名が活動しています。

詳細を見る

根岸 信太郎

私立/神奈川県
神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科

根岸 信太郎 准教授(ねぎし しんたろう)
当研究室は、2021年4月に開設した新しい研究室です。 電力・エネルギーシステムとデータサイエンスに関する研究を通して、環境変化に対して順応的なエネルギー供給体制の確立を目指しています。

詳細を見る

田岡 久雄

国公立/福井県
福井大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻

田岡 久雄 教授(たおか ひさお)
当研究室は、1998年開設。福井大学大学院工学研究科電気・電子工学科の中でエネルギー工学分野の研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。この間研究室を巣立った若者は約100名に及びます。2018年度は、スタッフ2名、大学院博士前期課程9名、学部生2...

詳細を見る

道下 幸志

国公立/静岡県
静岡大学 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻

道下 幸志 教授(みちした こうじ)
当研究室は1994年開設。今年で23年目を迎え、この間研究室を巣立った若者は約80名に及びます。平成26年度は、道下教授、横山客員教授の指導の下、博士課程1名、修士課程6名、学部学生4名の11名が在籍し、研究に励みました。平成27年度からは,黒川技術職...

詳細を見る

  • 1

関連する次代を担う研究者

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学を知る