第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ サッカーと電力の舵を取れ!

2008年10月掲載

電力を変換し、制御する技術"パワーエレクトロニクス"

電気工学の世界でも、いわばボランチのように、電力の舵取り的な役割を担う重要な技術があります。それが"パワーエレクトロニクス"です。

パワーエレクトロニクスとは、サイリスタ(スイッチング機能をもつ半導体素子)などを利用した、電力の変換・制御を行う技術のことを指します。

「電力を変換し、制御する技術」とは、少し分かりにくいと思うので噛み砕いて説明しましょう。皆さんがご存知のとおり、電気には「直流」と「交流」という2つの形態(カタチ)があります。電流の向きが一方向なのが直流で、電流の向きが交互に変わるのが交流です。

私たちの家庭では100V、50Hz(東日本)または60Hz(西日本)の「交流」の電気が使用されています。「交流」を使用する最も大きな理由は、直流よりも交流の方が簡単に変圧(電圧を変えること)できるからです。送電線に電流が流れると、送電線自体の抵抗により送電損失、電圧降下等が生じるため高い電圧で送電していますが、家庭等で使用するには低い電圧にする(変圧する)必要があるからです。ところが、電子機器の回路のほとんどは直流で動作しています。例えば、皆さんが使用しているノートPCの駆動には「直流」が使われています。

そのため、家庭のコンセントからノートPCに電力を供給するには、AC/DCアダプタによって電気を「交流」から「直流」に変換する必要があります。そして、ノートPC内部でも、さまざまな直流電圧に変換、制御(目的の状態にするために適当な操作・調整をすること)して回路を動作させます。

このように、電気機器等を使用するには、電気の形態を変える必要があるため、変換・制御技術は欠かせません。また、電力の省エネ化、高効率化などへ適用することができ、経済性や利便性の向上につながる重要な役目を担っています。

パワーエレクトロニクスとは

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録

バックナンバー

[ 2017年12月掲載 ] 第26回 雷の不思議

電車が、電線1本で走れる理由。

[ 2017年8月掲載 ] 第25回 雷の不思議

なぜ、カミナリはジグザグに落ちていくのか?

[ 2016年12月掲載 ] 第24回 地球とプラズマ

オーロラの光の正体、それは?

[ 2016年7月掲載 ] 第23回 電気魚の不思議

電気ウナギは、なぜ電気を出せるのか?

[ 2015年12月掲載 ] 第22回 モーターと回生ブレーキ

時速270kmの新幹線は、発電しながら止まる!

[ 2015年8月掲載 ] 第21回 電気通信の仕組み

シャーロック・ホームズのメールは、電報でした。

[ 2014年12月掲載 ] 第20回 電気の未来社会

未来は、コードやケーブルがなくなる?

[ 2014年8月掲載 ] 第19回 スピーカーとフレミングの法則

テレビの音を小さくすると、節電になるのか?

[ 2014年1月掲載 ] 第18回 電気のトリビアその3

ちょっと得する電気の雑学、集めました

[ 2013年11月掲載 ] 第17回 電気のトリビアその2

ちょっと得する電気の雑学、集めました

[ 2013年9月掲載 ] 第16回 電気のトリビア

暮らしの中の電気トリビア、集めました

[ 2013年3月掲載 ] 第15回 野球と電気エネルギー

万能選手!電気は多才なエネルギー。

[ 2012年9月掲載 ] 第14回 オリンピックと電気工学その2

バレーも電力もIT管理。

[ 2012年7月掲載 ] 第13回 オリンピックと電気工学その1

水泳も送電も抵抗をなくそう!

[ 2012年5月掲載 ] 第12回 震災と電気工学その3

電気工学的、節電とは?

[ 2012年1月掲載 ] 第11回 震災と電気工学その2

電気は、本当に貯められないのか?

[ 2011年11月掲載 ] 第10回 震災と電気工学その1

周波数変換の謎、徹底解剖。

[ 2011年6月掲載 ] 第9回 LED照明のメリット/デメリット

いま流行(はやり)のLED照明とは、何もの?

[ 2010年12月掲載 ] 第8回 電力系統と駅伝

電力も駅伝も、最適配置で勝負。

[ 2010年9月掲載 ] 第7回 医療機器応用の歴史

日本最古の電気機器「エレキテル」は、医療機器でした。

[ 2010年4月掲載 ] 第6回 人工衛星と太陽電池

世界ではじめての太陽電池は、人工衛星に積まれました。

[ 2010年4月掲載 ] 第5回 宇宙船と燃料電池

2010 年、宇宙の旅のおともに「燃料電池」

[ 2009年12月掲載 ] 第4回 ヒートポンプと打ち水

ヒートポンプの元祖は、「打ち水」でした。

[ 2009年5月掲載 ] 第3回 電気自動車とミニ四駆

電気自動車は、実物大"ミニ四駆"

[ 2009年5月掲載 ] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ

サッカーと電力の舵を取れ!

[ 2008年7月掲載 ] 第1回 超電導と浮遊術

ハリー・ポッターの空飛ぶホウキと超電導体

すべて表示する

5件だけ表示


電気工学を知る