
2024年11月掲載
電気の流れには直流と交流があります。私たちが普段、家庭で使う電力は交流ですが、直流は交流にない様々なメリットがあり、省エネルギーや再生可能エネルギーの普及に貢献する技術として現在、大きな注目を集めています。
コンセントから直流を流して省エネと再エネ活用を実現する
電気の流れには直流と交流があり、電力会社から私たちに送られる電気はほとんどが交流です。一方で、一般家庭で使用する機器(スマートフォン、パソコン、テレビ、インバーターエアコンなど)は直流で動くものが多く、それらは交流から直流へ電力変換しなければ使えません。ところが電力変換する際に、電力損失(エネルギーロス)が発生してしまうという特性があるのです。例えば、パソコンのACアダプターを長時間にわたって使用すると熱を帯びる場合がありますが、これは電力損失により、電気が熱として放出されているためです。日本における電力変換に伴う電力損失量は、年間の発電電力量の1割弱を占めています。
そこで現在、住宅や商業施設、オフィスビル、工場などで、電気製品への電源用電力の供給を直流によって行なう「直流給電/配電」の研究開発が進められています。その背景として、変換による電力損失の削減に加えて、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーと、蓄電池が直流で発電・蓄電されていることが挙げられます。「直流」は省エネと再エネ活用を一挙に可能にする、カーボンニュートラル実現へ向けて重要な技術の一つと言えるでしょう。
これからはAIの普及も送電も直流がキーテクノロジー
現在、直流給電の活用が特に進められているのがデータセンターです。社会全体のデジタル化の進展や生成AIの登場によってデータ処理量が爆発的に増加しており、データセンターの消費電力が大変高まっています。そこで省エネのための取り組みとして、「高電圧直流給電」の導入がデータセンターで開始されています。これによって電力変換を最小限に抑え、電力損失を削減しており、AI普及にも「直流」が貢献しています。
最後に、「直流送電」についても触れておきます。直流は交流に比べて送電時の効率性が高く、送電ロス(エネルギーロス)が少なく遠くまで送電できるメリットがあります。日本の送電ネットワークにおいては、海底ケーブル送電などで使用されている程度ですが、海外では盛んに活用されており、今後の技術発展が望まれます。
これまでご紹介してきた「直流」への取り組みは、どれもまだまだ発展途上の段階でさらなる技術革新が求められます。そのためのキーテクノロジーは、まさしく電気工学です。
関連リンク
省エネルギー
直流給電/配電
直流送電/海底ケーブル送電
直流送電/周波数連系所
直流送電/地域間連系設備
バックナンバー一覧

[2024年11月載] 第40回 省エネと直流

[2024年7月載] 第39回 アンモニアの可能性

[2023年10月載] 第38回 産業分野(工場)の電化

[2023年7月載] 第37回 人工知能と電気工学

[2022年11月載] 第36回 ヒートポンプの応用

[2022年7月載] 第35回 避雷針の仕組み

[2021年11月載] 第34回 虫めがね実験と太陽熱発電

[2021年7月載] 第33回 ごみ発電のメリット・デメリット

[2020年12月載] 第32回 引力と潮力発電

[2020年7月載] 第31回 生体の電気現象と医療機器

[2019年12月載] 第30回 静電気の利用

[2019年7月載] 第29回 太陽とプラズマ

[2018年12月載] 第28回 マイクロ波の利用

[2018年7月載] 第27回 環境発電(エネルギーハーベスト)とは

[2017年12月載] 第26回 電車が動く仕組み

[2017年8月載] 第25回 雷の不思議

[2016年12月載] 第24回 地球とプラズマ

[2016年7月載] 第23回 電気魚の不思議

[2015年12月載] 第22回 モーターと回生ブレーキ

[2015年8月載] 第21回 電気通信の仕組み

[2014年12月載] 第20回 電気の未来社会

[2014年8月載] 第19回 スピーカーとフレミングの法則

[2014年1月載] 第18回 電気のトリビアその3

[2013年11月載] 第17回 電気のトリビアその2

[2013年9月載] 第16回 電気のトリビア

[2013年3月載] 第15回 野球と電気エネルギー

[2012年9月載] 第14回 オリンピックと電気工学その2

[2012年7月載] 第13回 オリンピックと電気工学その1

[2012年5月載] 第12回 震災と電気工学その3

[2012年1月載] 第11回 震災と電気工学その2

[2011年11月載] 第10回 震災と電気工学その1

[2011年6月載] 第9回 LED照明のメリット/デメリット

[2010年12月載] 第8回 電力系統と駅伝

[2010年9月載] 第7回 医療機器応用の歴史

[2010年4月載] 第6回 人工衛星と太陽電池

[2010年4月載] 第5回 宇宙船と燃料電池

[2009年12月載] 第4回 ヒートポンプと打ち水

[2009年5月載] 第3回 電気自動車とミニ四駆

[2008年10月載] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ

[2008年7月載] 第1回 超電導と浮遊術
すべて表示する
5件だけ表示
サイトの更新情報をお届けします。
「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。
メールマガジン登録