マイケル・ファラデー(1791-1867)イギリスの化学者・物理学者。化学実験のかたわら、電磁気現象の研究にも取り組み、1831年に電磁誘導の法則を発見した。

高校物理で学習する『電磁誘導の法則』は、ファラデーが発見した電磁気学に関する重要法則。モーターや発電機、トランス(変圧器)といった装置の他、非接触で料金支払いできるSuicaなどの電子カードの原理にもなっています。

世界初のモーターはファラデーの実験装置

高校物理で学習する『電磁誘導の法則』は、ファラデーが発見した電磁気学に関する重要法則。モーターや発電機、トランス(変圧器)といった装置の他、非接触で料金支払いできるSuicaなどの電子カードの原理にもなっています。

電磁回転装置(ファラデーのモーター)

磁束変化がコイルに電圧を誘起する

その後も、下図(a)、(b)のような電磁気(電気と磁気の関係)の実験を行い、1831年、ついにコイルに発生する起電力(電圧)は、磁束の変化率に比例するという「ファラデーの電磁誘導の法則」を発見するに至ったのです。ファラデーはこの電磁誘導の法則を応用して、テムズ川の流れが地磁気を横切ることによってできる電流を測定することも試みています。このアイデアは現在の電磁流量計に適用されています。

電磁誘導の実験

ファラデーの名にちなむ静電容量の単位F(ファラド)

向かい合った2枚の電極間に絶縁体を挿入すると、蓄えられる電荷の量が変化することを発見したのもファラデーです。これは、絶縁体の電気分極作用によって静電容量が変化するからです。静電容量の単位は、偉大な実験家ファラデーの名にちなんで命名されました。

電気分極

環境問題に取り組んだファラデー

1800年代半ば、ファラデーは生活排水などで汚染されていたテムズ川の調査を行い、伝染病の原因となることから河川浄化の必要性を訴える活動もしています。この活動はマスコミに取り上げられ、大衆雑誌『パンチ』の風刺漫画(悪臭を放つテムズ川の主に、ファラデーが鼻をつまみながらあいさつの名刺を渡している)に登場しています。

基本的な物理法則が支える、電気工学

「オームの法則」や「ファラデーの法則」などの基本的な物理法則が、「電気自動車」や「超電導」といった電気工学の最先端技術を支えます。電気工学の最先端技術をもっと知りたい方は、下記をご覧下さい。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力機器

電気工学を知る