第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ サッカーと電力の舵を取れ!

2008年10月掲載

身近なパワーエレクトロニクス(続き)

エアコン、洗濯機、照明器具、そして新幹線 ~インバータ~

インバータは、交流電動機が使用されている製品などに用いられています。電動機とは、一般に「モータ」や「電気モータ」と呼ばれ、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電力機器です。インバータは、直流から任意の周波数をつくり出すことで、交流電動機の回転速度を自由に制御することができるのです。例えば、以下のような使われ方をされています。

エアコン

ルームエアコンは、温度コントロールをコンプレッサ(空気圧縮機)の回転数の制御で行っています。そこで、固定された周波数(50/60Hz)の交流を一度直流に変換した後、インバータを使って任意の周波数の交流をつくり出すことで、コンプレッサの回転数を自在に変えることが出来ます。これが優れた温度調節を可能にするインバータエアコンです。

洗濯機

洗濯機も洗濯槽(脱水槽)の制御にインバータを使い、洗浄時や脱水時はパワー全開で回したり、洗濯物の量が少ないときはパワーを絞って省エネにしたり、状況に応じた最適な制御を行います。衣類の種類や汚れなど、きめこまやかな制御も可能です。

照明器具

蛍光ランプは放電現象を利用した光源ですが、ランプを点灯させたり、点灯を持続させるためには安定器が必要です。インバータ方式は、従来の安定器のかわりに電子部品によるインバータ回路を用いて、電源の周波数を数十kHzの高周波に変換して蛍光ランプを点灯させます。これにより、発光効率を改善し、損失を少なくすることができ、省エネルギーに貢献します。

新幹線

日本国内の電車には直流電動機で駆動する直流電車と、交流電動機で駆動する交流電車があります。新幹線などは交流電車であり、その速度制御には、交流電動機に加わる周波数を変化させるインバータ方式が使用されています。

電車の制御 ~直流チョッパ方式~

直流電車は、路面電車、地下鉄、近郊電車などが挙げられます。直流電車の速度制御には、直流電動機に加わる直流電力を変化させる直流チョッパ方式という技術が使用されています。

その他(電子機器、自動車)

私達の身の回りには、コードレスの電子機器が溢れています。コードレス電話、携帯電話、ノートPC、ポータブル機器など、数えればキリがありません。これらの製品の共通点は、電源にバッテリーを使用していることです。バッテリーからは直流が供給されますが、バッテリーの電圧が下がると回路の誤動作が起きたりするので、それを防ぐ回路が設けてあります。

コンセントにつないで交流を利用する電子機器でも、交流を直流に変換した後、安定した電圧の直流を得るための安定化回路が組み込まれています(リニア方式とスイッチング方式があります)。

また、自動車にもエンジン系、駆動系、ボディ系、電装系などに、たくさんの電力用半導体素子が使用されており、パワーエレクトロニクスの技術が活かされています。

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録

バックナンバー

[ 2017年12月掲載 ] 第26回 雷の不思議

電車が、電線1本で走れる理由。

[ 2017年8月掲載 ] 第25回 雷の不思議

なぜ、カミナリはジグザグに落ちていくのか?

[ 2016年12月掲載 ] 第24回 地球とプラズマ

オーロラの光の正体、それは?

[ 2016年7月掲載 ] 第23回 電気魚の不思議

電気ウナギは、なぜ電気を出せるのか?

[ 2015年12月掲載 ] 第22回 モーターと回生ブレーキ

時速270kmの新幹線は、発電しながら止まる!

[ 2015年8月掲載 ] 第21回 電気通信の仕組み

シャーロック・ホームズのメールは、電報でした。

[ 2014年12月掲載 ] 第20回 電気の未来社会

未来は、コードやケーブルがなくなる?

[ 2014年8月掲載 ] 第19回 スピーカーとフレミングの法則

テレビの音を小さくすると、節電になるのか?

[ 2014年1月掲載 ] 第18回 電気のトリビアその3

ちょっと得する電気の雑学、集めました

[ 2013年11月掲載 ] 第17回 電気のトリビアその2

ちょっと得する電気の雑学、集めました

[ 2013年9月掲載 ] 第16回 電気のトリビア

暮らしの中の電気トリビア、集めました

[ 2013年3月掲載 ] 第15回 野球と電気エネルギー

万能選手!電気は多才なエネルギー。

[ 2012年9月掲載 ] 第14回 オリンピックと電気工学その2

バレーも電力もIT管理。

[ 2012年7月掲載 ] 第13回 オリンピックと電気工学その1

水泳も送電も抵抗をなくそう!

[ 2012年5月掲載 ] 第12回 震災と電気工学その3

電気工学的、節電とは?

[ 2012年1月掲載 ] 第11回 震災と電気工学その2

電気は、本当に貯められないのか?

[ 2011年11月掲載 ] 第10回 震災と電気工学その1

周波数変換の謎、徹底解剖。

[ 2011年6月掲載 ] 第9回 LED照明のメリット/デメリット

いま流行(はやり)のLED照明とは、何もの?

[ 2010年12月掲載 ] 第8回 電力系統と駅伝

電力も駅伝も、最適配置で勝負。

[ 2010年9月掲載 ] 第7回 医療機器応用の歴史

日本最古の電気機器「エレキテル」は、医療機器でした。

[ 2010年4月掲載 ] 第6回 人工衛星と太陽電池

世界ではじめての太陽電池は、人工衛星に積まれました。

[ 2010年4月掲載 ] 第5回 宇宙船と燃料電池

2010 年、宇宙の旅のおともに「燃料電池」

[ 2009年12月掲載 ] 第4回 ヒートポンプと打ち水

ヒートポンプの元祖は、「打ち水」でした。

[ 2009年5月掲載 ] 第3回 電気自動車とミニ四駆

電気自動車は、実物大"ミニ四駆"

[ 2009年5月掲載 ] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ

サッカーと電力の舵を取れ!

[ 2008年7月掲載 ] 第1回 超電導と浮遊術

ハリー・ポッターの空飛ぶホウキと超電導体

すべて表示する

5件だけ表示


電気工学を知る