電気の施設訪問レポート vol.13
「浮島太陽光発電所」を訪問しました
2013年10月1日掲載
2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電所(メガソーラー)です。本レポートでは、メガソーラー発電所建設の背景や狙い、訪問した浮島発電所の紹介、そして隣接するPR施設「かわさきエコ暮らし未来館」をご紹介します。
メガソーラー(大規模太陽光発電所)とは
浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力の共同事業として運営されており、川崎市扇島にある扇島太陽光発電所と合わせると約2万kWを誇るメガソーラーです。メガソーラーとは、メガワット級、1MW(メガワット)=1000kWを超える容量の太陽電池を使った、大規模な太陽光発電所のことを言います。ヨーロッパではすでに数多く設置されていますが、日本では近年になって誕生しており、その背景には、地球環境保全のためのCO2排出削減や、再生可能エネルギーの利用拡大の高まりが挙げられます。
*電力会社が設置する、計画公表済みのメガソーラー発電所については、電気事業連合会HP『FEPC INFOBASE』をご覧ください
首都圏最大級のメガソーラー「川崎大規模太陽光発電所」
川崎大規模太陽光発電所は、浮島が2011年8月、扇島が同年12月に運転が開始されました。敷地面積は、浮島が約11万m²で東京ドーム2.3個分。一方、扇島は約23万m²で東京ドーム4.9個分に相当します。この広大な敷地を使った発電量は浮島と扇島あわせて約2万kWです。これは、一般家庭約7500軒分の年間使用電力に相当します。現在のところ、首都圏で最大規模を誇るメガソーラー発電所であり、川崎市全体の約67万世帯に対しては、約1.1%分の電力に相当します。
川崎大規模太陽光発電所の概要
発電所 | 浮島太陽光発電所 | 扇島太陽光発電所 |
---|---|---|
所在地 | 川崎市川崎区浮島町 | 川崎市川崎区扇島 |
太陽電池の設置枚数 | 37,926枚 | 63,792枚 |
最大出力 | 7,000kW | 13,000kW |
年間発電電力 -世帯約275.2kWh/月[H24]※で算出- |
約974万kWh※1 約740万kWh(想定) 一般家庭約2,900軒分 |
約1,510万kWh※2 約1,370万kWh(想定) 一般家庭約4,600軒分 |
CO2削減量 | 約4,500t※1 | 約7,000t※2 |
敷地面積 東京ドーム面積約47,000㎡で算出 |
約11万m²東京ドーム2.3個分 (川崎市所有地) |
約23万m²東京ドーム4.9個分 (東京電力所有地) |
営業運転開始時期 | 2011年8月 | 2011年12月 |
※1 運転開始2年目の実績、※2 運転開始1年目の実績
※関西最大級のメガソーラー発電所「堺太陽光発電所」レポートはこちら。太陽光発電所のメリット・デメリットも詳しく解説しています。
2008年にはじまった、川崎市と東京電力の共同事業
浮島太陽光発電所が建てられた広大な敷地は、川崎市で発生したゴミの焼却灰の埋め立て地です。この土地を一般の土地と同様に利用するためには、ある一定期間の間、雨水を土地に浸透させ、浄化する必要があります。浮島太陽光発電所の敷地は、法律に従い20年間、建物が建てられません。
そこで、この間、この土地を有効活用しようという目的でつくられたのが、浮島太陽光発電所というわけです。2008年に川崎市と東京電力の間で基本合意がされ、2009年12月には両者における「川崎市臨海部におけるメガソーラー発電計画に関する基本協定」が締結されました。川崎市が太陽光発電等の普及啓発および土地の提供(浮島)を、東京電力は発電所の建設および運転・保守を行います。
川崎市は、浮島太陽光発電所を、埋立地の有効活用に加えて、高度成長時代の公害を乗り越えた環境都市として進めている「カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略」の一環として位置付けています。一方、東京電力は、再生可能エネルギーの普及拡大を目指しており、両社の思惑が一致したカタチとなりました。
※カーボン・チャレンジ川崎エコ戦略について詳しくはこちら
浮島太陽光発電所
浮島太陽光発電所を見学させていただきました。当日、ご案内いただいた流れにそってご紹介します。
展望スペース
かわさきエコ暮らし未来館に隣接する「浮島処理センター資源化処理施設」の屋上に、展望スペースがあります。浮島処理センター資源化処理施設は、川崎市のゴミのリサイクルの中間処理を行う施設です。展望スペースからは、東京ドーム2.3個分の広大な浮島太陽光発電所が見下ろせます。
太陽電池パネル付近
太陽電池パネルの近くまでご案内していただきました。浮島太陽光発電所では、発電効率やコスト、埋立地という土地柄などを考慮して、様々な工夫を行っています。
角度
一般的に太陽電池パネルは年間の総発電量が最大となるように、北海道では40度、宮古島では5度というように緯度によって傾斜角度が異なり、関東地方では30度の傾斜で設置されていますが、浮島太陽光発電所の設置角度は10度です。
これは、この埋立地において30度で設置すると、隣り合う太陽電池パネルの影が大きくなり、多くのパネルを敷き詰められなくなるからです。また角度が急だと、臨海部の強い北風をうけて太陽電池パネルに浮き上がるなど影響を受けやすいため、緩やかな角度で設置しています。
ブロック
全部で37,926枚ある太陽電池パネルは6枚毎に1つの四角い基礎ブロックの上にのっています。これは、埋立地で起こりうる地盤沈下を考慮した上での対策です。たとえ地盤沈下が起きても、その影響が限定的となるように、角度の調整を行えるように、基礎部分を細かいブロックに分けて設置しています。
発電の流れ
太陽電池パネルで発電された直流電力を、発電所内の7ヶ所の「パワーコンディショナー」で交流電力に変換します。
キュービクル(写真奥のコンテナのような箱)の中には4ユニットのパワーコンディショナーが入っています。
パワーコンディショナーで直流電力から交流電力に変換された電気は、「中間変圧器(写真手前)」で210Vから6,600Vに昇圧されます。
中間変圧器で6,600Vに昇圧された電気は、構内1ヶ所の変電設備にまとめられ連系変圧器で6万6000Vに昇圧して、東京電力の電力系統へ供給されます。
かわさきエコ暮らし未来館
川崎市運営のPR施設「かわさきエコ暮らし未来館」は、地球温暖化、再生可能エネルギー、資源循環の3つのテーマを体験して学べる環境学習施設です。
1階
1階は「ガイダンスゾーン」となっており、正面入り口を入るとフロアいっぱいに広がる川崎市の巨大な"航空写真"が目を引きます。そして"発電量モニター"で、浮島太陽光発電所および扇島太陽光発電所の発電量がリアルタイムに確認できます。さらに"定点カメラ"で浮島発電所の現在の様子も瞬時に分かります。
発電量モニターには現在の発電量だけでなく、パワーアカデミー事務局が訪問した、前日の発電電力量も表示されます。左が浮島、右が扇島です。日によって発電量が変動しやすい太陽光発電所ならではの展示です。
2階
2階が、かわさきエコ暮らし未来館のメイン展示となります。展示ゾーンは、「地球温暖化チャレンジゾーン」、「再生可能エネルギーゾーン」、「資源循環チャレンジゾーン」の三つです。
「地球温暖化チャレンジゾーン」では、川崎のこれまでの自然環境に関わる歴史、地球の実情などを、最新の映像技術によって、楽しみながら学ぶことができます。
「再生可能エネルギーゾーン」では、浮島および扇島の太陽電池パネルの実物をはじめ、川崎の臨海部に集まる先端の環境技術に触れることができます。また、これからのエネルギーについて、遊び心あふれる仕掛けで、楽しく学べます。
「資源循環チャレンジゾーン」では、モノはきちんと分別すれば、再び資源になって生まれ変われることを、五感を使って楽しく学べます。
編集後記
再生可能エネルギーの普及が叫ばれる中、首都圏にこれほど巨大な太陽光発電所があることを、ご存じない方も多いのではないでしょうか。川崎駅からバスで40分ほどの好アクセスなので、ぜひ多くの方にご覧になってほしいと思いました。尚、かわさきエコ暮らし未来館は見学自由ですが、ご紹介した浮島太陽光発電の見学に関しては予約制となっております。詳細は、かわさきエコ暮らし未来館に直接お問い合わせください。
バックナンバー一覧
電気の施設訪問レポート vol.302023年3月掲載
- JERAトヨタ自動車「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました
- 2023年2月、パワーアカデミー事務局は、JERA四日市火力発電所構内(三重県)に設置された、「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました。株式会社JERA(以下JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.292022年3月掲載
- 「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します
- 今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.282021年3月掲載
- 「大規模CO2分離回収実証設備」をご紹介します
- 福岡県の最南端に位置する大牟田市。広大な干潟の有明海に面し、かつては炭坑の町としても知られていた同市が、今、エネルギーや環境問題の関係者から熱い視線を浴びています。注目の的となっているのは、バイオマス…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.272020年9月掲載
- 「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します
- 2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局で…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.262020年3月掲載
- 「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました
- 2019年12月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県・久米島町にある「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました。同施設は、太陽からの熱で温められた表層水と深海の冷たい海洋深層水(深層水)との温度…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.252019年9月掲載
- 竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
- 2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテ…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.242019年2月掲載
- 「山川発電所/山川バイナリー発電所」を訪問しました
- 2018年12月、パワーアカデミー事務局は、指宿市山川地区にある地熱発電所、九州電力「山川(やまがわ)発電所」および九電みらいエナジー「山川バイナリー発電所」を訪問しました。山川バイナリー発電所は、山…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.232018年8月掲載
- 関西電力「蹴上発電所」を訪問しました
- 2018年6月、パワーアカデミー事務局は、京都市左京区にある関西電力・蹴上(けあげ)発電所を訪問しました。蹴上発電所は、日本ではじめての事業用水力発電所として京都の近代化に大きく貢献、現在でも現役の発…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.222018年1月掲載
- 「新島プロジェクト事業」を訪問しました
- 2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.212017年8月掲載
- 「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)実証設備」を訪問しました
- 今回、パワーアカデミー事務局は、静岡県賀茂郡河津町にある圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験設備を訪問しました。…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.202016年11月掲載
- 三菱電機「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました
- 2016年9月、パワーアカデミー事務局は、香川県丸亀市にある三菱電機株式会社の受配電システム製作所「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました。…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.192016年7月掲載
- 「柏の葉スマートシティ」を訪問しました
- 2016年3月、パワーアカデミー事務局は「柏の葉スマートシティ」を訪問しました。柏の葉スマートシティは、内閣府の地域活性化総合特区に指定されており、国家的事業として取り組んでいる、…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.182015年10月掲載
- 東北電力「新仙台火力発電所」を訪問しました
- 2015年10月、パワーアカデミー事務局は東北電力の新仙台火力発電所(仙台市宮城野区)を訪問しました。仙台市の一番東にある仙台港に位置する新仙台火力発電所は、…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.172015年1月掲載
- 中部電力「南福光連系所」を訪問しました
- 2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所……>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.162014年9月掲載
- 東京電力「常陸那珂火力発電所」を訪問しました
- 2014年7月、パワーアカデミー事務局は東京電力の常陸那珂(ひたちなか)火力発電所(茨城県那珂郡東海村)を訪問しました。緑豊かな自然と太平洋の大海原が広がる常……>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.152014年5月掲載
- 「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました
- 2014年2月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある、J-POWER(電源開発株式会社)の「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は、世界…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.142013年11月掲載
- 「神之池バイオマス発電所」を訪問しました
- 2013年9月、パワーアカデミー事務局は、茨城県神栖市にある、国内最大級の木質バイオマス専焼発電所「神之池バイオマス発電所」を訪問しました。これは、9月18日(水)に行われた第2回GPAN(パワーアカ…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.132013年10月掲載
- 「浮島太陽光発電所」を訪問しました
- 2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.122013年7月掲載
- 電気の歴史につながる九州電力・黒川第一発電所を訪問しました
- 2013年4月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南阿蘇村にある九州電力の黒川第一発電所を訪問しました。黒川第一発電所は、約100年前の大正3年(1914)につくられた歴史ある水力発電所で、現在も現役で…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.112013年2月掲載
- 新出雲ウインドファームを訪問しました
- 2012年11月、パワーアカデミー事務局は、島根県出雲市にある株式会社新出雲ウインドファームを訪問しました。同社は、2009年4月に営業運転を開始した、日本最大規模の集合型風力発電施設「新出雲風力発電…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.102012年10月掲載
- 宮崎ウッドペレットを訪問しました
- 2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県小林市にある宮崎ウッドペレット株式会社を訪問しました。宮崎ウッドペレット株式会社は、未利用となっている国内林地残材などを「木質ペレット」に加工し、バイオ…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.92012年9月掲載
- 九州電力・小丸川発電所を訪問しました
- 2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県児湯郡木城町にある九州電力の小丸川発電所を訪問しました。小丸川発電所は、九州で最大規模の発電出力を誇る揚水式発電所。本レポートでは、小丸川発電所の仕組み…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.82012年5月掲載
- 電源開発・北本連系設備を訪問しました
- 2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.72012年4月掲載
- 東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました
- 2011年11月末、パワーアカデミー事務局は、秋田県湯沢市にある東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました。本レポートでは、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつ「地熱発電」の仕組みや特徴、そし…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.62012年4月掲載
- 関西電力堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました
- 2011年10月、パワーアカデミー事務局は、大阪府堺市にある関西電力 堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました。堺市の臨海部に位置する堺港発電所は、低炭素社会の実現とより低廉な電力の供給に向け、天然ガ…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.52010年9月掲載
- 四国電力「伊方ビジターズハウス」を訪問しました
- 2010年9月、パワーアカデミー事務局は、愛媛県西宇和郡にある「伊方ビジターズハウス」を訪問しました。伊方ビジターズハウスは、四国の約4割の電力をまかなう伊方発電所に隣接するPR施設です。施設は本館・…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.42009年12月掲載
- 中国電力「水島発電所」を訪問しました
- 2009年12月、パワーアカデミー事務局は、岡山県倉敷市にある、中国電力の水島発電所を訪れました。水島発電所は、水島コンビナートの電力をまかなうため、1961年に運転を開始した火力発電所です。発電所の…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.32009年11月掲載
- 中部電力PR展示施設「でんきの科学館」を訪問しました
- 2009年9月、パワーアカデミー事務局は、愛知県名古屋市にある「でんきの科学館」を訪れました。でんきの科学館は、見て、触れて、体験しながら電気の世界を発見できる参加・体験型の科学館。さまざまな角度から…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.22009年11月掲載
- 三居沢電気百年館を訪問しました
- 2009年11月、パワーアカデミー事務局は、仙台市にある「三居沢電気百年館」を訪れました。三居沢電気百年館は、東北の電気誕生から百年目を記念して、1988年に建てられたものです。主に東北地方における電…>>続きを読む
電気の施設訪問レポート vol.12009年8月掲載
- 関西電力「エル・シティ館」を訪問しました
- 2009年8月、パワーアカデミー事務局は、大阪府にある「エル・シティ館」を訪れました。エル・シティ館は、関西電力南港発電所のエル・シティ・ナンコウ内にあるPR施設。子供から大人まで、科学について遊び感…>>続きを読む