「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します

2022年3月31日掲載

今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。
最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽光型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな成果を上げ、エネルギーミックスの新たな可能性を示すプロジェクトとして運営する(株)Jファームに苫小牧工場(2014年完成)についてお話を伺いました。意欲的なチャレンジとして国内外から注目されている施設です。
※取材はコロナ感染症対策のためオンラインで行いました。

次世代の農業を目指して

新千歳空港から車で約20分。北海道苫小牧市の雄大な自然の中にあるのが(株)Jファームの苫小牧工場です。

のこぎりの歯のような三角屋根が印象的な大型の温室の中では、最先端の栽培環境制御システムによって高糖度トマトやベビーリーフが通年栽培され、北海道内はもとより首都圏、さらにはネット通販によって全国に向けて出荷されています。

完成は2014年8月。2年後には札幌工場も完成し、現在2拠点体制での栽培が行われています。

安定的な農業経営を目指して農地の有効利用が促進される中、農業生産法人(株)アド・ワン・ファームとエネルギーシステム等を手がけるプラントメーカーのJFEエンジニアリング(株)との共同出資によって2013年に設立された(株)Jファームが運営を行っています。

「JFEエンジニアリング(株)がこれまで培ってきたエネルギー関連の技術と、持続可能な農業を目指す最先端の技術を活用することで、次世代の農業を目指して取り組んでいます」(代表取締役社長/石島 武さん)

革新的なトリジェネレーションシステムを導入

苫小牧工場は、苫小牧市の勇払(ゆうふつ)ガス田から札幌市に至る天然ガスパイプラインの沿線に位置しています。この立地を活用し、天然ガスを施設エネルギーの基幹として利用することで、本格的なトリジェネレーションシステムを導入しました。

「これだけ大きな規模で230kw出力のトリジェネレーションシステムは、日本で初めてです。非常に意欲的なチャレンジと自負しています」(JFEエンジニアリング(株)・スマートアグリ事業推進部副部長・柳田さん)

トリジェネレーションシステムとは耳慣れない言葉です。

電気と熱を利用するコージェネレーションシステムは普及が進んでいますが、排気中のCO2(二酸化炭素)も利用してしまおうというのがトリジェネレーションシステム。ガスの燃焼によって発生する"電気・熱・CO2"の3つ(トリ)を利用するシステムです。

石油資源に依存しがちな施設園芸においてトリジェネレーションシステムは、省資源・脱石油型施設園芸への転換を促すことになるキーテクノロジーとして注目されています。

植物の生育には、光合成を促進するCO2が不可欠です。

天然ガスから発電する際に発生するCO2を利用して温室内のCO2濃度を上げれば野菜の収穫増につながるというのが、苫小牧工場のトリジェネレーションシステムの基本的な仕組み。

そのまま大気に放出すれば地球温暖化につながっていくCO2を野菜の生育に活用するもので、いわばマイナスをプラスに変える画期的な技術です。環境にやさしく、野菜に元気を与え、経済効果も高まるという、まさに"一石三鳥"の仕組みと言えるでしょう。

トリジェネレーションの仕組み

先進の制御システムで野菜にも人にもやさしく

苫小牧工場では、自然由来の廃棄物を燃料として熱エネルギーに転換する試みも行われています。北海道内で得られる木質チップを利用。燃焼によって排出されるCO2を野菜の育成に利用しています。NOx(窒素酸化物)などへの対策は、独自の排ガス浄化設備によって万全です。

温室内に供給されたCO2は野菜にとっては"元気の源"ですが、最も効率的な生育を行うためには、最適のCO2濃度を保つことが求められます。むろん温室内では人が作業を行うため、健康を害することがないよう、細心の注意を払う必要もあります。

こうした管理を行うために導入されたのが、農業先進国であるオランダ・Priva社の温室用の栽培環境制御システムです。

温室内のCO2濃度や日照、室温、水量などを自動で制御し、天窓の開閉も自動で細かく行うなど、温室内は常に最適の状態に保たれており、生産量の最大化を可能にしています。環境制御装置は収穫量の最大化、糖度などの品質管理、省エネルギーなどの面でキーとなる技術です。JFEエンジニアリング(株)は(株)Jファーム立上げからPriva社と協業しています。

全国に広がる高糖度トマトのファン

日本で初めてトリジェネレーションシステムを大規模な園芸栽培に本格採用した苫小牧工場。生産開始以来、順調に野菜が育てられ、出荷されています。

メインとなっているのは、高糖度ミニトマト。現在の主力は「フルティカ」という品種です。

中玉サイズのトマトをミニサイズに育て糖度は8以上と、同じくらいの果重の品種の中では最高レベルの甘さを持っています。その付加価値の高さから全国にファンが広がり、高単価ではあるものの通販定期便で購入される方も少なくないとか。苗を植えてから収穫までは1.5ヵ月から2ヵ月を要し、1年中収穫が可能です。

またベビーリーフの栽培も行われています。

ベビーリーフとはケールなどの葉もの野菜の総称で、苫小牧工場では現在約10種類が栽培されています。収穫は毎日行われ、その量は年間約110トンにも。多くが北海道内で消費されています。

もちろんここに至るまで苦労はありました。

試行錯誤の結果、たどり着いたのが高糖度ミニトマトとベビーリーフでした。

工場のオンラインツアーも実施

(株)Jファームの植物工場は関係者の熱い視線を集めており、PRセンターには多いときで年間8,000人が視察に訪れています。

「行政や農業の関係者、小中学校の修学旅行さらにはインバウンドのお客さまと、多様な方々が訪れてくださっています。コロナ禍ということをふまえ、令和4年度からは小中学校向けにオンラインツアーも行っていきます」(PRセンター長/武田陽子さん)

設立して9年がたち、苫小牧と札幌という2工場体制のもと、順調に栽培を続ける植物工場。

「生産が安定し、収益も確かなものになってきました。今後は高糖度トマトの付加価値の高さを活かして、ブランド力を高めたいと考えています。JFEエンジニアリング(株)のグループ会社(株)ealoからは、ドリンクやサプリメント、ゼリー、化粧品などへの展開も進めていきます 」と石島さん。首都圏をはじめ全国での販売網拡充にも注力したいとのことで、読者の皆さんもお近くのスーパー等で同社の高糖度トマトやベビーリーフを目にできるようになるでしょう。

苫小牧工場の施設をご紹介します

エネルギー棟

天然ガスを燃料としたガスエンジンを稼働させて、工場内の冷暖房、電力をまかなっています。トリジェネレーションシステムにより稼働時に発生したCO2は温室内の野菜に供給されます。

バイオマスボイラ棟

暖房に必要な熱と作物の成長に必要なCO2を温室へ供給。燃料として北海道産の木質チップを使用しています。従来、バイオマスボイラーの排ガスは不純物などが多く、温室への供給はされていませんでしたが、JFEエンジニアリングの開発した浄化設備により、農作物の栽培利用を行っています。

トマト栽培棟

軒高5.0mの温室内で、高糖度トマトが栽培されています。土を使わない固形培地栽培が行われており、栽培環境制御装置により、温室内は植物の生育に最適な環境(光、温度、湿度、CO2濃度、灌水量)が保たれています。

ベビーリーフ棟

軒高4.0mの温室内で、約10種類のベビーリーフが栽培されています。土を使わない、環境にやさしい水耕栽培です。トマト栽培棟と同様、栽培環境制御装置により、温室内は植物の生育に最適な環境が保たれています。

PRセンター

施設の概要等を見学者にご案内しています。植物工場の規模の大きさには、訪れたお客さまが一様に驚かれるそうです。

メッセージ

「苫小牧市の紹介ビデオで取り上げられるなど、地元の方々からも親しまれている施設です。東南アジアからのお客さまは"ぜひ我が国でもやってみたい"と目を輝かせていました。自慢の高糖度トマトを、ぜひ全国の皆さんに味わっていただきたいと思っています」(代表取締役社長/石島 武さん)

編集後記

トリジェネレーションシステムという画期的なエネルギー利用が行われている(株)Jファームの植物工場。見学を楽しみにしていたのですが、コロナ禍により残念ながらオンライン取材となりました。厄介もののCO2を野菜育成に利用するという発想には、編集スタッフ一同、感銘を受けました。コロナ禍が落ち着いたらぜひ現地に足を運び、採れたての高糖度トマトを味わいたいと思います。

バイオマス発電について、こちらでご紹介しています。

【電気の施設訪問レポート vol.25】「竹のバイオマス熱電供給事業施設を訪問しました」

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統

バックナンバー一覧

電気の施設訪問レポート vol.312023年11月掲載

「来間島マイクログリッド実証設備」を訪問しました
2023年9月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県の「来間島マイクログリッド実証設備」を訪問しました。来間島マイクログリッド実証設備は、沖縄電力株式会社(以下沖縄電力)、株式会社ネクステムズ(以下ネクス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.302023年3月掲載

JERAトヨタ自動車「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました
2023年2月、パワーアカデミー事務局は、JERA四日市火力発電所構内(三重県)に設置された、「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました。株式会社JERA(以下JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.292022年3月掲載

「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します
今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.282021年3月掲載

「大規模CO2分離回収実証設備」をご紹介します
福岡県の最南端に位置する大牟田市。広大な干潟の有明海に面し、かつては炭坑の町としても知られていた同市が、今、エネルギーや環境問題の関係者から熱い視線を浴びています。注目の的となっているのは、バイオマス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.272020年9月掲載

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します
2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.262020年3月掲載

「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました
2019年12月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県・久米島町にある「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました。同施設は、太陽からの熱で温められた表層水と深海の冷たい海洋深層水(深層水)との温度…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.252019年9月掲載

竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.242019年2月掲載

「山川発電所/山川バイナリー発電所」を訪問しました
2018年12月、パワーアカデミー事務局は、指宿市山川地区にある地熱発電所、九州電力「山川(やまがわ)発電所」および九電みらいエナジー「山川バイナリー発電所」を訪問しました。山川バイナリー発電所は、山…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.232018年8月掲載

関西電力「蹴上発電所」を訪問しました
2018年6月、パワーアカデミー事務局は、京都市左京区にある関西電力・蹴上(けあげ)発電所を訪問しました。蹴上発電所は、日本ではじめての事業用水力発電所として京都の近代化に大きく貢献、現在でも現役の発…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.222018年1月掲載

「新島プロジェクト事業」を訪問しました
2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.212017年8月掲載

「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)実証設備」を訪問しました
今回、パワーアカデミー事務局は、静岡県賀茂郡河津町にある圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験設備を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.202016年11月掲載

三菱電機「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました
2016年9月、パワーアカデミー事務局は、香川県丸亀市にある三菱電機株式会社の受配電システム製作所「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.192016年7月掲載

「柏の葉スマートシティ」を訪問しました
2016年3月、パワーアカデミー事務局は「柏の葉スマートシティ」を訪問しました。柏の葉スマートシティは、内閣府の地域活性化総合特区に指定されており、国家的事業として取り組んでいる、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.182015年10月掲載

東北電力「新仙台火力発電所」を訪問しました
2015年10月、パワーアカデミー事務局は東北電力の新仙台火力発電所(仙台市宮城野区)を訪問しました。仙台市の一番東にある仙台港に位置する新仙台火力発電所は、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.172015年1月掲載

中部電力「南福光連系所」を訪問しました
2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.162014年9月掲載

東京電力「常陸那珂火力発電所」を訪問しました
2014年7月、パワーアカデミー事務局は東京電力の常陸那珂(ひたちなか)火力発電所(茨城県那珂郡東海村)を訪問しました。緑豊かな自然と太平洋の大海原が広がる常……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.152014年5月掲載

「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました
2014年2月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある、J-POWER(電源開発株式会社)の「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は、世界…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.142013年11月掲載

「神之池バイオマス発電所」を訪問しました
2013年9月、パワーアカデミー事務局は、茨城県神栖市にある、国内最大級の木質バイオマス専焼発電所「神之池バイオマス発電所」を訪問しました。これは、9月18日(水)に行われた第2回GPAN(パワーアカ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.132013年10月掲載

「浮島太陽光発電所」を訪問しました
2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.122013年7月掲載

電気の歴史につながる九州電力・黒川第一発電所を訪問しました
2013年4月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南阿蘇村にある九州電力の黒川第一発電所を訪問しました。黒川第一発電所は、約100年前の大正3年(1914)につくられた歴史ある水力発電所で、現在も現役で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.112013年2月掲載

新出雲ウインドファームを訪問しました
2012年11月、パワーアカデミー事務局は、島根県出雲市にある株式会社新出雲ウインドファームを訪問しました。同社は、2009年4月に営業運転を開始した、日本最大規模の集合型風力発電施設「新出雲風力発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.102012年10月掲載

宮崎ウッドペレットを訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県小林市にある宮崎ウッドペレット株式会社を訪問しました。宮崎ウッドペレット株式会社は、未利用となっている国内林地残材などを「木質ペレット」に加工し、バイオ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.92012年9月掲載

九州電力・小丸川発電所を訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県児湯郡木城町にある九州電力の小丸川発電所を訪問しました。小丸川発電所は、九州で最大規模の発電出力を誇る揚水式発電所。本レポートでは、小丸川発電所の仕組み…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.82012年5月掲載

電源開発・北本連系設備を訪問しました
2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.72012年4月掲載

東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました
2011年11月末、パワーアカデミー事務局は、秋田県湯沢市にある東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました。本レポートでは、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつ「地熱発電」の仕組みや特徴、そし…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.62012年4月掲載

関西電力堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました
2011年10月、パワーアカデミー事務局は、大阪府堺市にある関西電力 堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました。堺市の臨海部に位置する堺港発電所は、低炭素社会の実現とより低廉な電力の供給に向け、天然ガ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.52010年9月掲載

四国電力「伊方ビジターズハウス」を訪問しました
2010年9月、パワーアカデミー事務局は、愛媛県西宇和郡にある「伊方ビジターズハウス」を訪問しました。伊方ビジターズハウスは、四国の約4割の電力をまかなう伊方発電所に隣接するPR施設です。施設は本館・…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.42009年12月掲載

中国電力「水島発電所」を訪問しました
2009年12月、パワーアカデミー事務局は、岡山県倉敷市にある、中国電力の水島発電所を訪れました。水島発電所は、水島コンビナートの電力をまかなうため、1961年に運転を開始した火力発電所です。発電所の…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.32009年11月掲載

中部電力PR展示施設「でんきの科学館」を訪問しました
2009年9月、パワーアカデミー事務局は、愛知県名古屋市にある「でんきの科学館」を訪れました。でんきの科学館は、見て、触れて、体験しながら電気の世界を発見できる参加・体験型の科学館。さまざまな角度から…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.22009年11月掲載

三居沢電気百年館を訪問しました
2009年11月、パワーアカデミー事務局は、仙台市にある「三居沢電気百年館」を訪れました。三居沢電気百年館は、東北の電気誕生から百年目を記念して、1988年に建てられたものです。主に東北地方における電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.12009年8月掲載

関西電力「エル・シティ館」を訪問しました
2009年8月、パワーアカデミー事務局は、大阪府にある「エル・シティ館」を訪れました。エル・シティ館は、関西電力南港発電所のエル・シティ・ナンコウ内にあるPR施設。子供から大人まで、科学について遊び感…>>続きを読む

電気工学を知る