「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します

2020年9月30日掲載

2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局では、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、書面による取材を行いました。館長ご自身のコメントも含め、同水力館の見どころをご紹介します。

水力発電事業への協力に感謝して

四季折々の多彩な自然の表情が楽しめる奥会津の只見川(ただみがわ)。その絶景を望む道の駅「奥会津かねやま」に隣接して誕生したのが「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」です。

緑豊かな山々を背景にひときわ目を引くのが、その外観です。奥会津の山の連なりをイメージしたものであり、山並みのような折れ線をもつ軒のラインが、ダイナミックな雰囲気を醸し出しています。また、木質の外壁が生み出す落ち着いた素材感と大きなガラス面がつくりだす開放感が周囲の豊かな自然風景と調和し、凜とした印象を与えます。

さらに、西側にワイドに配置されたラウンジからは只見川の雄大な流れが一望でき、縦・約2m、横・約7mの壮大なステンドグラスは建物のシンボルとして美しい輝きを放っています。

奥会津地域は東北電力の草創期から大規模な電源開発が行われ、戦後の復興期を電力供給で支えました。現在も東北電力における水力発電総出力の約3割を占めています。そうした水力発電の特徴や奥会津地域における水力発電の歴史的意義、東北電力の再生可能エネルギーの活用に向けた取り組み、奥会津地域のさまざまな魅力などを紹介するとともに、地域の活性化にも貢献する施設を目指して誕生したのが「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」です。

館長の渡部さんは「只見川水系の水力発電の歴史は長く、100年を超えます。そして、日本の戦後復興に大きく貢献をしてきました。その歴史的な意義や水力発電の仕組みをわかりやすく伝えられればと思っています。またコミュニティの場、地域活性化の拠点としても貢献したいと考えております」と、意気込みを示しています。

地域コミュニティの中心に

「東北電力奥会津水力館」の愛称については、奥会津地域の中学生・高校生から募集。140点の応募の中から厳正な選考の結果、「みお里」が選ばれました。

この愛称には、作者の福島県昭和村立昭和中学校3年生(当時)・鈴木光希(すずき みつき)さんの「私たちの豊かな暮らしを支えてくれている水脈のふる里」という思いが込められています。

この愛称と響き合うように奥会津地域からは、「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」が地域コミュニティの中心として末永く愛されることを願う声が多く寄せられています。

渡部館長からは「当初の構想から約10年を経ての開館であり、開館を待ち望んでいたという声が多数聞かれました。また、これまでのPR館は、模型中心でしたが、『東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®』はアート作品の展示物が多いので期待以上のものがあったようです。知識を得られる面と心を癒される面と両方で好感を持たれています」とのコメントをいただきました。

美しい奥会津の自然とともに

尾瀬を源流とする只見川。その美しい流れを中心に抱く奥会津は、「アバランチ・シュート」(雪食地形)と呼ばれる急峻な崖が只見川沿いに発達し、四季折々、美しい自然の表情を見せてくれます。

国内でも有数の豪雪地帯であることから、水力発電の電源地帯として発展してきた奥会津。東北電力も奥会津地域には9ヵ所の水力発電所を有しています。

そんな奥会津の魅力について館長の渡部館長は「奥会津は豪雪地帯で、冬を起点とした生活リズムがあります。雪深い東北地方の人々がそうであるように、奥会津の人々も寡黙でねばり強いように感じます。奥会津には日本古来の習わし、しきたり、行事なども残っており、それらには人々の助け合いや温もりを感じます」と話しています。

水力館を建設する奥会津地域の水力発電所

発電所名所在地出力運転開始
滝谷川たきやがわ発電所河沼郡柳津町445kW1920年8月
桧枝岐ひのえまた発電所南会津郡檜枝岐村60kW1922年10月
内川うちかわ発電所南会津郡南会津町530kW1927年12月
伊南川いながわ発電所大沼郡金山町19,400kW1938年10月
宮下みやした発電所大沼郡三島町94,000kW1946年12月
柳津やないづ発電所河沼郡柳津町75,000kW1953年8月
上田うわだ発電所大沼郡金山町63,900kW1954年3月
本名ほんな発電所大沼郡金山町78,000kW1954年8月
第二沼沢だいにぬまざわ発電所大沼郡金山町460,000kW1982年5月

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介いただきました

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」は、周囲の自然環境と調和する木材を使った外観。⽔⼒発電を中⼼としたエネルギー理解に資する展示物、シアターでのダイナミックな映像、絵画・ステンドグラスなど多彩なアート作品などが展示の特徴です。

水力シアターホール

水力発電の仕組みや只⾒川における東北電力の水⼒発電所の開発の歴史などを、奥会津地域の魅⼒とともに映像で紹介しています。

水力スクエア

水力発電をはじめとした再生可能エネルギーやエネルギーミックスなどについて、多彩な展示装置に触れながら学ぶことができるコーナーです。 また、多数の水⼒発電所が建設されている只⾒川の特徴的な地形をジオラマで紹介。奥会津の自然環境が⽣み出す豊富な水を、上流から下流まで余すことなく発電に利⽤していることを紹介しています。

只見川と白州次郎

東北電力初代会⻑の⽩洲次郎⽒と 只⾒川の電源開発の関わりを紹介。「旧⽩洲邸武相荘(東京都町田市)」の協力のもと、同⽒の愛⽤品を展示するとともに、⽩洲次郎⽒の人となりにフォーカスしたエピソードも紹介しています。

地元逸品ギャラリー

画家や書家としても著名な片岡鶴太郎⽒が新たに描き起こした奥会津地域7町村の逸品の絵画を通じて、奥会津地域の魅⼒を発信しています。

只見川ギャラリー

「水源〜川〜水⼒発電施設〜灯り」をテーマに、複数の画家が描いた、画風が異なる絵画を通じて奥会津地域の魅⼒を紹介。 また、展示の最後には、只⾒川と水⼒発電所をモチーフにした巨⼤ステンドグラス(縦・約2m×横・約7m)で地域の魅⼒を伝えています。

企画展示室・多目的スペース

「企画展示室」は、地域の⽅々の文化・芸術の発表の場としてご活⽤いただけます。また、「多目的スペース」は、地域の⽅々の交流の場として集会・サークル活動などにご活用いただけます。

地域活性化への貢献を目指して

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」の最寄り駅「会津中川」駅のJR只見線は、2011年の「平成23年7月新潟・福島豪雨」によって橋梁流出などの甚大な被害を受け、途中の区間の長期運休が続いています。現在、その復旧に向けた取り組みが進められており、地元ではJR只見線の全線開通とあわせて「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」が地域活性化の大きな一歩になると期待が寄せられています。

そうした地元の声に応え、渡部館長は「地域に寄り添い、皆さまに親しまれる施設としたい。 そして地域の活性化につながるよう、奥会津振興の起爆剤となれるような施設でありたいと思います」と語っています。具体的には「地域から只見線全線復旧に併せた企画の問い合わせなどもあるので、連携を取りながら施設を運営していきます。また、当館の展示作家によるワークショップなども計画したいと思います」とのことです。

さいごに(館長コメント)

館長の渡部博之さん

単なる水力発電のPR施設としてだけではなく、四季折々に変化する自然環境、くつろげる空間、心を癒してくれるアートなど見応えのある施設となっています。ぜひ、足を運んでみてください。お待ちしております。

編集後記

新型コロナウイルス禍という逆風の中ではありましたが、「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」が予定通りに開館を迎えられたことに、まずはお祝いを申し上げます。残念ながら編集スタッフが取材に出向くことはかなわず、館長以下、スタッフの皆さんのご協力のもと、書面での取材となってしまいました。コロナ禍収束後にはぜひ足を運び、奥会津の雄大な自然とともに、水力館の魅力を肌で感じたいと考えています。

東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI® ホームページ

https://okuaizu-suiryokukan.jp/

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統

バックナンバー一覧

電気の施設訪問レポート vol.312023年11月掲載

「来間島マイクログリッド実証設備」を訪問しました
2023年9月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県の「来間島マイクログリッド実証設備」を訪問しました。来間島マイクログリッド実証設備は、沖縄電力株式会社(以下沖縄電力)、株式会社ネクステムズ(以下ネクス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.302023年3月掲載

JERAトヨタ自動車「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました
2023年2月、パワーアカデミー事務局は、JERA四日市火力発電所構内(三重県)に設置された、「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました。株式会社JERA(以下JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.292022年3月掲載

「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します
今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.282021年3月掲載

「大規模CO2分離回収実証設備」をご紹介します
福岡県の最南端に位置する大牟田市。広大な干潟の有明海に面し、かつては炭坑の町としても知られていた同市が、今、エネルギーや環境問題の関係者から熱い視線を浴びています。注目の的となっているのは、バイオマス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.272020年9月掲載

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します
2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.262020年3月掲載

「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました
2019年12月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県・久米島町にある「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました。同施設は、太陽からの熱で温められた表層水と深海の冷たい海洋深層水(深層水)との温度…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.252019年9月掲載

竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.242019年2月掲載

「山川発電所/山川バイナリー発電所」を訪問しました
2018年12月、パワーアカデミー事務局は、指宿市山川地区にある地熱発電所、九州電力「山川(やまがわ)発電所」および九電みらいエナジー「山川バイナリー発電所」を訪問しました。山川バイナリー発電所は、山…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.232018年8月掲載

関西電力「蹴上発電所」を訪問しました
2018年6月、パワーアカデミー事務局は、京都市左京区にある関西電力・蹴上(けあげ)発電所を訪問しました。蹴上発電所は、日本ではじめての事業用水力発電所として京都の近代化に大きく貢献、現在でも現役の発…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.222018年1月掲載

「新島プロジェクト事業」を訪問しました
2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.212017年8月掲載

「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)実証設備」を訪問しました
今回、パワーアカデミー事務局は、静岡県賀茂郡河津町にある圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験設備を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.202016年11月掲載

三菱電機「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました
2016年9月、パワーアカデミー事務局は、香川県丸亀市にある三菱電機株式会社の受配電システム製作所「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.192016年7月掲載

「柏の葉スマートシティ」を訪問しました
2016年3月、パワーアカデミー事務局は「柏の葉スマートシティ」を訪問しました。柏の葉スマートシティは、内閣府の地域活性化総合特区に指定されており、国家的事業として取り組んでいる、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.182015年10月掲載

東北電力「新仙台火力発電所」を訪問しました
2015年10月、パワーアカデミー事務局は東北電力の新仙台火力発電所(仙台市宮城野区)を訪問しました。仙台市の一番東にある仙台港に位置する新仙台火力発電所は、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.172015年1月掲載

中部電力「南福光連系所」を訪問しました
2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.162014年9月掲載

東京電力「常陸那珂火力発電所」を訪問しました
2014年7月、パワーアカデミー事務局は東京電力の常陸那珂(ひたちなか)火力発電所(茨城県那珂郡東海村)を訪問しました。緑豊かな自然と太平洋の大海原が広がる常……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.152014年5月掲載

「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました
2014年2月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある、J-POWER(電源開発株式会社)の「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は、世界…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.142013年11月掲載

「神之池バイオマス発電所」を訪問しました
2013年9月、パワーアカデミー事務局は、茨城県神栖市にある、国内最大級の木質バイオマス専焼発電所「神之池バイオマス発電所」を訪問しました。これは、9月18日(水)に行われた第2回GPAN(パワーアカ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.132013年10月掲載

「浮島太陽光発電所」を訪問しました
2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.122013年7月掲載

電気の歴史につながる九州電力・黒川第一発電所を訪問しました
2013年4月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南阿蘇村にある九州電力の黒川第一発電所を訪問しました。黒川第一発電所は、約100年前の大正3年(1914)につくられた歴史ある水力発電所で、現在も現役で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.112013年2月掲載

新出雲ウインドファームを訪問しました
2012年11月、パワーアカデミー事務局は、島根県出雲市にある株式会社新出雲ウインドファームを訪問しました。同社は、2009年4月に営業運転を開始した、日本最大規模の集合型風力発電施設「新出雲風力発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.102012年10月掲載

宮崎ウッドペレットを訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県小林市にある宮崎ウッドペレット株式会社を訪問しました。宮崎ウッドペレット株式会社は、未利用となっている国内林地残材などを「木質ペレット」に加工し、バイオ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.92012年9月掲載

九州電力・小丸川発電所を訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県児湯郡木城町にある九州電力の小丸川発電所を訪問しました。小丸川発電所は、九州で最大規模の発電出力を誇る揚水式発電所。本レポートでは、小丸川発電所の仕組み…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.82012年5月掲載

電源開発・北本連系設備を訪問しました
2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.72012年4月掲載

東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました
2011年11月末、パワーアカデミー事務局は、秋田県湯沢市にある東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました。本レポートでは、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつ「地熱発電」の仕組みや特徴、そし…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.62012年4月掲載

関西電力堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました
2011年10月、パワーアカデミー事務局は、大阪府堺市にある関西電力 堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました。堺市の臨海部に位置する堺港発電所は、低炭素社会の実現とより低廉な電力の供給に向け、天然ガ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.52010年9月掲載

四国電力「伊方ビジターズハウス」を訪問しました
2010年9月、パワーアカデミー事務局は、愛媛県西宇和郡にある「伊方ビジターズハウス」を訪問しました。伊方ビジターズハウスは、四国の約4割の電力をまかなう伊方発電所に隣接するPR施設です。施設は本館・…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.42009年12月掲載

中国電力「水島発電所」を訪問しました
2009年12月、パワーアカデミー事務局は、岡山県倉敷市にある、中国電力の水島発電所を訪れました。水島発電所は、水島コンビナートの電力をまかなうため、1961年に運転を開始した火力発電所です。発電所の…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.32009年11月掲載

中部電力PR展示施設「でんきの科学館」を訪問しました
2009年9月、パワーアカデミー事務局は、愛知県名古屋市にある「でんきの科学館」を訪れました。でんきの科学館は、見て、触れて、体験しながら電気の世界を発見できる参加・体験型の科学館。さまざまな角度から…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.22009年11月掲載

三居沢電気百年館を訪問しました
2009年11月、パワーアカデミー事務局は、仙台市にある「三居沢電気百年館」を訪れました。三居沢電気百年館は、東北の電気誕生から百年目を記念して、1988年に建てられたものです。主に東北地方における電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.12009年8月掲載

関西電力「エル・シティ館」を訪問しました
2009年8月、パワーアカデミー事務局は、大阪府にある「エル・シティ館」を訪れました。エル・シティ館は、関西電力南港発電所のエル・シティ・ナンコウ内にあるPR施設。子供から大人まで、科学について遊び感…>>続きを読む

電気工学を知る