第7回 医療機器応用の歴史 日本最古の電気機器「エレキテル」は、医療機器でした。

2010年9月掲載

江戸時代に平賀源内が製作した、有名な『エレキテル』。静電気を発生させる装置で、実はこれ、医療機器として用いられていたことをご存知ですか。
平賀源内はエレキテルについて「病人の痛所より火をとる器なり」と述べています。感電すると患部から痛みがとれるといわれていたそうです。
実際の効果は、現在の医学と照らし合わせると疑問ですが、エレキテルは、日本において最初の医療用電気機器でした。

太陽電池の仕組み

エレキテルは、元々、オランダで発明され、宮廷での見世物(現在の静電気実験)や医療器具(電気ショック治療)として用いられていた。日本へは18世紀頃に輸入され、1751年ごろ、オランダ人が江戸幕府に献上したという記録が残っている。平賀源内は、偶然、文献でエレキテルを発見して、見よう見まねで復元したと言われている。

医療と電気の結びつきは、日本だけでなく世界的にみても古来よりありました。特にヨーロッパにおいては、電気という不思議な現象が、人体に有効であるという考えを持っていたようです。例えば、電気うなぎを頭痛の治療に用いたとする記載もあります。(※電気と生体の関わりについてはこちらをご覧ください

医療機器において電気が使用され始めたのは、18世紀以降になります。その電気を医療機器に利用していく中で、『心電計』の発明が一つの大きな成果といえます。心電計は、1903年オランダの生理学者アイントホーフェンが製作した微小電流測定装置を進化させたもので、現代医学に不可欠な医療用電気機器となりました。

そのほかにも、電気的刺激を心臓に与え、心臓の鼓動を維持する機器『心臓ペースメーカー』など、医療機器の発展の歴史には常に電気が存在していました。
近年における、医療用電気機器としては、
・高齢者・身体障害者の自立生活の支援を目的に開発された『介護用ロボット』
・人体に磁気を当て画像を撮影する『磁気共鳴診断装置(MRI)』
などが挙げられます。

介護用ロボットと磁気共鳴診断装置(MRI)

現在、医療機器を扱う技術者には、電気工学の基礎知識が必要とされています。今後も、電気応用技術が先端医療を支えていくことになるでしょう。

知って得するトリビアコーナー/日本の電気学の創始者!橋本宗吉

平賀源内が製作したエレキテルは見世物として評判を得ましたが、そのうちに人気がなくなり、人々の電気への関心は薄れていきました。このエレキテルを電気実験器具として見直したのが、江戸後期の橋本宗吉(1763~1836)です。橋本宗吉は、ガラス管を紙でこすっただけでエレキテルと同様に静電気が発生することや、ガラス以外の多くの物質も静電気を帯びることなどを、実験を通して明らかにしています。また、静電気を蓄えた自作のライデンびんを用いて、手をつないで輪になった大勢の人をいっぺんに感電させて驚かす(百人おどし)などの実験をしました。橋本宗吉は、日本における電気学の開祖といわれています。

バックナンバー

[ 2017年12月掲載 ] 第26回 雷の不思議

電車が、電線1本で走れる理由。

[ 2017年8月掲載 ] 第25回 雷の不思議

なぜ、カミナリはジグザグに落ちていくのか?

[ 2016年12月掲載 ] 第24回 地球とプラズマ

オーロラの光の正体、それは?

[ 2016年7月掲載 ] 第23回 電気魚の不思議

電気ウナギは、なぜ電気を出せるのか?

[ 2015年12月掲載 ] 第22回 モーターと回生ブレーキ

時速270kmの新幹線は、発電しながら止まる!

[ 2015年8月掲載 ] 第21回 電気通信の仕組み

シャーロック・ホームズのメールは、電報でした。

[ 2014年12月掲載 ] 第20回 電気の未来社会

未来は、コードやケーブルがなくなる?

[ 2014年8月掲載 ] 第19回 スピーカーとフレミングの法則

テレビの音を小さくすると、節電になるのか?

[ 2014年1月掲載 ] 第18回 電気のトリビアその3

ちょっと得する電気の雑学、集めました

[ 2013年11月掲載 ] 第17回 電気のトリビアその2

ちょっと得する電気の雑学、集めました

[ 2013年9月掲載 ] 第16回 電気のトリビア

暮らしの中の電気トリビア、集めました

[ 2013年3月掲載 ] 第15回 野球と電気エネルギー

万能選手!電気は多才なエネルギー。

[ 2012年9月掲載 ] 第14回 オリンピックと電気工学その2

バレーも電力もIT管理。

[ 2012年7月掲載 ] 第13回 オリンピックと電気工学その1

水泳も送電も抵抗をなくそう!

[ 2012年5月掲載 ] 第12回 震災と電気工学その3

電気工学的、節電とは?

[ 2012年1月掲載 ] 第11回 震災と電気工学その2

電気は、本当に貯められないのか?

[ 2011年11月掲載 ] 第10回 震災と電気工学その1

周波数変換の謎、徹底解剖。

[ 2011年6月掲載 ] 第9回 LED照明のメリット/デメリット

いま流行(はやり)のLED照明とは、何もの?

[ 2010年12月掲載 ] 第8回 電力系統と駅伝

電力も駅伝も、最適配置で勝負。

[ 2010年9月掲載 ] 第7回 医療機器応用の歴史

日本最古の電気機器「エレキテル」は、医療機器でした。

[ 2010年4月掲載 ] 第6回 人工衛星と太陽電池

世界ではじめての太陽電池は、人工衛星に積まれました。

[ 2010年4月掲載 ] 第5回 宇宙船と燃料電池

2010 年、宇宙の旅のおともに「燃料電池」

[ 2009年12月掲載 ] 第4回 ヒートポンプと打ち水

ヒートポンプの元祖は、「打ち水」でした。

[ 2009年5月掲載 ] 第3回 電気自動車とミニ四駆

電気自動車は、実物大"ミニ四駆"

[ 2009年5月掲載 ] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ

サッカーと電力の舵を取れ!

[ 2008年7月掲載 ] 第1回 超電導と浮遊術

ハリー・ポッターの空飛ぶホウキと超電導体

すべて表示する

5件だけ表示

サイトの更新情報をお届けします。

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録


電気工学を知る