
2014年1月掲載
電気は私たちの身近にあるため、一見気がつきませんが、実は「なぜ?」と思う不思議がたくさんあります。今回の身近な電気工学は、そんな電気の不思議をご紹介します。
1.静電気が、花粉を引き寄せる
そろそろ花粉症の方にとって、つらい季節がやってきました。ここで覚えていただきたいのは、静電気が花粉を引き寄せるということ。ぜひお気を付けください。
なぜ静電気が花粉を引き寄せるのか。そもそも静電気とは、本来は電気が通らない物質にたまった電気のことで、物体に電荷が蓄えられている状態(帯電)をさします。
帯電しているものには、空気中の微粒子がくっつきやすくなります。微粒子も帯電しているので、電気を帯びたものに引き寄せられるのです。そのため微粒子を含むホコリや、花粉なども吸い寄せられることになってしまいます。花粉症の方、静電気にご注意を!
2.鳥は、なぜ電線に感電しないのか
まず鳥が電線に立っている状態を想像してください。一本の電線に鳥が両足を乗せている絵が浮かびませんか?
そう、ここに秘密があるのです。
鳥は両足で電線に止まった場合、両足間の距離が短いために、両足間の電圧の差がほとんどありません。電流は電圧の差がなければ流れないため、鳥の身体には電気が流れないというわけです。ですから、まれに大きな鳥が二つの線に触れると感電して、停電になることがあるそうです。
3.電波時計は、なぜ正確なのか

東日本地区は福島局(おおたかどや山:40kHz)、西日本地区は 九州局(はがね山:60kHz)から発信。同じ周波数では電波が重なる地域で互いに干渉し合い電波が弱くなってしまうため、異なる周波数が設定されています。
それは時計が頑張って時刻合わせをしてくれるから。日本国内には2種類の「標準電波(JJY)」と呼ばれる、日付と時刻を情報としてもつ基準時刻用電波が飛んでいます。ひとつは、福島県大鷹鳥谷山の「おおたかどや山標準電波送信所」。もうひとつは、福岡県と佐賀県との県境に位置する羽金山の「はがね山標準電波送信所」で、一部の地域を除いて、ほぼ日本全国をカバーしています。電波時計は、この標準電波を受信し、自動的に時刻合わせを行ってくれるので正確なのです。
バックナンバー一覧

[2024年7月載] 第39回 アンモニアの可能性

[2023年10月載] 第38回 産業分野(工場)の電化

[2023年7月載] 第37回 人工知能と電気工学

[2022年11月載] 第36回 ヒートポンプの応用

[2022年7月載] 第35回 避雷針の仕組み

[2021年11月載] 第34回 虫めがね実験と太陽熱発電

[2021年7月載] 第33回 ごみ発電のメリット・デメリット

[2020年12月載] 第32回 引力と潮力発電

[2020年7月載] 第31回 生体の電気現象と医療機器

[2019年12月載] 第30回 静電気の利用

[2019年7月載] 第29回 太陽とプラズマ

[2018年12月載] 第28回 マイクロ波の利用

[2018年7月載] 第27回 環境発電(エネルギーハーベスト)とは

[2017年12月載] 第26回 電車が動く仕組み

[2017年8月載] 第25回 雷の不思議

[2016年12月載] 第24回 地球とプラズマ

[2016年7月載] 第23回 電気魚の不思議

[2015年12月載] 第22回 モーターと回生ブレーキ

[2015年8月載] 第21回 電気通信の仕組み

[2014年12月載] 第20回 電気の未来社会

[2014年8月載] 第19回 スピーカーとフレミングの法則

[2014年1月載] 第18回 電気のトリビアその3

[2013年11月載] 第17回 電気のトリビアその2

[2013年9月載] 第16回 電気のトリビア

[2013年3月載] 第15回 野球と電気エネルギー

[2012年9月載] 第14回 オリンピックと電気工学その2

[2012年7月載] 第13回 オリンピックと電気工学その1

[2012年5月載] 第12回 震災と電気工学その3

[2012年1月載] 第11回 震災と電気工学その2

[2011年11月載] 第10回 震災と電気工学その1

[2011年6月載] 第9回 LED照明のメリット/デメリット

[2010年12月載] 第8回 電力系統と駅伝

[2010年9月載] 第7回 医療機器応用の歴史

[2010年4月載] 第6回 人工衛星と太陽電池

[2010年4月載] 第5回 宇宙船と燃料電池

[2009年12月載] 第4回 ヒートポンプと打ち水

[2009年5月載] 第3回 電気自動車とミニ四駆

[2008年10月載] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ

[2008年7月載] 第1回 超電導と浮遊術
すべて表示する
5件だけ表示
サイトの更新情報をお届けします。
「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。
メールマガジン登録