「新島プロジェクト事業」を訪問しました

2018年1月22日掲載

2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」の一環として、新島プロジェクト事業が、始まっています。今後の日本における再生可能エネルギー導入拡大に寄与する重要な実証試験になる新島プロジェクト事業の概要を紹介します。

2030年の再生可能エネルギー導入比率を模擬した電力系統

CO2排出削減とエネルギー自給率の向上を目指して、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー導入拡大の期待が高まっています。日本政府は2015年7月に公表した「長期エネルギー需給見通し」において、2030年頃のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの導入比率を22~24%まで引き上げることを目標としています。

しかし、再生可能エネルギーは、天候による出力変動が大きく、電力の安定供給に悪影響が出ることが懸念されています。これを解決するためには、出力変動の予測など電力系統の安定運用を実現するための技術開発が必要です。

そこで進められているのが、離島(東京都新島村)の電力系統を実証フィールドとして行われている実証試験です。2030年頃に想定される再生可能エネルギーの導入比率を新島村の電力系統で模擬し、通常はシミュレーション等で行う研究を実系統にて実施し、技術的課題とその解決策を明らかにする画期的なプロジェクトです。2017年4月から実証試験が開始されました。

2030年の電源構成案

出典:総合資源エネルギー調査会(経済産業省の諮問機関より)

新島と式根島で、再生可能エネルギー25%の実現を目指して

実証設備を構築した新島村は、東京都心の南約160kmの太平洋上に位置しており、新島と式根島の2島から成り立っています。新島と式根島は海底ケーブルで連系しており、1つの電力系統として運用されています。今回の試験では、島の再生可能エネルギー導入量が約1100kWとなる量を導入しました。これにより長期エネルギー需給見通しで示されている電力量(kWh)での再エネ比率9%(太陽光・風力)を達成しています。特に、風況に恵まれた東日本地域を想定して、風力発電の比率が高い電力系統になっているのが特長です。

尚、本実証試験は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業の一環として行うもので、東京電力ホールディングス株式会社、東京電力パワーグリッド株式会社、株式会社東光高岳が行っています。研究統括は東京大学 横山明彦教授が、蓄熱システム、ヒートポンプによる実証試験の担当は東京大学 馬場旬平准教授が務めています。そのほか、電力中央研究所(発電機ガバナモデルの作成など)、日本気象協会(出力予測手法など)、NRIセキュアテクノロジーズ(セキュリティ対策、リスク分析など)も参画しています。

新島実証試験および配置図

出典:東京電力パワーグリッド株式会社

技術課題である「予測」「制御」「需給運用」を解決する

具体的に実証試験では、天候による風速の急変による出力変動(ランプという)や強風時の発電停止といった再生可能エネルギーの出力『予測』技術を開発します。さらに予測だけにとどまらず、風力制御技術や蓄エネルギー制御技術といった変動『制御』技術も開発します。加えて、再生可能エネルギーに蓄電池、既存電力設備を組み合わせて、再生可能エネルギーを無駄なく使う効果的な『需給運用』のためのシステム開発および試験を行っていきます。これにより、再生可能エネルギーを最大限受入れ可能な電力系統システムの構築およびコストが最小となるような最適手段の確立を目指しています。

分かりやすく言えば、翌日の需要予測や再生可能エネルギーの出力予測を立て、どのような組み合わせで発電機を運用したら、コストが最小になるかを計画して電力系統を運用していく取り組みです。

また、再生可能エネルギーが電力系統に大量導入された2030年頃を見据え、余剰電力の発生、周波数調整力不足などの発生が見込まれるため、これらの技術的課題とその課題解決策を明らかにすることも行っています。

実証試験の概要

出典:東京電力パワーグリッド株式会社

新島実証試験設備をご案内いただきました

それでは当日、ご案内いただいた、新島実証試験の設備をご紹介します。今回は新島にある設備をご案内いただきました。

新島村役場

本実証試験は、地元・新島村の協力を得て行われています。この実証実験により、新島村は再生可能エネルギーの実証先進地の一つとなります。写真は、村役場に隣接する住民センターに設置された展示コーナーです。

阿土山(あづちやま)風力発電所

風力発電所は、新島北部に位置する阿土山に設置されています。阿土山は風が非常に強い地域で、特に冬は西風が強く吹いており風力発電には絶好のロケーションです。電力ケーブルおよび通信ケーブルは地中でつながっています。

風力発電機

写真は1基ですが、高さ41.6mの風力発電機300 kWを2基設置しています。いかに風を最大効率でとらえるかを検証しています。また、風力発電の出力を制御し、発電量を調整する試験等を通じて実運用へ向けた準備をおこなっています。

風向風速計

真中に見えるのは日本気象協会が設置した風向風速計です。ここで得たデータを活用して実証試験を行っています。

蓄電設備

写真内左が蓄電池(リチウムイオン電池※500kWh)となります。風力発電で出力変動が起きた場合に変動を緩和するための充放電を行います。右は風力発電機と蓄電設備の受変電設備です。

大原太陽光発電所

新島には、太陽光発電設備が小学校、中学校、村役場と設置されており、それぞれ系統につながっていますが、最大の発電出力(315kW)を誇るのが写真の大原太陽光発電です。

新島内燃力発電所

新島内の電力を供給する内燃力発電所です。発電設備容量は、2,500kW×1基、2,000kW×1基、1,200kW×1基、1,000kW×2基で、合計7,700kW。いずれもディーゼル発電機です。この既存電力設備と再生可能エネルギーや蓄電池をどう組み合わすかが、今回の実証試験のポイントとなります。

系統用蓄電設備(東光高岳新島電気所)

新島内燃力発電所に設置されている、写真左が蓄電池(リチウムイオン電池※500kWh))と写真右がパワーコンディショナ―(1000kW)です。共に2基設置されています。こちらは、風力発電に併設された蓄電池とは異なり、電力系統用のため、主に系統周波数の変動を抑制するための充放電を行っています。

統合EMS

同様に新島内燃力発電所に設置されているのが、統合EMS。今回の実証試験の目的となる、 再生可能エネルギーの出力予測情報に基づき、既設電源設備ならびに蓄エネ設備を効果的に運用・制御する頭脳となります。写真は、統合EMSのサーバ室です。

製氷用チラー(新島漁港)

今回の新島プロジェクト事業のユニークなところは、発電設備だけでなく、需要家設備となる温泉を利用したヒートポンプ(加熱能力56kW、消費電力16kW)や、製氷用チラー(冷凍能力78kW、消費電力35kW※1)を対象に、統合EMSによる消費電力"制御"を行い、電力供給余剰時や不足時の調整力として活用することです。新島漁港にある製氷用チラーをご案内いただきました。

こちらは、チラーによって氷をつくる装置です。ブライン(不凍液)は塩化カルシウムで、いわば塩化カルシウムの水槽をつくって氷をつくっています。氷の重さは1個約120kgです。

こちらは、つくった氷をストックする冷凍庫の中(マイナス7~8℃)です。漁業の場合、日によって水揚げがない場合もあるので氷のストックは不可欠です。ちなみに漁業用だけでなく、一般家庭用の氷もつくっています。

(※1)ブライン(不凍液)を用いたチラーのこと。チラー(chiller=冷やす)とは、水や熱媒体の液温を管理しながら循環させる装置の総称で、主に冷却用途に用いられる。

編集後記

本事業は2014年6月から2019年2月までの5年間の計画で実施しています。新島村における実証試験もはじまって、今まさに佳境といったところでしょうか。東京大学の横山教授や馬場准教授も関わっており、電気工学の技術成果にもなるプロジェクトです。今後の大きな成果を期待しています。尚、今回ご案内頂いた東京電力パワーグリッド株式会社の厚川貴生さんは、誠文堂新光社『子供の科学』2018年4月号の「めざせ!電気の達人」コーナーにも登場する予定ですので、ぜひご覧ください。

厚川貴生さんは、東京理科大学卒の電気工学出身者です。「電気をつくる仕事に携われば、人の生活に役立つので、充実感ややりがいを持てると思います」と電気工学を学ぶ方たちへメッセージをいただきました。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器
  • 風力発電
  • 蓄電池
  • IT

バックナンバー一覧

電気の施設訪問レポート vol.302023年3月掲載

JERAトヨタ自動車「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました
2023年2月、パワーアカデミー事務局は、JERA四日市火力発電所構内(三重県)に設置された、「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました。株式会社JERA(以下JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.292022年3月掲載

「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します
今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.282021年3月掲載

「大規模CO2分離回収実証設備」をご紹介します
福岡県の最南端に位置する大牟田市。広大な干潟の有明海に面し、かつては炭坑の町としても知られていた同市が、今、エネルギーや環境問題の関係者から熱い視線を浴びています。注目の的となっているのは、バイオマス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.272020年9月掲載

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します
2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.262020年3月掲載

「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました
2019年12月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県・久米島町にある「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました。同施設は、太陽からの熱で温められた表層水と深海の冷たい海洋深層水(深層水)との温度…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.252019年9月掲載

竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.242019年2月掲載

「山川発電所/山川バイナリー発電所」を訪問しました
2018年12月、パワーアカデミー事務局は、指宿市山川地区にある地熱発電所、九州電力「山川(やまがわ)発電所」および九電みらいエナジー「山川バイナリー発電所」を訪問しました。山川バイナリー発電所は、山…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.232018年8月掲載

関西電力「蹴上発電所」を訪問しました
2018年6月、パワーアカデミー事務局は、京都市左京区にある関西電力・蹴上(けあげ)発電所を訪問しました。蹴上発電所は、日本ではじめての事業用水力発電所として京都の近代化に大きく貢献、現在でも現役の発…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.222018年1月掲載

「新島プロジェクト事業」を訪問しました
2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.212017年8月掲載

「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)実証設備」を訪問しました
今回、パワーアカデミー事務局は、静岡県賀茂郡河津町にある圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験設備を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.202016年11月掲載

三菱電機「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました
2016年9月、パワーアカデミー事務局は、香川県丸亀市にある三菱電機株式会社の受配電システム製作所「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.192016年7月掲載

「柏の葉スマートシティ」を訪問しました
2016年3月、パワーアカデミー事務局は「柏の葉スマートシティ」を訪問しました。柏の葉スマートシティは、内閣府の地域活性化総合特区に指定されており、国家的事業として取り組んでいる、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.182015年10月掲載

東北電力「新仙台火力発電所」を訪問しました
2015年10月、パワーアカデミー事務局は東北電力の新仙台火力発電所(仙台市宮城野区)を訪問しました。仙台市の一番東にある仙台港に位置する新仙台火力発電所は、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.172015年1月掲載

中部電力「南福光連系所」を訪問しました
2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.162014年9月掲載

東京電力「常陸那珂火力発電所」を訪問しました
2014年7月、パワーアカデミー事務局は東京電力の常陸那珂(ひたちなか)火力発電所(茨城県那珂郡東海村)を訪問しました。緑豊かな自然と太平洋の大海原が広がる常……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.152014年5月掲載

「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました
2014年2月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある、J-POWER(電源開発株式会社)の「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は、世界…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.142013年11月掲載

「神之池バイオマス発電所」を訪問しました
2013年9月、パワーアカデミー事務局は、茨城県神栖市にある、国内最大級の木質バイオマス専焼発電所「神之池バイオマス発電所」を訪問しました。これは、9月18日(水)に行われた第2回GPAN(パワーアカ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.132013年10月掲載

「浮島太陽光発電所」を訪問しました
2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.122013年7月掲載

電気の歴史につながる九州電力・黒川第一発電所を訪問しました
2013年4月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南阿蘇村にある九州電力の黒川第一発電所を訪問しました。黒川第一発電所は、約100年前の大正3年(1914)につくられた歴史ある水力発電所で、現在も現役で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.112013年2月掲載

新出雲ウインドファームを訪問しました
2012年11月、パワーアカデミー事務局は、島根県出雲市にある株式会社新出雲ウインドファームを訪問しました。同社は、2009年4月に営業運転を開始した、日本最大規模の集合型風力発電施設「新出雲風力発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.102012年10月掲載

宮崎ウッドペレットを訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県小林市にある宮崎ウッドペレット株式会社を訪問しました。宮崎ウッドペレット株式会社は、未利用となっている国内林地残材などを「木質ペレット」に加工し、バイオ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.92012年9月掲載

九州電力・小丸川発電所を訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県児湯郡木城町にある九州電力の小丸川発電所を訪問しました。小丸川発電所は、九州で最大規模の発電出力を誇る揚水式発電所。本レポートでは、小丸川発電所の仕組み…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.82012年5月掲載

電源開発・北本連系設備を訪問しました
2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.72012年4月掲載

東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました
2011年11月末、パワーアカデミー事務局は、秋田県湯沢市にある東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました。本レポートでは、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつ「地熱発電」の仕組みや特徴、そし…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.62012年4月掲載

関西電力堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました
2011年10月、パワーアカデミー事務局は、大阪府堺市にある関西電力 堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました。堺市の臨海部に位置する堺港発電所は、低炭素社会の実現とより低廉な電力の供給に向け、天然ガ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.52010年9月掲載

四国電力「伊方ビジターズハウス」を訪問しました
2010年9月、パワーアカデミー事務局は、愛媛県西宇和郡にある「伊方ビジターズハウス」を訪問しました。伊方ビジターズハウスは、四国の約4割の電力をまかなう伊方発電所に隣接するPR施設です。施設は本館・…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.42009年12月掲載

中国電力「水島発電所」を訪問しました
2009年12月、パワーアカデミー事務局は、岡山県倉敷市にある、中国電力の水島発電所を訪れました。水島発電所は、水島コンビナートの電力をまかなうため、1961年に運転を開始した火力発電所です。発電所の…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.32009年11月掲載

中部電力PR展示施設「でんきの科学館」を訪問しました
2009年9月、パワーアカデミー事務局は、愛知県名古屋市にある「でんきの科学館」を訪れました。でんきの科学館は、見て、触れて、体験しながら電気の世界を発見できる参加・体験型の科学館。さまざまな角度から…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.22009年11月掲載

三居沢電気百年館を訪問しました
2009年11月、パワーアカデミー事務局は、仙台市にある「三居沢電気百年館」を訪れました。三居沢電気百年館は、東北の電気誕生から百年目を記念して、1988年に建てられたものです。主に東北地方における電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.12009年8月掲載

関西電力「エル・シティ館」を訪問しました
2009年8月、パワーアカデミー事務局は、大阪府にある「エル・シティ館」を訪れました。エル・シティ館は、関西電力南港発電所のエル・シティ・ナンコウ内にあるPR施設。子供から大人まで、科学について遊び感…>>続きを読む

電気工学を知る