
2015年12月掲載
電気で走る新幹線は、消費電力を抑えるための様々な工夫がされています。そのなかで大きな役割を果たしているのが“回生ブレーキ”。電気工学の主要な研究テーマでもある、モータードライブ技術の進化で生まれました。
モーターを発電機として使用することで生まれる「回生ブレーキ」
私たちの身の回りの様々な電気機器に使用されているモーター。電力を流すことで機器の動力源となることはご存じだと思います(※1)。
実はモーターは、これ以外にもいくつものすぐれた性質があります。そのひとつが発電作用です。モーターの回転軸を外部から回すと電圧が発生する現象のことで、いわばモーターが発電機となるわけです。これを利用したのが電車の「回生ブレーキ(※2)」です。

◆模型用の小型直流モーターで、上記の実験ができます。
(※1)モーターとは、電気エネルギーを回転などの機械的エネルギーに変える機器(電動機)。高校理科で習うファラデーの電磁誘導の法則を応用したもの。
(※2)回生制動、電力回生ブレーキとも言われる。ただし発電作用は、一般的に永久磁石を使用したモーターに限られる。磁石については、高校理科と電気工学/化学⑤を参照。
「回生ブレーキ」は、現代社会に不可欠な省エネルギー技術
電車の回生ブレーキは、モーターを発電機として作動させることで減速させ、その際に発電した電気を架線に戻して、他の電車が利用するという非常にエコなシステムです。これは古くから電車で使用されている技術ですが、時速270kmを誇る最新型新幹線N700系では、必要なブレーキ力を回生ブレーキでまかなえるほど進化を遂げています。
さらに回生ブレーキは、電車以外にも、電気自動車やハイブリッドカー、エレベーターなどに利用されており、各分野の省エネルギー化に大きく貢献しています。例えば、電気自動車における回生ブレーキも、電車と同じくモーターを発電機として作動させることで、エンジンブレーキと同様の働きをさせるものです。その時に発電された電力はバッテリーに戻されて、駆動力に再利用されています(※3)。
このように回生ブレーキは現代社会に不可欠な省エネルギー技術と言えます。その進化を支えているのが電気工学です。特にパワーエレクトロニクスの主要な研究分野となっており、ますますの発展が望まれます。
(※3)基本的な仕組みはハイブリッドカーも同様。電気自動車の回生ブレーキなどについての詳細は、電気工学と応用化学を参照
バックナンバー一覧

[2024年11月載] 第40回 省エネと直流

[2024年7月載] 第39回 アンモニアの可能性

[2023年10月載] 第38回 産業分野(工場)の電化

[2023年7月載] 第37回 人工知能と電気工学

[2022年11月載] 第36回 ヒートポンプの応用

[2022年7月載] 第35回 避雷針の仕組み

[2021年11月載] 第34回 虫めがね実験と太陽熱発電

[2021年7月載] 第33回 ごみ発電のメリット・デメリット

[2020年12月載] 第32回 引力と潮力発電

[2020年7月載] 第31回 生体の電気現象と医療機器

[2019年12月載] 第30回 静電気の利用

[2019年7月載] 第29回 太陽とプラズマ

[2018年12月載] 第28回 マイクロ波の利用

[2018年7月載] 第27回 環境発電(エネルギーハーベスト)とは

[2017年12月載] 第26回 電車が動く仕組み

[2017年8月載] 第25回 雷の不思議

[2016年12月載] 第24回 地球とプラズマ

[2016年7月載] 第23回 電気魚の不思議

[2015年12月載] 第22回 モーターと回生ブレーキ

[2015年8月載] 第21回 電気通信の仕組み

[2014年12月載] 第20回 電気の未来社会

[2014年8月載] 第19回 スピーカーとフレミングの法則

[2014年1月載] 第18回 電気のトリビアその3

[2013年11月載] 第17回 電気のトリビアその2

[2013年9月載] 第16回 電気のトリビア

[2013年3月載] 第15回 野球と電気エネルギー

[2012年9月載] 第14回 オリンピックと電気工学その2

[2012年7月載] 第13回 オリンピックと電気工学その1

[2012年5月載] 第12回 震災と電気工学その3

[2012年1月載] 第11回 震災と電気工学その2

[2011年11月載] 第10回 震災と電気工学その1

[2011年6月載] 第9回 LED照明のメリット/デメリット

[2010年12月載] 第8回 電力系統と駅伝

[2010年9月載] 第7回 医療機器応用の歴史

[2010年4月載] 第6回 人工衛星と太陽電池

[2010年4月載] 第5回 宇宙船と燃料電池

[2009年12月載] 第4回 ヒートポンプと打ち水

[2009年5月載] 第3回 電気自動車とミニ四駆

[2008年10月載] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ

[2008年7月載] 第1回 超電導と浮遊術
すべて表示する
5件だけ表示
サイトの更新情報をお届けします。
「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。
メールマガジン登録