2018年7月掲載
私たちの身近には、実は使われていない微弱なエネルギーが数多くあります。このエネルギーを電気利用することを環境発電(エネルギーハーベスト)と言い、現在、大きく注目されている技術です。
環境中に存在する微弱なエネルギーを、電力に変える
電力やガス、乾電池・・・、私たちが使う主な身近なエネルギー源です。実はこれら以外にも、私たちの身の周りには、光、熱、振動、電波など使わずに捨てられている微弱なエネルギーがあるのです。こうした、エネルギーを収穫(ハーベスト)して、電気エネルギーにすることを「エネルギーハーベストまたは環境発電」と呼んでいます。近年、エネルギーの有効利用の観点や低消費電力のICが開発されて、こうした環境中に存在する未利用エネルギーが注目を集めています。
ちなみに、環境発電はどれぐらい微弱なエネルギーかというと、現在のところ、マイクロワットからミリワット程度です。白熱電灯の消費電力量は約60ワット。携帯電話は約15ワットと言われていますので、いかに低い発電量かお分かりになるでしょう。
小さなエネルギーには、夢のある可能性がたくさんある
小さなエネルギーですが、環境発電を効果的に活用できれば、私たちの生活がより豊かになると言われています。身近な例だと、スマートウォッチや電子体温計など。これらはボタン電池によって低電力で稼働しますが、環境発電が実現すれば電池が不要となります。当然、エコで安全面も向上し、その恩恵は計り知れません。
さらにもっと大きく社会を変える可能性も秘めており、最近話題のIoT(Internet of Things)におけるキーテクノロジーになると考えられています。あらゆるものがインターネットにつながるIoTは、モノに付属されたセンサーによってデータを取得します。そのセンシングする際の電源としての活用が期待されているのです。
現在のところまだまだ研究段階ですが、環境発電(エネルギーハーベスト)は、小さなエネルギーでも、夢のある大きな可能性を秘めています。これからの技術向上へ向けて不可欠なテクノロジーは、もちろん電気工学です。
バックナンバー一覧
[2023年10月載] 第38回 産業分野(工場)の電化
[2023年7月載] 第37回 人工知能と電気工学
[2022年11月載] 第36回 ヒートポンプの応用
[2022年7月載] 第35回 避雷針の仕組み
[2021年11月載] 第34回 虫めがね実験と太陽熱発電
[2021年7月載] 第33回 ごみ発電のメリット・デメリット
[2020年12月載] 第32回 引力と潮力発電
[2020年7月載] 第31回 生体の電気現象と医療機器
[2019年12月載] 第30回 静電気の利用
[2019年7月載] 第29回 太陽とプラズマ
[2018年12月載] 第28回 マイクロ波の利用
[2018年7月載] 第27回 環境発電(エネルギーハーベスト)とは
[2017年12月載] 第26回 電車が動く仕組み
[2017年8月載] 第25回 雷の不思議
[2016年12月載] 第24回 地球とプラズマ
[2016年7月載] 第23回 電気魚の不思議
[2015年12月載] 第22回 モーターと回生ブレーキ
[2015年8月載] 第21回 電気通信の仕組み
[2014年12月載] 第20回 電気の未来社会
[2014年8月載] 第19回 スピーカーとフレミングの法則
[2014年1月載] 第18回 電気のトリビアその3
[2013年11月載] 第17回 電気のトリビアその2
[2013年9月載] 第16回 電気のトリビア
[2013年3月載] 第15回 野球と電気エネルギー
[2012年9月載] 第14回 オリンピックと電気工学その2
[2012年7月載] 第13回 オリンピックと電気工学その1
[2012年5月載] 第12回 震災と電気工学その3
[2012年1月載] 第11回 震災と電気工学その2
[2011年11月載] 第10回 震災と電気工学その1
[2011年6月載] 第9回 LED照明のメリット/デメリット
[2010年12月載] 第8回 電力系統と駅伝
[2010年9月載] 第7回 医療機器応用の歴史
[2010年4月載] 第6回 人工衛星と太陽電池
[2010年4月載] 第5回 宇宙船と燃料電池
[2009年12月載] 第4回 ヒートポンプと打ち水
[2009年5月載] 第3回 電気自動車とミニ四駆
[2008年10月載] 第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ
[2008年7月載] 第1回 超電導と浮遊術
すべて表示する
5件だけ表示
サイトの更新情報をお届けします。
「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。
メールマガジン登録