電気工学のキーワード
電力機器
発電機、変圧器など電力を供給するために必要なさまざまな機器類を総称して電力機器といいます。現代社会の根底を支える機器類で、電力機器がなければ電力供給は途絶え、社会はマヒ状態になってしまいます。信頼性を保ったまま、より効率的な電力機器を実現するための小型化・大容量化・低コスト化・長寿命化などの追求が、最近の研究傾向となっています。主に以下の4分野で研究が行われています。
利用分野
主な電力機器
(1)発電機/火力や水力などにより発電するときには、発電機を回転させて電気を起こしています。
(2)電動機/電気を利用して、自動車や機械、ロボットなどを動かすために必要なものがモータです。
(3)変圧器/交流の電圧を変化(上げたり下げたり)させるための装置です。
(4)インバータ/直流から交流に変換する働きや、交流の周波数や電圧を変える働きをします。
このキーワードに関連したコンテンツ
- 【電気工学の最先端】 エリーカ
- 【電気工学の最先端】 電気工学実験の最前線
- 【電気工学の最先端】 震災と電気工学
- 【身近な電気工学】 第3回 電気自動車とミニ四駆
- 【身近な電気工学】 第9回 LED照明のメリット/デメリット
- 【身近な電気工学】 第11回 震災と電気工学その2
- 【高校理科と電気工学】 フランス革命とアンペール
- 【高校理科と電気工学】 世界初のモーターとファラデー
- 【高校理科と電気工学】 プラスチックの常識を変えた導電性高分子
- 【学生インタビュー】 vol.1 東京大学
- 【学生インタビュー】 vol.3 金沢大学
- 【学生インタビュー】 vol.4 九州大学
- 【学生インタビュー】 vol.6 首都大学東京
- 【学生インタビュー】 vol.7 名古屋大学
- 【学生インタビュー】 vol.8 東北大学
- 【学生インタビュー】 vol.9 岡山大学
- 【学生インタビュー】 vol.12 愛媛大学大
- 【学生インタビュー】 vol.16 千葉大学
- 【社会人インタビュー】 vol.1 東京電力株式会社
- 【社会人インタビュー】 vol.2 株式会社 本田技術研究所
- 【社会人インタビュー】 vol.3 三菱電機株式会社
- 【社会人インタビュー】 vol.9 株式会社日立製作所
- 【社会人インタビュー】 vol.10 株式会社東芝
- 【社会人インタビュー】 vol.13 株式会社明電舎
- 【社会人インタビュー】 vol.14 富士電機株式会社
- 【電気工学他学科】 電気工学と機械工学
- 【電気工学イベント】 ロボットコンテスト2008
- 【電気工学イベント】 ロボットコンテスト2009
- 【電気工学イベント】 ロボットコンテスト2010
- 国公立/愛知県
- 名古屋工業大学 電気・機械工学科 電気電子分野
竹下 隆晴 教授(たけした たかはる)
省エネルギー技術の基盤技術であるパワーエレクトロニクスと電磁界解析を中心とした研究を進めています。電力配電系統、電気機器、自動車などにおける小型・軽量・省エネのための電力変換器とアクチュエータを開発しています。
- 国公立/愛知県
- 名古屋大学 未来材料・システム研究所 システム創成部門
加藤 丈佳 教授(かとう たけよし)
当研究室は、1995年に学際的・融合的な研究を行う研究センターの研究室として発足しました。名古屋大学で伝統のある電気絶縁材料の物性、劣化診断などから、地球環境も見すえた新エネルギーの有効利用、エネルギーシステムに関する研究・教育を行っています。
- 国公立/愛知県
- 名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻
早川 直樹 教授(はやかわ なおき)
当研究室では,環境調和型電気エネルギーシステムの構築に向けて,電気エネルギー材料・機器・システムの高性能化・環境負荷低減に関する研究と教育に携わっています。
- 国公立/愛知県
- 名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻
大野 哲靖 教授(おおの のりやす)
大野研究室は、名古屋大学にて長年行われてきたプラズマ・核融合の研究を受け継いだ伝統ある研究室です。また、従来電気系の学生が主でありましたが、近年、他校や電気系以外からの進学者(理学部物理、工学部応用物理、機械、材料、化学、高専からの編入...
- 私立/京都府
- 同志社大学 理工学部 電気工学科
雨谷 昭弘 教授(あめたに あきひろ)
当研究室は、1966年開設。過渡現象、波形伝搬特性、電磁誘導問題等の理論解析、数値シミュレーション及び実験的研究を主に行っており、1976年から米国エネルギー省と共同でEMTP開発を行い、EMTPの世界的開発・指導の主要拠点となっております。また、1995...