編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻
研究者紹介
早川 直樹 教授(はやかわ なおき)必須編 集保存してください
1990年 名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程電気工学専攻満了
1990年 名古屋大学工学部助手
1991年 工学博士
1996年 名古屋大学理工科学総合研究センター助教授
1998年 名古屋大学大学院工学研究科助教授
2001年~2002年 ドイツ・カールスルーエ研究センター客員研究員
2004年~2007年 名古屋大学エコトピア科学研究所寄附研究部門助教授兼務
2005年~2007年 核融合科学研究所客員助教授兼務
2008年 名古屋大学エコトピア科学研究所教授
2015年 名古屋大学大学院工学研究科教授
受賞
1996年 電気学会電気学術振興賞論文賞
2003年 電気学会電気学術振興賞進歩賞
2005年 電気学会電気学術振興賞論文賞
2013年 電気学会電気学術振興賞論文賞(2件)
2014年 電気学会優秀技術活動賞
2018年 電気学会電気学術振興賞論文賞
2022年 電気学会優秀技術活動賞
2022年 CIGREパリ大会日本論文優秀賞
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
その他の教授・准教授編 集保存してください
-
小島 寛樹 准教授
(こじま ひろき)
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力系統 、 電力機器 、 超電導
学問分野必須編 集保存してください
電磁気学 、 電気機器学 、 電気電子材料 、 電力系統工学 、 高電圧・放電 、 発電工学・電力エネルギー 、 超電導
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室では,環境調和型電気エネルギーシステムの構築に向けて,電気エネルギー材料・機器・システムの高性能化・環境負荷低減に関する研究と教育に携わっています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
研究室をホームグラウンドとし、講義、輪講、研究、討論会などを行います。講義は学生の自由選択、輪講と討論会は週1回(全メンバー)、その他の時間帯は1人1テーマの個別研究(博士、修士、卒研)です。輪講は研究室の共通技術をスクール形式で学び、討論会は研究の進捗状況・成果・問題点などを学会形式で発表・ディスカッションします。
身につく知識必須編 集保存してください
現代社会のエネルギー基盤である電気エネルギーの発生(発電)、輸送(送電)、変換(変電)、分配(配電)に関する一連の基礎技術から最先端技術に至るまで、地球環境との調和を考えながら幅広く学びます。また、研究者にとっての製品である論文や晴れ舞台である学会発表を読者・聴衆の立場から魅力的に執筆・プレゼンテーションするための技法を身につけ、卒業後の社会においてエンジニアとして実践できる技術を習得します。
主な就職先必須編 集保存してください
主として,電力・エネルギー分野の企業(電気機器メーカ,電力会社,など)が多いですが,学生の意思を尊重します.また,ドクターコースへの進学を勧めています.
主な進学先必須編 集保存してください
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
研究は1人1テーマですが、研究室の教員・先輩からの指導・討論の下で一緒に進めていくことを基本としています。また、国家プロジェクトや企業との共同研究を通じて、実社会とのつながりが深い環境で学ぶことができます。さらに、研究室のメンバー間のスキンシップを深めるために、スポーツ大会なども盛んに企画しています。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2022年度 | 2人 | 12人 | 4人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2024年度 | 人 | 人 | 人 |
2023年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
中部電力,日立製作所,東芝エネルギーシステムズ,三菱電機,明電舎,富士電機,日新電機,住友電工,古河電工,電力中央研究所,デンソー,シンフォニアテクノロジー
地域活動編 集保存してください
その他編 集保存してください
当研究室では、「電力」、「エネルギー」、「環境」、「超電導」などに興味のある学生を募集しています。
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 中部地区 |
---|---|
郵便番号 | 464-8603 |
住所/連絡先 | 愛知県名古屋市千種区不老町 |
電話番号 | 052-789-3325 |
FAX番号 | 052-789-5374 |
Eメールアドレス | nhayakaw![]() |

関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | http://www.hayakawalab.nuee.nagoya-u.ac.jp/ |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2023-02-22
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Department of Electrical Engineering |
---|---|
氏名(英語表記) | Naoki Hayakawa |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2023年度卒 | 2024年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | |
---|---|
担当者(1) | 早川 直樹 |
E-mail(1) | nhayakaw![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス |
---|