編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
名古屋大学 未来材料・システム研究所 システム創成部門
研究者紹介
加藤 丈佳 教授(かとう たけよし)必須編 集保存してください
			
			
1996年 名古屋大学大学院工学研究科電気工学博士課程修了
1996年 名古屋大学助手(理工科学総合研究センター)
2005年 名古屋大学助教授(大学院工学研究科)
2007年 名古屋大学准教授(大学院工学研究科)
2014年 名古屋大学教授(大学院工学研究科)
受 賞
2000年 電気学会電気学術振興賞論文発表賞
2009年 電気学会電力・エネルギー部門誌優秀論文賞
2011年 電気学会技術報告賞
2011年 電気学会電子・情報・システム部門大会企画賞
2014年 IRED2014 Good Poster Award 1st Prize
2014年 電気学会電子・情報・システム部門大会企画賞
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
| 研究室開設日 | |
|---|---|
| 研究室閉鎖日 (予定含む)  | 
			
その他の教授・准教授編 集保存してください
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力系統 、 電力機器 、 燃料電池 、 風力発電 、 太陽光発電
学問分野必須編 集保存してください
電気電子材料 、 電力系統工学 、 高電圧・放電 、 電気物性工学 、 発電工学・電力エネルギー
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は、1995年に学際的・融合的な研究を行う研究センターの研究室として発足しました。名古屋大学で伝統のある電気絶縁材料の物性、劣化診断などから、地球環境も見すえた新エネルギーの有効利用、エネルギーシステムに関する研究・教育を行っています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
大学院生、4年生も週1回のセミナーがあります。研究打合せ会を週1回のペースで行っています。他機関との共同研究となっているテーマについては、月1回程度の定期的な共同研究打合せ会も行っています。
学生は毎日研究室に来て、授業や上記の行事以外の時間を、それぞれの研究に当てています。研究については全員が個別のテーマを持ち、教員と相談しながら取り組んでいます。
身につく知識必須編 集保存してください
エネルギーシステムから絶縁材料の物性までの幅広い研究を行っており、各専門分野の詳細な知識や実験、シミュレーション技術が身につくだけでなく、広範な知識、問題への取り組み方、問題の設定能力など、将来応用可能な基盤的な能力が身につくよう努めています。また、毎週の研究打合せ会での発表だけでなく、多くの国内学会や国際会議に参加する機会があり、報告書の書き方やプレゼンテーション能力を訓練する場となっています。
主な就職先必須編 集保存してください
中部電力、東京電力、関西電力、電源開発、東邦ガス、NTTファシリティーズ、JR東海、三菱電機、東芝、TMEIC、松下電器、シャープ、トヨタ自動車、豊田自動織機、デンソー、アイシン精機、オリンパス、セイコーエプソン、荏原製作所 など
電力・エネルギー系から電機、家電、自動車などの企業、公務員など幅広い進路が、加藤・杉本研では選択されています。
主な進学先必須編 集保存してください
研究室の雰囲気必須編 集保存してください

夏に行われる研究室の見学旅行、年に数回行われるコンパ、専攻で行われるスポーツ大会、登山などを通して、構成員や先輩との親睦が深めています。
研究室メンバー
| 教員 | 院生 | 学部生 | |
|---|---|---|---|
| 2022年度 | 1人 | 11人 | 4人 | 
研究室メンバー必須編 集保存してください
| 教員 | 院生 | 学部生 | |
|---|---|---|---|
| 2025年度 | 人 | 人 | 人 | 
| 2024年度 | 人 | 人 | 人 | 
共同研究・受託研究編 集保存してください
中部電力
地域活動編 集保存してください
一般の方を対象に、日本における電力やエネルギーの状況をわかりやすく伝えることを目的とした市民公開講座を年に一度実施し、大学祭やオープンキャンパスの学部企画で研究室紹介を行い、研究内容を公開しています。
その他編 集保存してください
研究室の連絡先必須編 集保存してください
| 地域 | 中部地区 | 
|---|---|
| 郵便番号 | 464-8603 | 
| 住所/連絡先 | 愛知県名古屋市 千種区不老町 IB電子情報館 北棟 5階 | 
| 電話番号 | 052-789-5373 | 
| FAX番号 | 052-789-2108 | 
| Eメールアドレス | kato.takeyoshi.b5 f.mail.nagoya-u.ac.jp | 
			
	
	関連サイト編 集保存してください
| 研究室のホームページ(日本語) | http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/katolab | 
|---|---|
| 研究室のホームページ(英語) | |
| 留学生向けページ(英語) | |
| 大学のホームページ(日本語) | |
| 大学のホームページ(英語) | |
| 学部のホームページ(英語) | |
| パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ | 
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
	詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
                更新確認日:2022-05-02
英語表記必須編 集保存してください
| 学校名・学科名(英語表記) | Division of Systems Research, Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University | 
|---|---|
| 氏名(英語表記) | Takeyoshi Kato | 
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
| 2024年度卒 | 2025年度卒 | |
|---|---|---|
| エネルギー資源 | ||
| 建設業 | ||
| 化学 | ||
| 医療関係 | ||
| 機械 | ||
| 鉄、金属 | ||
| 電子、電気機械 | ||
| 自動車・オートバイ | ||
| 精密機器 | ||
| 情報・通信業 | ||
| 電力 | ||
| 大学・公的研究機関(研究職) | ||
| その他 | 
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
| 担当部署(1) | 未来材料・システム研究所/システム創成部門 | 
|---|---|
| 担当者(1) | 西田惠里 | 
| E-mail(1) | nishida.eri.i9 f.mail.nagoya-u.ac.jp | 
			
| 担当部署(2) | |
| 担当者(2) | |
| E-mail(2) | |
| 担当部署(3) | |
| 担当者(3) | |
| E-mail(3) | 
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
| 事務局連絡用アドレス | nishida.eri.i9 f.mail.nagoya-u.ac.jp | 
		
|---|







f.mail.nagoya-u.ac.jp