編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
同志社大学 理工学部 電気工学科
研究者紹介
雨谷 昭弘 教授(あめたに あきひろ)必須編 集保存してください
1968年 同志社大学大学院 修士課程 修了
1968年 同志社大学 工学部 研究助手
1973年 マンチェスタ大学院 博士課程 修了
1971年~1974年 マンチェスタ大学 科学技術研究所(UMIST)助手
1971年 同志社大学 工学部 専任講師
1976年 同志社大学 工学部 助教授
1976年~1981年 米国政府エネルギー省ボンネビル電力庁(BPA)コンサルタント兼任
1985年 同志社大学 工学部 教授
1988年 Chatholic Univ. Leuven (ベルギー) 工学部 教授 兼任
1988年 同志社大学大学院 工学研究科 前期課程 教授
1991年 同志社大学大学院 工学研究科 後期課程 教授
1997年 早稲田大学 理工学部 教授(冠講座)
1996年~1997年 同志社大学 理工学研究所 所長 兼任
1998年~2001年 同志社大学 学術情報センター 所長 兼任
2003年~2004年 電気学会理事
2004年~2005年 電気学会副会長
受賞
1976年 電気学会学術振興賞論文賞 Paper Prize, IEE Japan
1984年 市村賞貢献賞(学術の部:新技術開発財団)
1990年 IEE Fellow(英国電気学会名誉会員)
1992年 IEEE Fellow(米国電気電子学会名誉会員)
1996年 照明学会論文賞 Paper Prize, Instn. Light/ Illum. Eng. Japan
2000年 CIGRE Distinguished Member(国際電力会議特別会員)
2005年 電気学会功績賞
2007年 CIGRE SC4技術活動功績賞
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
その他の教授・准教授編 集保存してください
-
長岡 直人 教授
(ながおか なおと) -
馬場 吉弘 教授
(ばば よしひろ)
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力系統 、 電力機器 、 パワーエレクトロニクス 、 電気自動車 、 蓄電池 、 風力発電 、 太陽光発電
学問分野必須編 集保存してください
電磁気学 、 回路理論 、 半導体工学 、 電気機器学 、 量子力学 、 パワーエレクトロニクス 、 ディジタル信号処理 、 高電圧・放電 、 情報通信ネットワーク(情報通信工学) 、 電気応用工学 、 超電導
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は、1966年開設。過渡現象、波形伝搬特性、電磁誘導問題等の理論解析、数値シミュレーション及び実験的研究を主に行っており、1976年から米国エネルギー省と共同でEMTP開発を行い、EMTPの世界的開発・指導の主要拠点となっております。また、1995年からは数値電磁界解析手法の開発を開始し、現在CIGRE WG C4 501の本部となっています。この間研究室を巣立った若者は約1200名に及びます。2012年度は、教員3名、客員教授3名、大学院博士後期課程学生5名(インド,インドネシア,ベトナムからの留学生を含む),大学院博士前期課程学生27名、学部生15名の、総勢53名が活動しています。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
1年間のスケジュール
4月上旬:研究テーマ決定、ゼミコンパ
4月下旬:春合宿(1泊)、卒論緒言作成
8月上旬:夏合宿(2泊)、午前:中間発表、午後:自由時間(海水浴等)、夜:花火大会、コンパ
12月22/23日:冬合宿(1泊)、卒論下書提出
2月下旬:卒論審査会終了後、卒業合宿(1泊)、打上コンパ
毎週の予定は学生の自主判断による。
身につく知識必須編 集保存してください
・原則として各学生が異なるテーマで研究を行うので、自ら問題を見出し解決していく能力が身につく。また、自主性、独立性あるいは積極性などが強化される。
・各研究テーマは原則として実験を行い、物理的観点からの理論解析、更に数値シミュレーションによる検討を必要とするように設定されており、実験的解析、理論的解析およびシミュレーション解析の能力を身につけることが可能である。
主な就職先必須編 集保存してください
東京電力(11)、関西電力(18)、中部電力(7)、中国電力(3)、北海道電力(3)、九州電力(2)、四国電力(3)、電源開発(2)、JR西日本(7)、大阪ガス(8)、三菱電機(4)、日建設計(6)、静岡ガス(1)
その他 JR東海、JR東日本、東京ガス、大成建設、大林組、奥村組、トヨタ自動車、本田技研工業
主な進学先必須編 集保存してください
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
・本研究室は卒論学生実験室(70平方メートル) x 2室、学生研究室(35平方メートル) x 2室および教員研究室(20平方メートル) x 3室で構成されており、PC 1機 + 机 1卓/学生 を原則としている。
・卒論生・院生の研究に必要な経費として、年平均1000万円/研究室が大学から支給されている。教員の研究に必要な経費(国際会議参加の渡航費、国内交通費等含む)は原則として外部資金獲得による。学生の海外渡航経費も外部資金による。2011年度は約20名の学生が海外での論文発表を経験。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
年度 | 人 | 人 | 人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2024年度 | 人 | 人 | 人 |
2023年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
地域活動編 集保存してください
その他編 集保存してください
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 関西地区 |
---|---|
郵便番号 | 610-0321 |
住所/連絡先 | 京都府京田辺市多々羅都谷1-3 |
電話番号 | 0774-65-6211 |
FAX番号 | 0774-65-6801 |
Eメールアドレス | aametani![]() |
関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2016-02-20
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Power System Analysis Laboratory |
---|---|
氏名(英語表記) | Akihiro AMETANI |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2023年度卒 | 2024年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | |
---|---|
担当者(1) | 雨谷 昭弘 |
E-mail(1) | aametani![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス |
---|