電気工学のキーワード
電力系統
原子力、火力、水力の各発電所で発生した電気は、発電所→送電線→変電所→配電線→引込線などの電力設備を経て、私達のもとに届けられます。この発電から需要までのシステム全体を「電力系統」と呼びます。現代社会は、電力が24時間365日、安定的に使用できることを前提に成り立っています。しかし、日本国内の長さ約2万kmに及ぶ送電線(ほぼ東京パリ間の往復距離)を管理しつつ、約1兆キロワットの電力を毎年、安定供給するにはきわめて高度な技術が要求されます。電力系統の研究は、毎秒・毎分ごとに変化する電力消費量をモニタリングしながら、必要な電力を過不足なく安全につくりだし、これをお客さまに輸送・分配することを追求しています。
利用分野
原子力、火力、水力、既存の各発電所はもちろん、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電など、新エネルギーの実現に向けても“電力系統”の研究は大きなウエイトを占めています。
このキーワードに関連したコンテンツ
- 【電気工学の最先端】 電気工学実験の最前線
- 【電気工学の最先端】 震災と電気工学
- 【身近な電気工学】 第8回 電力系統と駅伝
- 【高校理科と電気工学】 水の性質とオームの実験
- 【高校理科と電気工学】 エネルギーを発見したジュール
- 【学生インタビュー】 vol.1 東京大学
- 【学生インタビュー】 vol.2 大阪大学
- 【学生インタビュー】 vol.7 名古屋大学
- 【学生インタビュー】 vol.8 東北大学
- 【学生インタビュー】 vol.11 芝浦工業大学
- 【学生インタビュー】 vol.13 東京理科大学
- 【学生インタビュー】 vol.15 秋田大学
- 【学生インタビュー】 vol.16 千葉大学
- 【学生インタビュー】 vol.17 大阪府立大学
- 【社会人インタビュー】 vol.1 東京電力株式会社
- 【社会人インタビュー】 vol.5 住友電気工業株式会社
- 【社会人インタビュー】 vol.11 東日本旅客鉄道株式会社
- 私立/東京都
- 東京電機大学 工学部 電気電子工学科
加藤 政一 教授(かとう まさかず)
当研究室は、2006年に開設された非常に「若い」研究室です。エネルギー、環境というテーマを対象としているだけに、新しい発想で研究を進めています。2012年度は、大学院生12名(うち留学生1名)、学部生14名、研究生(留学生)1名の、総勢27名で活動していま...
- 私立/東京都
- 東京都市大学 工学部 電気電子工学科
岩尾 徹 教授(いわお とおる)
「人の上に立つのではなく、人の前に出る人間に。」を研究室の理念とし、研究だけでなく、人間力の育成にも力を入れている研究室です。具体的な研究内容は、電力の発生や輸送の過程で不可欠な大電流技術、特に、電力の安定供給のカギを握る遮断器の研究を...
- 私立/東京都
- 明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科
森 啓之 教授(もり ひろゆき)
当研究室は、1990年開設。電力システムにおけるインテリジェントシステム応用の研究に携わってきた国際的な研究です。インテリジェントシステムとして、予測のためのニューラルネットワーク、大域最適化のメタヒューリスティクス、複雑システムのルール発...
- 私立/東京都
- 明星大学 理工学部 電気電子工学系
伊庭 健二 教授(いば けんじ)
伊庭研究室は2004年4月にできた研究室で電力系統工学を学んでいます。電気工事・建設・設備管理・電機製造・プラント・エンジニアリングといった企業に就職する卒研生が多いので、電気主任技術者試験の受験支援もしています。研究室では太陽光・風力発電な...
横山 隆一 教授(よこやま りゅういち)
本環境・エネルギーシステム研究室は、100年の歴史を持つ早稲田大学理工学部から2006年に分離され、環境総合研究センター内の独立大学院の研究室として、学生から要望が高かった環境、エネルギー、電力システム、市場分析分野に特化した研究と教育をするこ...