電気工学のキーワード
電力系統
原子力、火力、水力の各発電所で発生した電気は、発電所→送電線→変電所→配電線→引込線などの電力設備を経て、私達のもとに届けられます。この発電から需要までのシステム全体を「電力系統」と呼びます。現代社会は、電力が24時間365日、安定的に使用できることを前提に成り立っています。しかし、日本国内の長さ約2万kmに及ぶ送電線(ほぼ東京パリ間の往復距離)を管理しつつ、約1兆キロワットの電力を毎年、安定供給するにはきわめて高度な技術が要求されます。電力系統の研究は、毎秒・毎分ごとに変化する電力消費量をモニタリングしながら、必要な電力を過不足なく安全につくりだし、これをお客さまに輸送・分配することを追求しています。
利用分野
原子力、火力、水力、既存の各発電所はもちろん、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電など、新エネルギーの実現に向けても“電力系統”の研究は大きなウエイトを占めています。
このキーワードに関連したコンテンツ
- 【電気工学の最先端】 電気工学実験の最前線
- 【電気工学の最先端】 震災と電気工学
- 【身近な電気工学】 第8回 電力系統と駅伝
- 【高校理科と電気工学】 水の性質とオームの実験
- 【高校理科と電気工学】 エネルギーを発見したジュール
- 【学生インタビュー】 vol.1 東京大学
- 【学生インタビュー】 vol.2 大阪大学
- 【学生インタビュー】 vol.7 名古屋大学
- 【学生インタビュー】 vol.8 東北大学
- 【学生インタビュー】 vol.11 芝浦工業大学
- 【学生インタビュー】 vol.13 東京理科大学
- 【学生インタビュー】 vol.15 秋田大学
- 【学生インタビュー】 vol.16 千葉大学
- 【学生インタビュー】 vol.17 大阪府立大学
- 【社会人インタビュー】 vol.1 東京電力株式会社
- 【社会人インタビュー】 vol.5 住友電気工業株式会社
- 【社会人インタビュー】 vol.11 東日本旅客鉄道株式会社
林 泰弘 教授(はやし やすひろ)
2009年春に開設。当研究室では、太陽光や風力発電などの環境に優しい再生可能エネルギー源の導入と電気エネルギーの安定供給の双方を継続実現可能な次世代の最適な電気エネルギー供給形態(先進スマートグリッド)をトータルデザインすることを目指してい...
- 私立/神奈川県
- 神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
根岸 信太郎 准教授(ねぎし しんたろう)
当研究室は、2021年4月に開設した新しい研究室です。
電力・エネルギーシステムとデータサイエンスに関する研究を通して、環境変化に対して順応的なエネルギー供給体制の確立を目指しています。研究分野は、主に長期のエネルギー需給シミュレーション、エ...
- 私立/神奈川県
- 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
滑川 徹 教授(なめりかわ とおる)
滑川徹研究室では、システム制御、特に予測・分散・協調制御のアプローチによるエネルギー環境への貢献を目指し、スマートなエネルギーマネジメントシステム構築とその制御・管理に関する研究を中心に行っています。具体的なテーマは以下です。
1.エネ...
- 私立/神奈川県
- 明治大学 理工学部 電気電子生命学科
熊野 照久 教授(くまの てるひさ)
当研究室は、2004年開設。明治大学理工学部の中で伝統ある電気エネルギー分野の研究室の一つです。まだ歴史の浅い研究室ですが卒業生の就職先は、今年度の就職内定者も含め、全国の電力会社や電力関連企業,鉄道各社を中心に、美容・医療機器メーカ、公務...
- 国公立/新潟県
- 長岡技術科学大学 電気系
伊東 淳一 教授(いとう じゅんいち)
当研究室は、2004年開設。これまで、パワーエレクトロニクスの基盤/最先端技術で企業や研究機関との共同開発や多くの学術論文誌掲載を達成し、世界の産業界に大きく貢献しているアグレッシブな研究室です。開設間もない頃から、博士後期課程の学生を多数抱...