電気工学のキーワード
パワーエレクトロニクス
電子工学(エレクトロニクス)の技術を使って、電力を変換・制御する技術をパワーエレクトロニクスと言います。具体的にはサイリスタ(スイッチング機能をもつ半導体素子)などを利用した電力の変換・制御を中心に、その応用技術を含む工学のことを指します。家庭からオフィス、大規模なシステムや工場にいたるまで、その省エネルギーや高性能化を支えているのはパワーエレクトロニクス。今後ますます増大する電気エネルギーの効率的利用に大きな役割を果たします。
利用分野
液晶テレビやエアコンなどの家庭用電気製品から、インバータを用いたモータの制御、電車、自動車、大規模な通信システムや工場などの電源装置まで、その応用範囲は幅広い。
このキーワードに関連したコンテンツ
- 国公立/石川県
- 金沢大学 理工学域 電子情報学系
田中 康規 教授(たなか やすのり)
当研究室では、「高気圧高温プラズマ・低温プラズマによる環境・エネルギー・材料問題への取り組み」というキーワードのもと、現在は特に「高密度プラズマの革新コントロールと他材料間複合相互作用の解明と応用」に取り組んでいます。2021年度においては...
- 国公立/福井県
- 福井大学大学院 工学研究科 電気・電子工学専攻
田岡 久雄 教授(たおか ひさお)
当研究室は、1998年開設。福井大学大学院工学研究科電気・電子工学科の中でエネルギー工学分野の研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。この間研究室を巣立った若者は約100名に及びます。2018年度は、スタッフ2名、大学院博士前期課程9名、学部生2...
- 私立/愛知県
- 愛知工業大学 工学部 電力システム研究室
後藤 泰之 教授(ごとう やすゆき)
当研究室は、1965年に故小林英夫先生が開設。その後、一柳勝宏先生が中心となり、1995年に後藤泰之先生、1997年に雪田和人先生、2006年中野寛之先生、2017年松村年郎先生、2020年七原俊也先生、2023年津坂亮博先生が参画されました。
2024年度現在では...
- 私立/愛知県
- 中部大学 工学部 電気電子システム工学科
飯岡 大輔 教授(いいおか だいすけ)
当研究室は、2021年4月に新設された研究室です。
再生可能エネルギーを主体とする電力システムの構築を目指して、電力システムにおける新しい運用方法、制御方法、保護方式の開発を目指しています。
2023度は、スタッフ1名、大学院生(後期課程)1名、...
- 国公立/愛知県
- 名古屋工業大学 電気・機械工学科 電気電子分野
青木 睦 准教授(あおき むつみ)
当研究室は、名古屋工業大学の中で古くから電力関連の研究を行ってきた研究室であり,2014年度から青木が中心となって担当しています。「セキュリティーを考慮した次世代の環境調和型電力システムを構築」をコンセプトとして,送配電系統から需要家電気設...