編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。

English Page

研究者紹介

北 裕幸  教授きた ひろゆき必須編 集保存してください

北 裕幸教授

1988年 北海道大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了
1988年 同博士後期課程進学
1989年 北海道大学工学部助手
1994年 博士(工学)・北海道大学
1995年 北海道大学大学院工学研究科助教授
2004年 北海道大学大学院情報科学研究科助教授
2005年 北海道大学大学院情報科学研究科教授
2019年 北海道大学大学院情報科学研究院教授

受賞
1997年 第53回電気学術振興賞(論文賞)




研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です

研究室開設日 1925-04-01
研究室閉鎖日
(予定含む)
0000-00-00

その他の教授・准教授編 集保存してください


  • 原 亮一  准教授
    はら りょういち

その他の研究者編 集保存してください

  • 李家 康   技術職員   (りのいえ こう

  • 石川志保   特任助教   (いしかわ しほ

研究室からのお知らせ編 集保存してください

研究キーワード

機器分野必須編 集保存してください

電力系統パワーエレクトロニクス蓄電池風力発電太陽光発電

学問分野必須編 集保存してください

制御工学電気機器学電力系統工学パワーエレクトロニクス発電工学・電力エネルギー

研究室の概要必須編 集保存してください

当研究室は、1925年に北海道帝国大学に設置された「電力及び電力応用学講座」にその起源を置いています。以来、小串孝治教授、小池東一郎教授、長谷川淳教授が研究室を担任され、現在、北がこの伝統ある研究室を担当しています。幾度かの組織改編を経て、2014年度からは電力システム研究室という名称となっています。

研究室の特徴

毎日の研究必須編 集保存してください

当研究室では、ほとんどの学生が個別にテーマを持って研究を進めています。先生方との打ち合わせは週に1度行っており、基本的にはこの打ち合わせに向けて毎日の研究を進めます。打ち合わせは、テーマが似ている学生でグループを構成して行っています。電力自由化・ 地球環境問題・ 自然エネルギー等の分散型電源の導入などで複雑化する電力系統をより良く運用する技術について、様々な方面から研究を進めています。

身につく知識必須編 集保存してください

電力系統の解析・計画・運用・制御の広い分野にわたり研究を行っていますので、電力系統の静的・動的特性に関する知識はもちろん、経済性、信頼性、有用性などの基本性能を備えた電力系統を設計・運用するシステム手法を実践的に身につけることができます。また、電力会社、電機メーカとの産学連携も盛んで、開発した手法を実際のシステムに適用する際の課題や問題点を理解することができます。一部の研究テーマについては、実際の電力系統を用いてその有効性を実証することも行っています。

主な就職先必須編 集保存してください

電力業界,電機メーカを始め,様々な業種で活躍しています。また,博士課程修了者は,ほとんどが大学・高専の教員に就職しています。最近の就職先:北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、九州電力、電源開発、日本原子力発電、北海道ガス、日立製作所、東芝、三菱電機、富士電機、東芝三菱電機産業システム、北海道旅客鉄道、東日本旅客鉄道、鉄道総合技術研究所、NTTファシリティーズ、新日鐵、IHI、KDDI、NTTデータ(博士課程修了者)電力中央研究所、横浜国立大学、広島大学、大阪府立大学、名古屋大学、名古屋工業大学、苫小牧工業高専、函館工業高専

主な進学先必須編 集保存してください

北海道大学大学院情報科学院修士課程・博士後期課程

研究室の雰囲気必須編 集保存してください

研究室

とにかく明るい雰囲気で、研究をやるときはやる、遊ぶ時は遊ぶといった"メリハリ"ができている研究室だと思います。また研究室内では、どうでもいいような話題から、研究に関する真面目な話題まで、コミュニケーションの多い研究室と言えます。およそ月に1度は飲み会があり、そちらでも大いに盛り上がります(先生方も)。なじめない人はいない、と言っても過言ではないような明るく楽しい研究室です。

研究室メンバー

教員 院生 学部生
2019年度 3 15 3

研究室メンバー必須編 集保存してください

教員 院生 学部生
2024年度
2023年度

共同研究・受託研究編 集保存してください

地域活動編 集保存してください

その他編 集保存してください

年に1度、同様の研究を行っている他大学の研究室と合同でゼミを行っています。ここで知り合った学生と就職先が同じになったケースも多く、その後の情報交換などでも役立っています。また、学会等での発表は国内外を問わず積極的に行っており、研究の成果がある程度まとまると発表を行うことができます。これらのイベントでは、国内外の様々な場所に行くことができるので、ちょっとした旅行気分も味わえます。

研究室の連絡先必須編 集保存してください

地域 北海道地区
郵便番号 060-0814
住所/連絡先 北海道札幌市北区北14条西9丁目
電話番号 011-706-6476
FAX番号 011-706-6478
Eメールアドレス kitassi.ist.hokudai.ac.jp
より詳しい内容はこちらから→研究室のホームページへ

関連サイト編 集保存してください

研究室のホームページ(日本語)http://si.ssi.ist.hokudai.ac.jp/
研究室のホームページ(英語)
留学生向けページ(英語)
大学のホームページ(日本語)https://www.hokudai.ac.jp/
大学のホームページ(英語)https://www.global.hokudai.ac.jp/
学部のホームページ(英語)https://www.ist.hokudai.ac.jp/eng/
パワーアカデミー 研究室ページ(英語)パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ

※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2019-04-12

英語表記必須編 集保存してください

学校名・学科名(英語表記) Graduate School of Information Science and Technology, Division of System Science and Informatics, Power and Energy Systems Lab.
氏名(英語表記) Hiroyuki Kita

進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です

  2023年度卒 2024年度卒
エネルギー資源
建設業
化学
医療関係
機械
鉄、金属
電子、電気機械
自動車・オートバイ
精密機器
情報・通信業
電力
大学・公的研究機関(研究職)
その他

登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です

担当部署(1)
担当者(1) 北 裕幸
E-mail(1) kitassi.ist.hokudai.ac.jp
担当部署(2)
担当者(2)
E-mail(2)
担当部署(3)
担当者(3)
E-mail(3)

事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です

事務局連絡用アドレス