電気工学のキーワード
風力発電
再生可能エネルギーの一つである風の力を利用して発電する方式で、風のエネルギーを風車が受けて発電機を回転させ電気エネルギーに変換します。運転時にCO2を出さないクリーンな発電方法であるとともに、エネルギー源となる風はほぼ無尽蔵です。一方、自然条件により出力が変動してしまうといった問題があり、今後、電気工学の果たす役割が期待されています。
利用分野
風況の良い地域を中心に風力発電の導入量が徐々に増えてきています。しかしながら、国土の狭い日本では、今後導入できる量が限られてくると考えられるため、風力発電の洋上設置の研究などが行われています。
このキーワードに関連したコンテンツ
- 国公立/宮城県
- 東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻
中村 健二 教授(なかむら けんじ)
当研究室は、2016年に開設された比較的新しい研究室です。
モータ、発電機、トランス、リアクトル、インバータ、コンバータなどのエネルギー変換・制御機器の高性能化と、これらを様々な規模や用途に応じて高度に組み合わせた、電気エネルギー応用システ...
- 国公立/宮城県
- 東北大学大学院 工学研究科
津田 理 教授(つだ まこと)
東北大学には伝統的に超電導関係の研究室が多く、工学研究科、理学研究科をはじめ、金属材料研究所、流体科学研究所等の附置研究所などで研究が活発に進められている。その様な状況の中、当研究室は2004年4月に発足した濱島教授の研究室を引き継ぎ、2012年...
- 私立/東京都
- 工学院大学 工学部 電気システム工学科
野呂 康宏 教授(のろ やすひろ)
当研究室は2015年4月に開設したばかりですが、工学院大学では前任の荒井先生含め、電力システム分野の研究室は長く継続しています。2015年度は学部生8名、客員研究員2名と小さな所帯ですが、来年度からは大学院生も増える見込みです。
- 私立/東京都
- 芝浦工業大学 工学部 電気工学科
藤田 吾郎 教授(ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③...
- 国公立/東京都
- 首都大学東京 理工学研究科 電気電子工学専攻
安田 恵一郎 教授(やすだ けいいちろう)
当研究室では、システム工学(最適化と制御)とエネルギーシステム・電気機器への応用に関する研究を中心に行っています。1991年以来、100名を超える学部生・大学院生が当研究室で学び、研究し、さまざまな分野で活躍しています。本学は少人数教育のため、...