編集ボタンから内容の更新をお願いします。必須項目は、必ずご入力下さい。
工学院大学 工学部 電気システム工学科
研究者紹介
野呂 康宏 教授(のろ やすひろ)必須編 集保存してください
1982年 東北大学大学院工学研究科電気及通信工学専攻博士前期課程 修了
1982年 株式会社東芝入社
2003年 博士(工学)(北海道大学大学院)
2005年 芝浦工業大学工学部電気工学科非常勤講師
2014年 日本大学生産工学部電気電子工学科非常勤講師
2015年 工学院大学工学部電気システム工学科教授
学 会
電気学会 上級会員
電気設備学会
IEEE
受 賞
2003年 電気学会 電気学術振興賞(論文賞)
2010年 電気学会 電気学術振興賞(論文賞)
研究室開設日・閉鎖日編 集保存してください※この項目は非公開です
研究室開設日 | 2015-04-01 |
---|---|
研究室閉鎖日 (予定含む) |
0000-00-00 |
その他の教授・准教授編 集保存してください
その他の研究者編 集保存してください
研究室からのお知らせ編 集保存してください
研究キーワード
機器分野必須編 集保存してください
電力系統 、 電力機器 、 パワーエレクトロニクス 、 燃料電池 、 蓄電池 、 風力発電 、 太陽光発電
学問分野必須編 集保存してください
制御工学 、 電気機器学 、 電力系統工学 、 パワーエレクトロニクス 、 発電工学・電力エネルギー 、 シミュレーション
研究室の概要必須編 集保存してください
当研究室は2015年4月に開設したばかりですが、工学院大学では前任の荒井先生含め、電力システム分野の研究室は長く継続しています。2015年度は学部生8名、客員研究員2名と小さな所帯ですが、来年度からは大学院生も増える見込みです。
研究室の特徴
毎日の研究必須編 集保存してください
全員揃うゼミは週1回のペースで開催しています。この場で研究に関するテーマ決めや、各自の進捗についてラフな報告を行います。また、色々な行事(オープンキャンパスや科学教室など)の進め方の相談も行います。それ以外の時間は、研究室で自身のテーマの研究を進めたり、授業、就活など自由に過ごします。また、月1回くらいのペースで報告会も行い、学生同士お互いに研究内容や背景の理解を深めます。
身につく知識必須編 集保存してください
学部生は、3年生までの講義中心の学校生活から一転して研究中心の生活に移ります。決まった教科書・時間割があるわけではなく、テーマ設定からそのブレークダウン、スケジューリングも自分で考え、実行して思うようにいかなければその原因・対策を考えます(もちろん教員のサポートはあります)。こういったプロセスを経験することが、社会に出て実戦で役立つと考えます。大学院では学会発表も積極的に行い、プレゼン・議論する力も磨きます。
主な就職先必須編 集保存してください
研究室としては、実績はこれからですが、電気システム工学科からは例年、メーカー、建設業、社会インフラ(鉄道、電力、ガスなど)、公務員など多岐にわたり就職しています。
主な進学先必須編 集保存してください
本学大学院
研究室の雰囲気必須編 集保存してください
研究室のある新宿キャンパスは、新宿西口高層ビル街の中という立地上、交通の便は大変よいが、研究室は広いスペースが確保できません。それほど大きな所帯ではないので、アットホームな雰囲気で学生同士よく話し合っています。
研究室メンバー
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2015年度 | 1人 | 0人 | 8人 |
研究室メンバー必須編 集保存してください
教員 | 院生 | 学部生 | |
---|---|---|---|
2023年度 | 人 | 人 | 人 |
2022年度 | 人 | 人 | 人 |
共同研究・受託研究編 集保存してください
実績はまだありません。2016年度以降は、太陽光発電や風力発電の大量導入にかかわる分野や、直流送電などパワーエレクトロニクスの応用分野にかかわる分野で共同研究・受託研究を行いたいと考えています。
地域活動編 集保存してください
工学院大学では例年8月に、地域(八王子キャンパス)の小中学生向けに科学教室を開催しています。本研究室も「いろいろな発電方法を試してみよう」というテーマで参加し、たくさんの方に体験していただきました。
その他編 集保存してください
学寮を利用した夏合宿や、関東地区のいくつかの大学との共同での卒業研究中間発表会など、学生がプレゼンする機会を多く設けています。
研究室の連絡先必須編 集保存してください
地域 | 関東地区 |
---|---|
郵便番号 | 163-8677 |
住所/連絡先 | 東京都新宿区西新宿1-24-2 |
電話番号 | 03-3340-2996 |
FAX番号 | 03-3348-2486 |
Eメールアドレス | noro![]() |

関連サイト編 集保存してください
研究室のホームページ(日本語) | http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1073/ |
---|---|
研究室のホームページ(英語) | |
留学生向けページ(英語) | |
大学のホームページ(日本語) | |
大学のホームページ(英語) | |
学部のホームページ(英語) | |
パワーアカデミー 研究室ページ(英語) | パワーアカデミー研究室データベース 英語ページ |
※こちらの掲載情報は、各研究室から提供されたものです。
詳細につきましては、各研究室にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
更新確認日:2015-10-30
英語表記必須編 集保存してください
学校名・学科名(英語表記) | Kogakuin University Faculty of Engineering Department of Electrical Engineering |
---|---|
氏名(英語表記) | Yasuhiro Noro |
進路実績必須編 集保存してください※この項目は非公開です
2022年度卒 | 2023年度卒 | |
---|---|---|
エネルギー資源 | ||
建設業 | ||
化学 | ||
医療関係 | ||
機械 | ||
鉄、金属 | ||
電子、電気機械 | ||
自動車・オートバイ | ||
精密機器 | ||
情報・通信業 | ||
電力 | ||
大学・公的研究機関(研究職) | ||
その他 |
登録者情報必須編 集保存してください※この項目は非公開です
担当部署(1) | 電力システム研究室 |
---|---|
担当者(1) | 野呂 康宏 |
E-mail(1) | noro![]() |
担当部署(2) | |
担当者(2) | |
E-mail(2) | |
担当部署(3) | |
担当者(3) | |
E-mail(3) |
事務局連絡用アドレス必須編 集保存してください※この項目は非公開です
事務局連絡用アドレス | noro![]() |
---|