電気工学のキーワード
電気自動車
電気自動車とは、その名の通り電気を動力源としてモータ駆動する自動車です。走行中にまったく排気ガスを出さず、騒音も少ないのが特徴です。動力装置は、電気モータ、バッテリー、パワーコントロールユニット(動力制御装置)などから構成されます。ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンなどの内燃機関が不要で、環境にやさしいのが特長です。以前からすでに実用化されていますが、バッテリーの容量・コストの面で、エンジン自動車なみの航続距離が得られないのが難点。普及に向けては、高出力で低コストのバッテリーの開発などが、クリアすべき課題です。
利用分野
現在、公共機関や企業で導入が進められています。たとえば日本郵政グループの郵便事業会社は、8年程で現在所有する全ての自動車を電気自動車へ切り替えていくことを発表しています。量産化にはさまざまな課題があるものの、電気自動車をはじめとするクリーンエネルギー車の導入の動きはもはや避けては通れず、世界各国で研究開発が進められています。
このキーワードに関連したコンテンツ
藤田 吾郎 教授(ふじた ごろう)
当研究室は1998年にスタートしました。現在は20名弱のメンバーのもとに、エネルギー系に関する学外共同研究の実施などを中心に取り組んでいます。最近のテーマは,①分散電源系統連系技術(風力,太陽光,燃料電池など含む),②配電系統の電力品質改善技術,③...
- 私立/東京都
- 上智大学 理工学部 機能創造理工学科
宮武 昌史 教授(みやたけ まさふみ)
当研究室は,電力変換系の金研究室の後継研究室として2000年に開設されました。2025年4月現在,学部生6名,修士(博士前期)課程12名,博士課程4名,研究生5名が在籍しています。留学生が20名おり,日本人の倍という国際的な研究室です。時折,外国人客員...
林 泰弘 教授(はやし やすひろ)
2009年春に開設。当研究室では、太陽光や風力発電などの環境に優しい再生可能エネルギー源の導入と電気エネルギーの安定供給の双方を継続実現可能な次世代の最適な電気エネルギー供給形態(先進スマートグリッド)をトータルデザインすることを目指してい...
- 私立/神奈川県
- 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
滑川 徹 教授(なめりかわ とおる)
滑川徹研究室では、システム制御、特に予測・分散・協調制御のアプローチによるエネルギー環境への貢献を目指し、スマートなエネルギーマネジメントシステム構築とその制御・管理に関する研究を中心に行っています。具体的なテーマは以下です。
1.エネ...
- 国公立/新潟県
- 長岡技術科学大学 電気系
伊東 淳一 教授(いとう じゅんいち)
当研究室は、2004年開設。これまで、パワーエレクトロニクスの基盤/最先端技術で企業や研究機関との共同開発や多くの学術論文誌掲載を達成し、世界の産業界に大きく貢献しているアグレッシブな研究室です。開設間もない頃から、博士後期課程の学生を多数抱...