電気工学のキーワード
蓄電池
マンガン電池・アルカリ電池などの使い切りの電池を一次電池といい、放電と充電を繰り返し行える蓄電池を二次電池といいます。二次電池には、ニッケル・カドミウム電池(ニカド電池)やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などがあります。携帯電話などのモバイル機器ほか、電気自動車や無停電電源装置など用途は幅広く、新たな二次電池の開発にも力が注がれています。
利用分野
近年、容量でコンパクトな二次電池の開発が進められ、携帯電話やノートパソコンなどの電源として無くてはならないものになっています。また、ハイブリッド車や燃料電池車、電気自動車など、環境にやさしい低公害車は、ほとんどがモータ駆動のため、電気を蓄える二次電池が必須になっています。さらに、繰り返し充放電が行えるので、省資源や環境負荷の低減という点でも二次電池の用途や需要は、今後ますます大きくなっていくでしょう。
このキーワードに関連したコンテンツ
横山 隆一 教授(よこやま りゅういち)
本環境・エネルギーシステム研究室は、100年の歴史を持つ早稲田大学理工学部から2006年に分離され、環境総合研究センター内の独立大学院の研究室として、学生から要望が高かった環境、エネルギー、電力システム、市場分析分野に特化した研究と教育をするこ...
林 泰弘 教授(はやし やすひろ)
2009年春に開設。当研究室では、太陽光や風力発電などの環境に優しい再生可能エネルギー源の導入と電気エネルギーの安定供給の双方を継続実現可能な次世代の最適な電気エネルギー供給形態(先進スマートグリッド)をトータルデザインすることを目指してい...
- 私立/神奈川県
- 神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科
根岸 信太郎 准教授(ねぎし しんたろう)
当研究室は、2021年4月に開設した新しい研究室です。
電力・エネルギーシステムとデータサイエンスに関する研究を通して、環境変化に対して順応的なエネルギー供給体制の確立を目指しています。研究分野は、主に長期のエネルギー需給シミュレーション、エ...
- 私立/神奈川県
- 慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
滑川 徹 教授(なめりかわ とおる)
滑川徹研究室では、システム制御、特に予測・分散・協調制御のアプローチによるエネルギー環境への貢献を目指し、スマートなエネルギーマネジメントシステム構築とその制御・管理に関する研究を中心に行っています。具体的なテーマは以下です。
1.エネ...
- 国公立/新潟県
- 長岡技術科学大学 電気系
伊東 淳一 教授(いとう じゅんいち)
当研究室は、2004年開設。これまで、パワーエレクトロニクスの基盤/最先端技術で企業や研究機関との共同開発や多くの学術論文誌掲載を達成し、世界の産業界に大きく貢献しているアグレッシブな研究室です。開設間もない頃から、博士後期課程の学生を多数抱...