中部電力「南福光連系所」を訪問しました

2015年1月1日掲載

2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所は、同一周波数(60Hz)の電力系統を二組の交直変換装置で連系しており、変換装置の直流側出力相互を直接接続するBTB(Back to Back:背中合わせの意味)という方式をとっています。本レポートでは、建設の背景から連系所の意義、数々の電力機器を紹介します。

電力の安定供給を担う、地域間連系設備

全国の電力会社では、電力の安定供給と供給信頼度の向上を図るため、隣接する電力会社と送電線等を接続し、お互いに連携しながら電力供給業務を行っています。この隣接する電力会社と相互接続する電力設備は、総称して「地域間連系設備」と呼ばれています。"連系"は電力系統を連ねるという意味でこの字を使っています。

周波数の異なる東日本(50Hz)と西日本(60Hz)を連系する箇所には、周波数変換装置を設置しており、現在は長野県の新信濃変電所と静岡県の佐久間周波数変換所、東清水変電所の3箇所あります。地域間連系設備には周波数変換装置(FC)だけでなく、電力会社の間を連系する交流送電線も含まれます。また、以前ご紹介した電源開発・北本連系設備も、北海道電力と東北電力の間を直流で連系する地域間連系設備です。

そして、今回ご紹介する南福光連系所は、中部電力および北陸電力間をBTBでつないでいる、地域間連系設備です。BTBという聞きなれない設備について、ご紹介しましょう。

全国の電力会社間の接続状況

※周波数変換所については、身近な電気工学第10回『周波数変換の謎、徹底解剖。』を、北本連系設備については、電気の施設訪問レポートvol.8をご覧ください。

中部~北陸電力間を結ぶ、南福光連系所がつくられた背景

南福光連系所ができるまでは、中部電力と北陸電力は関西電力を介して間接的に連系していましたが、供給信頼度の向上と、両者間の相互融通能力の拡大による電力の安定供給を目的に、中部電力と北陸電力の間を直接結ぶ連系送電線の建設を計画しました。

この連系送電線が構築されると、下記の地図をご覧になれば分かる通り、中部電力と北陸電力と関西電力の3社にまたがる系統となります。日本の電力系統が交流連系であることはご存じだと思いますが、この中部電力と北陸電力との連系を交流送電線で行うと、関西電力を含めた3社間の大きな交流ループ系統が形成され、電力潮流(電力の流れ)の調整が困難になるのです。また、短絡容量が増大してしまい、南福光連系所の新設以外にも広範囲に既設の送電線・変電所などの改修も行わなければならず、工事が大規模になってしまいます。そこでこうした問題を避けるため、潮流調整能力を持ち、短絡容量を増大させない交直変換装置を介して直流連系する方式を採用することが決定されました。直流連系では、電力の量と方向を迅速かつ容易に制御できるため、系統故障時の緊急電力融通、交流系統の周波数制御や安定度向上に効果的な役割を果たすことができます。

連系の概要

日本で唯一のBTB

交直変換装置とは、簡単に言えば、交流電力と直流電力とを変換する装置のことです。南福光連系所では、交直変換装置にサイリスタという半導体素子が採用されており、これによって電力の変換を行います。

南福光連系所では、交直変換装置を2つ用いて交流→直流→交流と変換して、交流系統同士を連系しています。このように2つの交直変換装置を1箇所に設置して、交直変換装置同士が背中合わせとなるような設備構成となっていることからBTB(Back to Back)と呼ばれています。周波数変換所もほぼ同様の装置構成であるBTBの一種ですが、両端の周波数が異なる場合、特に区別してFC(Frequency Converter Station)と呼ばれています。日本は世界的に見れば同一国内に2つの周波数を有する特殊な国であるため3カ所ものFCがありますが、南福光連系所は国内唯一のBTBになります。

BTB連系の概要

中部~北陸電力間を結ぶ、南福光連系所の設備

それでは、当日ご案内いただいた、南福光連系所の主な施設や特徴をご紹介します。下記の写真をご覧になれば分かる通り、中部電力の南福光連系所と北陸電力の南福光変電所が隣接している電力施設です。1993年より工事が開始され、1999年3月に運転が開始されました。

中部電力の「越美幹線」と、北陸電力の「加賀福光線」「能越幹線」

中部電力の「越美幹線(えつみかんせん)」(亘長 約110km)、北陸電力の加賀福光線(亘長 約13km)が新設されました。どちらも500kVの送電線です。その連系点に南福光連系所はつくられました。写真は中部電力の500kV「越美幹線」です。500kV送電線の巨大な鉄塔に圧倒されます。

電力変換を行う「サイリスタバルブ」

交流を直流に、または直流を交流に変換する役割を果たすのがサイリスタバルブで交直変換装置の核となっています。サイリスタバルブは1相あたり1台、3台1組で交直変換を行います。

7個の素子から構成される「サイリスタバルブモジュール」

写真は、サイリスタバルブを構成するモジュールの外観です。1つのモジュールに光で電子を励起してゲート電流を流す光直接点弧サイリスタ素子が7個直列に並んでいます。サイリスタバルブは図のように、1相4アームの112素子からなり、1アームは4モジュール・28素子から成り立っています。

サイリスタバルブを冷却する「純水冷却装置」

サイリスタバルブが運転中に発する熱を除去するための冷却装置です。冷却媒体は電気的な絶縁を確保するために純水が用いられています。写真左は、バルブホール(サイリスタバルブが設置されている区画)内部に設置されている純水冷却装置で、写真右は屋外に設置されている、風冷冷却器です。風冷冷却器はサイリスタを冷却した際の熱で温度の上がった冷却水(実際には寒冷地であるため冷却水と熱交換した不凍液)を冷やします。

電流を平滑化する「直流リアクトル」

サイリスタバルブにより変換された直流の脈流(交直変換時に発生する周期的な電流変動)を少なくする装置です。

中間電圧方式でコストダウンをはかる「連系用変圧器」

南福光連系所につながる送電線は、すべて50万ボルトの超高圧送電線です。これらを連系用変圧器で特別高圧まで降圧しています。

設備の開発面積を縮小した「GIS(ガス絶縁開閉装置)

GISはコンパクト、かつ環境調和性に優れた設備です。さらに、連系所のある南砺市のように冬場に雪が2~3m積もるところでは、GISのような密閉機器が信頼度・保守面から最適です。

高調波を吸収する「交流フィルタ」

直流変換装置は交流をスイッチングして、直流に変換するため、その際に高調波が発生します。その高調波を吸収して、電力系統に流出しないようにする装置です。高調波が系統に出て行くと、機器の加熱や焼損といったトラブルが起きる可能性もあります。
一般にサイリスタを用いた交直変換設備は無効電力を消費するため、これを補償する多数の電力用コンデンサが設置されます。しかし、南福光BTBでは、連系送電線の亘長が長く、線路の充電容量で十分まかなえるため、分路リアクトルのみで無効電力制御を実施しています。

編集後記

富山県と石川県の県境の緑豊かな医王山県立自然公園内に位置する南福光連系所。自然と完全に調和した佇まいが印象的でしたが、中へ入ると最先端の電力機器がひしめいていました。中でも印象的だったのは、サイリスタバルブです。防塵服に着替えエアーシャワーを浴びてバルブホールに入ると、改めて巨大な電力機器でありながら、実は繊細な半導体素子であることを思い知りました。

また連系設備の定期点検の時期は、現場で働く方々は2週間以上泊まり込みになるそうです。電力設備の保守現場の方々のご苦労や労力があって、私たちのもとへ電気が届けられているのだと感じました。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器
  • パワーエレクトロニクス

バックナンバー一覧

電気の施設訪問レポート vol.302023年3月掲載

JERAトヨタ自動車「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました
2023年2月、パワーアカデミー事務局は、JERA四日市火力発電所構内(三重県)に設置された、「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました。株式会社JERA(以下JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.292022年3月掲載

「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します
今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.282021年3月掲載

「大規模CO2分離回収実証設備」をご紹介します
福岡県の最南端に位置する大牟田市。広大な干潟の有明海に面し、かつては炭坑の町としても知られていた同市が、今、エネルギーや環境問題の関係者から熱い視線を浴びています。注目の的となっているのは、バイオマス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.272020年9月掲載

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します
2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.262020年3月掲載

「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました
2019年12月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県・久米島町にある「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました。同施設は、太陽からの熱で温められた表層水と深海の冷たい海洋深層水(深層水)との温度…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.252019年9月掲載

竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.242019年2月掲載

「山川発電所/山川バイナリー発電所」を訪問しました
2018年12月、パワーアカデミー事務局は、指宿市山川地区にある地熱発電所、九州電力「山川(やまがわ)発電所」および九電みらいエナジー「山川バイナリー発電所」を訪問しました。山川バイナリー発電所は、山…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.232018年8月掲載

関西電力「蹴上発電所」を訪問しました
2018年6月、パワーアカデミー事務局は、京都市左京区にある関西電力・蹴上(けあげ)発電所を訪問しました。蹴上発電所は、日本ではじめての事業用水力発電所として京都の近代化に大きく貢献、現在でも現役の発…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.222018年1月掲載

「新島プロジェクト事業」を訪問しました
2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.212017年8月掲載

「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)実証設備」を訪問しました
今回、パワーアカデミー事務局は、静岡県賀茂郡河津町にある圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験設備を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.202016年11月掲載

三菱電機「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました
2016年9月、パワーアカデミー事務局は、香川県丸亀市にある三菱電機株式会社の受配電システム製作所「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.192016年7月掲載

「柏の葉スマートシティ」を訪問しました
2016年3月、パワーアカデミー事務局は「柏の葉スマートシティ」を訪問しました。柏の葉スマートシティは、内閣府の地域活性化総合特区に指定されており、国家的事業として取り組んでいる、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.182015年10月掲載

東北電力「新仙台火力発電所」を訪問しました
2015年10月、パワーアカデミー事務局は東北電力の新仙台火力発電所(仙台市宮城野区)を訪問しました。仙台市の一番東にある仙台港に位置する新仙台火力発電所は、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.172015年1月掲載

中部電力「南福光連系所」を訪問しました
2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.162014年9月掲載

東京電力「常陸那珂火力発電所」を訪問しました
2014年7月、パワーアカデミー事務局は東京電力の常陸那珂(ひたちなか)火力発電所(茨城県那珂郡東海村)を訪問しました。緑豊かな自然と太平洋の大海原が広がる常……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.152014年5月掲載

「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました
2014年2月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある、J-POWER(電源開発株式会社)の「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は、世界…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.142013年11月掲載

「神之池バイオマス発電所」を訪問しました
2013年9月、パワーアカデミー事務局は、茨城県神栖市にある、国内最大級の木質バイオマス専焼発電所「神之池バイオマス発電所」を訪問しました。これは、9月18日(水)に行われた第2回GPAN(パワーアカ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.132013年10月掲載

「浮島太陽光発電所」を訪問しました
2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.122013年7月掲載

電気の歴史につながる九州電力・黒川第一発電所を訪問しました
2013年4月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南阿蘇村にある九州電力の黒川第一発電所を訪問しました。黒川第一発電所は、約100年前の大正3年(1914)につくられた歴史ある水力発電所で、現在も現役で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.112013年2月掲載

新出雲ウインドファームを訪問しました
2012年11月、パワーアカデミー事務局は、島根県出雲市にある株式会社新出雲ウインドファームを訪問しました。同社は、2009年4月に営業運転を開始した、日本最大規模の集合型風力発電施設「新出雲風力発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.102012年10月掲載

宮崎ウッドペレットを訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県小林市にある宮崎ウッドペレット株式会社を訪問しました。宮崎ウッドペレット株式会社は、未利用となっている国内林地残材などを「木質ペレット」に加工し、バイオ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.92012年9月掲載

九州電力・小丸川発電所を訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県児湯郡木城町にある九州電力の小丸川発電所を訪問しました。小丸川発電所は、九州で最大規模の発電出力を誇る揚水式発電所。本レポートでは、小丸川発電所の仕組み…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.82012年5月掲載

電源開発・北本連系設備を訪問しました
2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.72012年4月掲載

東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました
2011年11月末、パワーアカデミー事務局は、秋田県湯沢市にある東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました。本レポートでは、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつ「地熱発電」の仕組みや特徴、そし…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.62012年4月掲載

関西電力堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました
2011年10月、パワーアカデミー事務局は、大阪府堺市にある関西電力 堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました。堺市の臨海部に位置する堺港発電所は、低炭素社会の実現とより低廉な電力の供給に向け、天然ガ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.52010年9月掲載

四国電力「伊方ビジターズハウス」を訪問しました
2010年9月、パワーアカデミー事務局は、愛媛県西宇和郡にある「伊方ビジターズハウス」を訪問しました。伊方ビジターズハウスは、四国の約4割の電力をまかなう伊方発電所に隣接するPR施設です。施設は本館・…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.42009年12月掲載

中国電力「水島発電所」を訪問しました
2009年12月、パワーアカデミー事務局は、岡山県倉敷市にある、中国電力の水島発電所を訪れました。水島発電所は、水島コンビナートの電力をまかなうため、1961年に運転を開始した火力発電所です。発電所の…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.32009年11月掲載

中部電力PR展示施設「でんきの科学館」を訪問しました
2009年9月、パワーアカデミー事務局は、愛知県名古屋市にある「でんきの科学館」を訪れました。でんきの科学館は、見て、触れて、体験しながら電気の世界を発見できる参加・体験型の科学館。さまざまな角度から…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.22009年11月掲載

三居沢電気百年館を訪問しました
2009年11月、パワーアカデミー事務局は、仙台市にある「三居沢電気百年館」を訪れました。三居沢電気百年館は、東北の電気誕生から百年目を記念して、1988年に建てられたものです。主に東北地方における電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.12009年8月掲載

関西電力「エル・シティ館」を訪問しました
2009年8月、パワーアカデミー事務局は、大阪府にある「エル・シティ館」を訪れました。エル・シティ館は、関西電力南港発電所のエル・シティ・ナンコウ内にあるPR施設。子供から大人まで、科学について遊び感…>>続きを読む

電気工学を知る