電源開発・北本連系設備を訪問しました

2012年5月1日掲載

北本連係設備

2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と本州間の電力連系設備です。これにより、日本の電力系統は、北海道から九州までひとつになりました(1993年に増設して、現在の60万kWの送電容量になりました)。本レポートでは、北本連系設備の概要と直流送電のメリット、そして見学させて頂いた函館交直変換所を紹介します。

北本連系設備がつくられた理由

日本の国土は、沖縄などの諸島地域をのぞくと、北海道、本州、四国、九州に分かれます。また、電力系統の周波数も東西で50Hzと60Hzの2系統に分かれています。この間は、設備容量に限界はありますが、直流技術を用いた周波数変換設備で連系されています。

このように分断されている日本の電力系統は、経済性や安定供給を向上させるため、相互に連系が進められてきました。特に、北海道から本州間は、津軽海峡に隔てられており、長きにわたって技術的、経済的に連系が困難でした。しかし1979年、日本初の高電圧直流送電線という技術により、ついに北海道から本州間の連系が実現。日本の電力系統は、北海道も含めて九州まで電力系統がつながりました。

連系の効果

北本連系設備により北海道と本州の電力系統が連系されたことで、次のような効果があります。

  1. 地域間の電力相互融通により、供給予備力(※)が節減される。
  2. 発電コストの低い発電所の利用率が向上し、経済的な運用が期待できる。
  3. 周波数変動の影響を瞬時に軽減できるので、電気の品質が向上する。
  4. 異常渇水時、電力需要の急増、災害発生時などに他の地域から任意の電力融通が受けられる。

(※)供給予備力

供給予備力とは、電力機器・電力設備において事故、渇水、需要の変動などの不足の事態が発生しても、想定される需要以上の供給力を持つことが必要であり、この時の供給力から需要を差し引いたものです。

東日本大震災での活躍

昨年の東日本大震災では、北本連系設備は、電力不足に陥った東北、関東地域に北海道から60万kWの電気を送り続けました(2011年10月からは30万kWの電気を送電)。

震災発生から2日後の3月13日午前2時45分。北本連系設備は、本州側に送電を開始。約半年間、60万kWのフル稼働を続けました。半年間の累積通過電力量は約23億kW時にものぼります。

高電圧直流送電線(直流送電)のメリット

通常、送電は交流ですが、北本連系設備は直流送電です。この直流送電によって、様々なメリットが発生します。

  1. 電線の数が少なくてすみ、建設費が安価なので長距離送電では有利になります。また、ケ―ブル区間を含む場合は、さらに経済性が高くなります。

    送電線(2回線)の場合

    • <交流>電線6本(交流は三相なので1回線3本、これが2回線分)
    • <直流>電線3本(北本連系線の場合、本線が2本と帰線が1本*)

    *2本の本線に1本の帰線がつながる。2本の本線はそれぞれ電流が逆向きなため、帰線の電流は打ち消されて、小さな電流となる。

  2. 送電距離が長くなると送電能力が低下する安定度の問題がなくなり、長距離送電に適しています。世界を見渡すと直流送電を適用している国も多く、中国などでは1000km、2000kmにも及ぶ長距離直流送電が実現しています。
  3. 異なった周波数の系統間の連系ができます(佐久間数周波数変換所など)

    ※詳細は身近な電気工学「第10回 周波数変換所の謎、徹底解剖!」

  4. 送電電力を高速に制御できるので、運用制御が容易です。
  5. 系統の周波数調整に利用できます。

北本連系設備の仕組み

北本連系設備は、海底ケーブルと架空送電線をあわせた直流送電区間の総延長は167km。
最大60万kWの電力が海面下約300mの海底を経由して送電されます。

北本連系設備の仕組み

北本連系設備の構成は大きく分けて、交直変換所、海底ケーブル、架空送電線の3つとなります。また、交直変換所と隣接変電所の間の交流架空送電線も設けられています。

交直変換所

交直変換所(函館変換所)

交直変換所は、北本直流送電線の両端(北海道側と本州側)に設置され、交流を直流に、直流を交流に変換する役割を果たします。

海底ケーブル

海底ケーブル

光ファイバ複合海底OFケーブル(サンプル)

海底ケーブルは、津軽海峡の海底を函館から下北半島までの約43kmにわたり敷設されています。直流本線にはOFケーブルが採用されており、ケーブルに絶縁油を加圧・充填して電気絶縁を確保しています。また、変換器の制御保護信号用の光ファイバが内蔵されています。

架空送電線

架空送電線

函館交直変換所から見た、直流架空送電線

架空送電線は直流区間と交流区間を持っています。直流架空送電線は海底ケーブルの上陸地点から両端の交直変換所まで設けられており、北海道側は約27km、本州側は約97kmの長さになります。交流架空送電線は交直変換所から接続する交流系統の変電設備まで設けられており、北海道側は0.8km、本州側は2.8kmの長さです。

北本連系設備の主要施設

北本連系設備の主要設備を案内していただきました。

サイリスタバルブ

サイリスタバルブとは交流を直流に、または直流を交流に変換するスイッチの役割を果たす、交直変換設備の心臓部といえる設備です。「サイリスタ」という半導体を用いて、電気の流れを調節します。

サイリスタバルブでは、直径約10cmの「サイリスタ素子」をモジュール化(引き出し状のユニットに数個ずつ直列にして内蔵)して、組み上げています。

サイリスタバルブ

サイリスタバルブ

サイリスタモジュール

サイリスタモジュール

交流フィルタ

交流フィルタ

サイリスタバルブでの交直変換により発生する、高調波電流(交流側)を除去します。

直流フィルタ

直流フィルタ

サイリスタバルブでの交直変換により発生する、高調波電圧(直流側)を除去します。

制御保護装置

制御保護装置

制御保護装置は、融通電力の制御や、周波数などの各種調整などを行う装置です。

マイクロ波無線鉄塔・パラボラアンテナ

マイクロ波無線鉄塔・パラボラアンテナ

制御保護や運転保守に必要な大量の信号・情報の伝送を行う、電力保安用通信設備の一部です。

編集後記

震災の影響で、電力不足が続く中、電力連系設備の役割はますます大きくなっています。電力連系設備は、電気工学の知識や技術が大きなウェイトを占める設備。今後の能力向上のためには、電気工学のさらなる発展が欠かせないと改めて実感しました。

この記事に関連する電気工学のキーワード

  • 電力系統
  • 電力機器
  • パワーエレクトロニクス

バックナンバー一覧

電気の施設訪問レポート vol.302023年3月掲載

JERAトヨタ自動車「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました
2023年2月、パワーアカデミー事務局は、JERA四日市火力発電所構内(三重県)に設置された、「大容量スイープ蓄電システム」を訪問しました。株式会社JERA(以下JERA)とトヨタ自動車株式会社(以下…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.292022年3月掲載

「Jファーム スマートアグリプラント」をご紹介します
今回の電気の施設訪問レポートはエネルギー分野へと展開し、エネルギーを上手く活用した施設のご紹介です。最先端のスマートアグリシステムを活用した太陽型植物工場が、北海道で高糖度ミニトマトなどの栽培に大きな…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.282021年3月掲載

「大規模CO2分離回収実証設備」をご紹介します
福岡県の最南端に位置する大牟田市。広大な干潟の有明海に面し、かつては炭坑の町としても知られていた同市が、今、エネルギーや環境問題の関係者から熱い視線を浴びています。注目の的となっているのは、バイオマス…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.272020年9月掲載

「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」をご紹介します
2020年7月9日、福島県大沼郡金山町に「東北電力奥会津水力館 みお里 MIORI®」がオープンしました。東北電力としては初めての本格的な水力発電のPR施設となります。パワーアカデミー事務局で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.262020年3月掲載

「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました
2019年12月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県・久米島町にある「沖縄県海洋温度差発電実証試験設備」を訪問しました。同施設は、太陽からの熱で温められた表層水と深海の冷たい海洋深層水(深層水)との温度…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.252019年9月掲載

竹のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました
2019年6月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南関町(なんかんまち)にあるバンブーエナジー株式会社のバイオマス熱電併給事業施設を訪問しました。同施設は、竹をバイオマス原料として活用するという困難なテ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.242019年2月掲載

「山川発電所/山川バイナリー発電所」を訪問しました
2018年12月、パワーアカデミー事務局は、指宿市山川地区にある地熱発電所、九州電力「山川(やまがわ)発電所」および九電みらいエナジー「山川バイナリー発電所」を訪問しました。山川バイナリー発電所は、山…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.232018年8月掲載

関西電力「蹴上発電所」を訪問しました
2018年6月、パワーアカデミー事務局は、京都市左京区にある関西電力・蹴上(けあげ)発電所を訪問しました。蹴上発電所は、日本ではじめての事業用水力発電所として京都の近代化に大きく貢献、現在でも現役の発…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.222018年1月掲載

「新島プロジェクト事業」を訪問しました
2017年12月、パワーアカデミー事務局は、東京都新島村を訪問しました。新島村では、再生可能エネルギーを最大限受け入れ可能な電力系統システムの構築を目指した実証試験「電力系統出力変動対応技術研究開発事…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.212017年8月掲載

「圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)実証設備」を訪問しました
今回、パワーアカデミー事務局は、静岡県賀茂郡河津町にある圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES:Compressed Air Energy Storage)システムの実証試験設備を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.202016年11月掲載

三菱電機「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました
2016年9月、パワーアカデミー事務局は、香川県丸亀市にある三菱電機株式会社の受配電システム製作所「中低圧直流配電システム実証棟」を訪問しました。…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.192016年7月掲載

「柏の葉スマートシティ」を訪問しました
2016年3月、パワーアカデミー事務局は「柏の葉スマートシティ」を訪問しました。柏の葉スマートシティは、内閣府の地域活性化総合特区に指定されており、国家的事業として取り組んでいる、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.182015年10月掲載

東北電力「新仙台火力発電所」を訪問しました
2015年10月、パワーアカデミー事務局は東北電力の新仙台火力発電所(仙台市宮城野区)を訪問しました。仙台市の一番東にある仙台港に位置する新仙台火力発電所は、…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.172015年1月掲載

中部電力「南福光連系所」を訪問しました
2014年11月、パワーアカデミー事務局は中部電力と北陸電力の電力系統を連系している南福光連系所(富山県南砺市※とやまけんなんとし)を訪問しました。南福光連系所……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.162014年9月掲載

東京電力「常陸那珂火力発電所」を訪問しました
2014年7月、パワーアカデミー事務局は東京電力の常陸那珂(ひたちなか)火力発電所(茨城県那珂郡東海村)を訪問しました。緑豊かな自然と太平洋の大海原が広がる常……>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.152014年5月掲載

「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました
2014年2月、パワーアカデミー事務局は、沖縄県北部の国頭村(くにがみそん)にある、J-POWER(電源開発株式会社)の「沖縄やんばる海水揚水発電所」を訪問しました。沖縄やんばる海水揚水発電所は、世界…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.142013年11月掲載

「神之池バイオマス発電所」を訪問しました
2013年9月、パワーアカデミー事務局は、茨城県神栖市にある、国内最大級の木質バイオマス専焼発電所「神之池バイオマス発電所」を訪問しました。これは、9月18日(水)に行われた第2回GPAN(パワーアカ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.132013年10月掲載

「浮島太陽光発電所」を訪問しました
2013年8月、パワーアカデミー事務局は、神奈川県川崎市にある「浮島太陽光発電所」を訪問しました。浮島太陽光発電所は、川崎市と東京電力株式会社の共同事業として、川崎市の臨海部に建設した大規模太陽光発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.122013年7月掲載

電気の歴史につながる九州電力・黒川第一発電所を訪問しました
2013年4月、パワーアカデミー事務局は、熊本県南阿蘇村にある九州電力の黒川第一発電所を訪問しました。黒川第一発電所は、約100年前の大正3年(1914)につくられた歴史ある水力発電所で、現在も現役で…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.112013年2月掲載

新出雲ウインドファームを訪問しました
2012年11月、パワーアカデミー事務局は、島根県出雲市にある株式会社新出雲ウインドファームを訪問しました。同社は、2009年4月に営業運転を開始した、日本最大規模の集合型風力発電施設「新出雲風力発電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.102012年10月掲載

宮崎ウッドペレットを訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県小林市にある宮崎ウッドペレット株式会社を訪問しました。宮崎ウッドペレット株式会社は、未利用となっている国内林地残材などを「木質ペレット」に加工し、バイオ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.92012年9月掲載

九州電力・小丸川発電所を訪問しました
2012年8月、パワーアカデミー事務局は、宮崎県児湯郡木城町にある九州電力の小丸川発電所を訪問しました。小丸川発電所は、九州で最大規模の発電出力を誇る揚水式発電所。本レポートでは、小丸川発電所の仕組み…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.82012年5月掲載

電源開発・北本連系設備を訪問しました
2011年11月、パワーアカデミー事務局は、北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)の函館交直変換所を訪問しました。北本連系設備は、日本初の高電圧直流送電線という技術で、1979年に完成した北海道と…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.72012年4月掲載

東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました
2011年11月末、パワーアカデミー事務局は、秋田県湯沢市にある東北電力・上の岱地熱発電所を訪問しました。本レポートでは、震災後、注目を集める再生可能エネルギーのひとつ「地熱発電」の仕組みや特徴、そし…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.62012年4月掲載

関西電力堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました
2011年10月、パワーアカデミー事務局は、大阪府堺市にある関西電力 堺港発電所と堺太陽光発電所を訪問しました。堺市の臨海部に位置する堺港発電所は、低炭素社会の実現とより低廉な電力の供給に向け、天然ガ…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.52010年9月掲載

四国電力「伊方ビジターズハウス」を訪問しました
2010年9月、パワーアカデミー事務局は、愛媛県西宇和郡にある「伊方ビジターズハウス」を訪問しました。伊方ビジターズハウスは、四国の約4割の電力をまかなう伊方発電所に隣接するPR施設です。施設は本館・…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.42009年12月掲載

中国電力「水島発電所」を訪問しました
2009年12月、パワーアカデミー事務局は、岡山県倉敷市にある、中国電力の水島発電所を訪れました。水島発電所は、水島コンビナートの電力をまかなうため、1961年に運転を開始した火力発電所です。発電所の…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.32009年11月掲載

中部電力PR展示施設「でんきの科学館」を訪問しました
2009年9月、パワーアカデミー事務局は、愛知県名古屋市にある「でんきの科学館」を訪れました。でんきの科学館は、見て、触れて、体験しながら電気の世界を発見できる参加・体験型の科学館。さまざまな角度から…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.22009年11月掲載

三居沢電気百年館を訪問しました
2009年11月、パワーアカデミー事務局は、仙台市にある「三居沢電気百年館」を訪れました。三居沢電気百年館は、東北の電気誕生から百年目を記念して、1988年に建てられたものです。主に東北地方における電…>>続きを読む

電気の施設訪問レポート vol.12009年8月掲載

関西電力「エル・シティ館」を訪問しました
2009年8月、パワーアカデミー事務局は、大阪府にある「エル・シティ館」を訪れました。エル・シティ館は、関西電力南港発電所のエル・シティ・ナンコウ内にあるPR施設。子供から大人まで、科学について遊び感…>>続きを読む

電気工学を知る