第2回GPAN interview 学生幹事になったことで、たくさんのつながりが生まれました。

学生交流会GPANのディベート大会は、企画段階から当日の進行まで、5人の学生幹事が主体となり開催されました。北海道から広島まで、地域も学年もバラバラな5人。日ごろの研究と並行して、2014年2月頃より準備をはじめて、鹿児島・東京における2回の全体会議、頻繁なWEB会議、関係者の皆様とのメールのやり取り、学会での顔合わせなどを経て、GPANの開催に辿り着きました。5人の学生幹事に、半年にわたる準備・運営で苦労したことや得られた経験などを伺いました。

「参加して良かった」と言ってもらえて、心から幹事を引き受けて良かったです。

広島大学 M2 清木場 大(せいこば だい)さん 統括リーダー

昨年のGPANで学生幹事を務めさせていただいたのですが、とても楽しく、参加者の方と仲良くなれて、今年もやってみたいと思いました。また、今回はリーダーという立場を依頼されて、これまでそうした立場になったことがなかったので、是非一度やりたいと思い、引き受けました。

ディベートに関して一言。「それぞれ担当はありますが、基本的に企画・運営に関することは全てみんなと話し合って決めたものです。ディベートも、もちろんそうです。」

リーダーは、学生幹事と教員幹事、事務局の方々とどういうものをつくりあげていくのか。意見をまとめて、先導する役割です。最初は先が見えずに戸惑ったり、連絡の行き違いなどもありましたが、他の4人の幹事に協力してもらって開催にこぎつけたのが本当にうれしいですね。
また昨年のGPANは大変盛り上がりましたが、進行がバタバタした傾向がありました。そのため、今年はそれを払拭して、司会進行で参加者をなごませられたらいいなと思いました。

今回の運営を通して、裏方作業の大変さとやりきった後の充実感を得ることができました。イベントの大枠を決めることはもちろんのこと、資料の一字一句まで細かく準備するなどこんなに準備が多いのかと思いましたが、GPAN後に「参加して良かった」と言ってもらえて、心から幹事を引き受けて良かったと感じています。また、GPANで多くの人間関係を築くことができました。

数年後に、産業界の人間としてGPANに参加したい夢を持っています。

北海道大学 M2 岩見 俊幸(いわみ としゆき)さん マニュアル担当

昨年も学生幹事を務めさせていただき、資材係を担当しました。とはいえ、先輩と一緒にやったので、どちらかというと見ている感じだったと思います。そこで今年は、北海道大学の原先生に勧められたこともあり、自主的にやってみようと思って学生幹事を引き受けました。

ディベートに関して一言「テーマを決めるのが昨年よりも大変でした。4~5回、事務局のとやりとりしました。5案位提出しましたが、殆どボツでした(笑)。」

私は、当日の学生幹事や教員幹事のタイムスケジュールの作成を行うマニュアル係を担当しました。実はマニュアル自体、前々からあったようなのですが、かなりおおざっぱなものでした(笑)。今年は分刻みに近い間隔でつくりましたので、これを下地として来年以降に役立ててほしいと思います。

正直に言えば運営は大変でしたが、その中で「仲間との連携」というものがとても大切であるということが理解できました。今回のGPANが成功できたのも、他の学生幹事と上手く連携して仕事ができたからと思います。また教員幹事や事務局の皆様には、ディベートテーマ選定の際のアドバイス等、様々な形でバックアップしていただきました。皆様と一緒に仕事をすることができたのは「つながり」であったと考えています。

2年連続でGPANの幹事を務められたのは貴重な経験です。夢としては数年後に、産業界の人間としてGPANに参加したいですね。

「計画力」「実行力」「人脈の形成」 この三つを幹事になって得られました。

名城大学 M2 林 直輝(はやし なおき)さん ディベート担当

昨年はディベートをやる側で参加しました。幹事になったきっかけは、先輩である昨年の学生幹事の重野さんに誘われたことです。私は飯岡先生の研究室にいて、常日ごろから先生に他大学の学生とつながる機会を大事にしなさいと言われており、学生幹事を引き受けました。

ディベートに関して一言「昨年よりも産業界の方々に発言いただく機会を多くしました。」

私は、ディベートの要領作成とレクチャーを担当しました。去年、自分がディベートをやったときは、正直言って、最後までディベートがよく分かりませんでした(笑)。そんな思いを今年の方たちにさせたくないと気をつけて、分かりやすくなるように色々な工夫をしました。ただ、レクチャーでは、良い例と悪い例をそれぞれ提示するのですが、反駁(はんばく)はなかなか具体的な例が見つからず困りました。また、模擬のディベートのテーマも分かりやすくしたいと思って、漫画の『ドラえもん』まで案に入れて苦労したことが印象に残っています。

今回、GPANの幹事になって、教員幹事と事務局の皆様と資料の作成や連絡のやりとりをさせていただくなどの経験から、得られたことが三つあります。

  1. 計画力
  2. 実行力
  3. 人脈の形成

社会人になる前に、人としてもう一段階成長できたと思います。また、学生が主体となって、これだけのイベントができたことに本当に驚いています。ありがとうございました。

幹事としての経験を活かし、社会へ出ても人とのつながりを大切にしたいです。

徳島大学 M2 大草 康平(おおくさ こうへい)さん アンケート担当

ディベートに関して一言「テーマですが、電力関係から離れすぎては駄目でその調整に苦労しました。また、論理ではなくデータで戦えるテーマもなかなか見つかりませんでした。」

幹事になったきっかけですが、実は昨年、徳島大学の北條先生や先輩の学生幹事にGPANへ誘われたのですが、用事があって参加できませんでした。そこで今年は、人の輪を広げたいと思って幹事として参加しました。

私の担当は、アンケート担当です。苦労したことは、質問の内容です。私は昨年、参加しなかったので、どういうものにしたら良いか悩みました。それでも私なりに過去のものや皆さんの意見を参考にして、昨年までは挙手でやっていたディベートに関する意識調査をアンケートに反映するといった工夫を凝らしました。

今回GPANを運営して得られたことは、いろいろな方々とのつながりです。学生幹事や事務局の方々とWeb会議やメールのやりとりを通じて議論を行うことで、より深いコネクションを築けました。幹事としての経験を活かし、社会へ出ても人とのつながりを大切にしたいです。また、学生幹事間はもちろんですが、参加学生の方々とも、意見交換会などを通して研究の話や各大学の特色などを聞くことができて良かったです。今後の学会などでも気軽にお話したいと思います。

幹事という責任ある立場を務めたことで人間として大きく成長できました。

広島大学 M1 新谷 和也(しんたに かずや)さん 機材担当

ディベートに関して一言「ディベートのイメージが浮かぶように、今年からホームページにディベートの模様を動画で掲載しました。是非ご覧下さい!」

GPAN自体は、昨年の夏、研究室の連絡網で先輩である清木場さんからお知らせがあり知っていました。ただし、その時は連絡網ということもあり、スルーしてしまいました(笑)。実際に携わりたいと思ったのは、今年の1月に携帯電話で清木場さんから口説かれたことです。「今、学生幹事を探しているんだけど、是非新谷君にお願いしたい」と。すごく感動して中身もよく分からぬまま、二つ返事で引き受けました(笑)。

私は、機材と会場のレイアウトを担当しました。機材に関しては今年のGPANで使う物品をリストアップして、調達先の選定などを行いました。レイアウトに関しては掛川市まで現地打ち合わせをしたりと大変でしたが、実際に当日、会場へ入ると自分の考えた通りにレイアウトされていて達成感を感じましたね。

GPANの幹事を務めて得られたものは、ひとつは産業界や学生・教員の方々とのつながり、もうひとつは社会人としての意識や姿勢です。前者については幹事の立場上、大学の先生方や事務局の方と深くつながりが持てたと思います。後者については、幹事という責任ある立場で一つのイベントを企業の方と共に運営することで、人間としてまたひとつ成長できたのではないかと感じています。


電気工学イベント