一覧

第38回 産業分野(工場)の電化 2023年10月掲載

カーボンニュートラルの切り札 電気加熱(エレクトロヒート)

一般家庭では、オール電化という言葉が定着して久しいですが、最近では、工場などの産業分野も電化が進ん…>>続きを読む

第37回 人工知能と電気工学 2023年7月掲載

人間も人工知能も「学習」と「電気」が不可欠です。

文章を自動生成してくれる対話型AI “ChatGPT”に代表されるように、AI(人工知能)の進化は…>>続きを読む

第36回 ヒートポンプの応用 2022年11月掲載

熱エネルギーの「もったいない」を減らそう!

私たちの身の回りには、実は使用されていないエネルギーがたくさんあります。このエネルギーを電気利用す…>>続きを読む

第35回 避雷針の仕組み 2022年7月掲載

避雷針は、雷を避けるのでなく誘うもの。

落雷から建物を守るために、屋上などに設置される「避雷針」。実はこの避雷針、雷を避けるのではなく、…>>続きを読む

第34回 虫めがね実験と太陽熱発電 2021年11月掲載

太陽の「光」ではなく、「熱」で発電する方法があった!

虫めがねで太陽の光を熱に変えて紙などを燃やす実験。理科の授業などで皆さんもやったことがあるの…>>続きを読む

第33回 ごみ発電のメリット・デメリット 2021年7月掲載

「燃えるごみ」で発電しよう!

ごみ発電を聞いたことはありますか?ごみ焼却場に発電施設を設置し、ごみを燃やした熱で発電するも…>>続きを読む

第32回 引力と潮力発電 2020年12月掲載

なんと、潮の満ち引きで発電できた!

世界には日本にないユニークな発電方法がいろいろあります。月などの引力の影響で起きる“潮の満ち…>>続きを読む

第31回 生体の電気現象と医療機器 2020年7月掲載

人のカラダの中には、弱い電気が流れている。

知っていましたか?この事実。私たち人間のカラダは微弱な電気信号を発するという現象を持っており…>>続きを読む

第30回 静電気の利用 2019年12月掲載

コピー機は、 冬の天敵・静電気を利用している。

日本全国、本格的な冬に突入し、空気が乾燥してきていますが、セーターの着脱時などに発生する静電気に…>>続きを読む

第29回 太陽とプラズマ 2019年7月掲載

宇宙にも天気予報があった!

私たちの生活に欠かせない天気予報。その天気予報が、宇宙にもあることを知っていますか?実は電気工学…>>続きを読む

第28回 マイクロ波の利用 2018年12月掲載

電子レンジは、なぜ食べ物をあたためられるのか?

「チン!」するだけで、食べ物をあたためられる私たちの生活に欠かせない電子レンジ。実は、マイクロ波…>>続きを読む

第27回 環境発電(エネルギーハーベスト)とは 2018年7月掲載

小さなエネルギー、収穫しませんか?

私たちの身近には、実は使われていない微弱なエネルギーが数多くあります。このエネルギーを電気利用す…>>続きを読む

第26回 電車が動く仕組み 2017年12月掲載

電車が、電線1本で走れる理由。

昔から電気工学のすべてがつまっていると言われる、電車。今回の身近な電気工学は、電流の流れに注目し…>>続きを読む

第25回 雷の不思議 2017年8月掲載

なぜ、カミナリはジグザグに落ちていくのか?

雷は一年中起こりますが、夏の雷は特に激しいため、俳句では夏の季語とされて風物詩になっています。皆…>>続きを読む

第24回 地球とプラズマ 2016年12月掲載

オーロラの光の正体、それは?

北極、南極などでよく見られる、美しいオーロラ。夜空に赤色や緑色、黄色などの光がカーテンのようにゆ…>>続きを読む

第23回 電気魚の不思議 2016年7月掲載

電気ウナギは、なぜ電気を出せるのか?

電気ウナギは、文字通り電気を発生できるウナギですが、果たして何ボルトの電気を出すのでしょうか?そ…>>続きを読む

第22回 モーターと回生ブレーキ 2015年12月掲載

時速270kmの新幹線は、発電しながら止まる!

電気で走る新幹線は、消費電力を抑えるための様々な工夫がされています。そのなかで大きな役割を果たし…>>続きを読む

第21回 電気通信の仕組み 2015年8月掲載

シャーロック・ホームズのメールは、電報でした。

文字で手軽にコミュニケーションがとれる、電子メール。現代社会に欠かせないツールですが、この電子メ…>>続きを読む

第20回 電気の未来社会 2014年12月掲載

未来は、コードやケーブルがなくなる?

いわゆる“たこ足配線”に象徴されるように、電源のコードやケーブルはわずらわしく、事故の原因にもな…>>続きを読む

第19回 スピーカーとフレミングの法則 2014年8月掲載

テレビの音を小さくすると、節電になるのか?

テレビの音を出しているのは、スピーカーです。この疑問に答えるためには、スピーカーの原理について理…>>続きを読む

第18回 電気のトリビアその3 2014年1月掲載

身近な電気のフシギ、集めました

電気は私たちの身近にあるため、一見気がつきませんが、実は「なぜ?」と思う不思議がたくさんあります…>>続きを読む

第17回 電気のトリビアその2 2013年11月掲載

ちょっと得する電気の雑学、集めました

家庭で楽しくできる実験から、物知りと思われる(?)知識まで。知っておくとちょっとだけ得する、電気…>>続きを読む

第16回 電気のトリビア 2013年9月掲載

暮らしの中の電気トリビア、集めました

私たちの暮らしの至るところに、電気製品が使われています。今回の身近な電気工学は、そんな暮らしの中…>>続きを読む

第15回 野球と電気エネルギー 2013年3月掲載

万能選手!電気は多才なエネルギー。

北海道日本ハムファイターズにドラフト一位で入団した、スーパールーキー・大谷翔平(おおたに しょう…>>続きを読む

第14回 オリンピックと電気工学その2 2012年9月掲載

バレーも電力もIT管理。

まだ記憶に新しい2012年夏のロンドン五輪。中でも日本女子バレーは、1984年のロサンゼルスオリ…>>続きを読む

第13回 オリンピックと電気工学その1 2012年7月掲載

水泳も送電も抵抗をなくそう!

ついにロンドン五輪が開催されました!日本のメダルラッシュの期待が高まるのが、競泳陣。前人未踏の大…>>続きを読む

第12回 震災と電気工学その3 2012年5月掲載

電気工学的、節電とは?

昨年の東日本大震災以降、企業や家庭において節電への取り組みが盛んに行われています。節電は、緊急時…>>続きを読む

第11回 震災と電気工学その2 2012年1月掲載

電気は、本当に貯められないのか?

2011年3月11日の東日本大震災では、発電所等が大きな被害を受けたため、関東地方、東北地方で大…>>続きを読む

第10回 震災と電気工学その1 2011年11月掲載

周波数変換の謎、徹底解剖。

2011年3月11日の東日本大震災では、発電所などが大きな被害を受けました。このため、関東地方、東北…>>続きを読む

第9回 LED照明のメリット/デメリット 2011年6月掲載

いま流行(はやり)のLED照明とは、何もの?

最近よく聞くLED照明。いったいどういうものなのでしょうか? LEDとは、発光ダイオード(Ligh…>>続きを読む

第8回 電力系統と駅伝 2010年12月掲載

電力も駅伝も、最適配置で勝負。

駅伝は区間配置がポイント 日本の正月の風物詩として、近年、完全に定着したのが"駅伝&…>>続きを読む

第7回 医療機器応用の歴史 2010年9月掲載

日本最古の電気機器「エレキテル」は、医療機器でした。

江戸時代に平賀源内が製作した、有名な『エレキテル』。静電気を発生させる装置で、実はこれ、医療機器…>>続きを読む

第6回 人工衛星と太陽電池 2010年4月掲載

世界ではじめての太陽電池は、人工衛星に積まれました。

知っていましたか?この事実。1958年にアメリカが『ヴァンガード1号』という人工衛星を開発し、打…>>続きを読む

第5回 宇宙船と燃料電池 2010年4月掲載

2010 年、宇宙の旅のおともに「燃料電池」

ついに今年2010年、『国際宇宙ステーション』が稼働します。これまでアニメや映画の中の世界だった…>>続きを読む

第4回 ヒートポンプと打ち水 2009年12月掲載

ヒートポンプの元祖は、「打ち水」でした。

最近では、みかけることが少なくなりましたが、日本伝統の暑さ対策として「打ち水」という慣習がありま…>>続きを読む

第3回 電気自動車とミニ四駆 2009年5月掲載

電気自動車は実物大"ミニ四駆"

"エリーカ(Eliica)"という言葉を聞いたことはありませんか?これは、慶…>>続きを読む

第2回 パワーエレクトロニクスとボランチ 2008年10月掲載

サッカーと電力の舵を取れ!

まだ記憶に新しい北京オリンピック。今回も日本人選手の活躍は国民に大きな感動を与えてくれました。特…>>続きを読む

第1回 超電導と浮遊術 2008年7月掲載

ハリーポッターの空飛ぶホウキと超電導体

ついに“ハリー・ポッター”シリーズの最終巻となる『ハリー・ポッターと死の秘宝』の日本語版が7月23…>>続きを読む