第19回 スピーカーとフレミングの法則

テレビの音を小さくすると、節電になるのか?

身近な電気工学 第19回 スピーカーとフレミングの法則

テレビの音を小さくすると、節電になるのか?

覚えていますか?フレミングの左手の法則

一般的にスピーカーは、「フレミングの左手の法則」を利用してつくられています。フレミングの左手の法則とは、電流の流れる向きと磁界の向きから、力の向きを求める法則です(電磁誘導の法則を覚えやすくするため、フレミングが考案したもの)。図1のように、磁力線の向きが人差し指の方向であるとき、中指の方向に電流を流すと親指の方向に力が働きます。

各々の指が何を示すかは、中指から「でん」「じ」「りょく」(電磁力)と覚える方法があります。 各々の指が何を示すかは、中指から「でん」「じ」「りょく」(電磁力)と覚える方法があります。

スピーカーはフレミングの法則によって電気を音に変える

スピーカーとは、簡単にいえば、電気を音に変換する装置です。一般的には、コーン紙と呼ばれる振動板、コイル、磁石によって成り立っています。図2のように、コイルに電流(音声信号による電流)を流して、フレミングの左手の法則によって発生する力をコーン紙に当てます。このコーン紙の振動が空気圧の変化となり、音声へ変換されるというわけです。ちなみにスピーカーのルーツは、電話機と言われています。1876年にグラハム・ベルが発明した世界初の実用電話機の受話器(当時は送受兼用)は、現在のスピーカーと基本的な原理はほとんど同じです。

では改めて「テレビの音を小さくすると、節電になるのか?」という疑問を考えてみましょう。これまで説明してきたように、テレビのスピーカーから音を出すためには、スピーカー内部のコイルに電流を流さなければなりません。当然、音を大きくするには多くの電流を流す必要があります。逆に音を小さくすると、コイルに流す電流が少なくて済みます。というわけで答えは「節電になる」です。もちろんテレビだけでなく、ラジオやオーディオ(※)、パソコンなどスピーカーを通して音を出す電気機器も同様です。スピーカーで音を聞く場合は、周りの迷惑だけでなく節電も考えて、適切な音量でお楽しみください。

※一部の高級オーディオは除く。

バックナンバー

サイト更新情報をお届け

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録