第21回 電気通信の仕組み

シャーロック・ホームズのメールは、電報でした。

身近な電気工学 第21回 電気通信の仕組み

シャーロック・ホームズのメールは、電報でした。

電報が発明されるまでの高速通信システムは"手旗"

シャーロック・ホームズが活躍した19世紀末のイギリスは、いまだ電灯ではなくガス灯の時代でした。そんなイギリスの首都・ロンドンへ、ホームズに送られる"電報"。イギリスだけでなく、他のヨーロッパ諸国やアメリカからも電報がやってきました(もちろんホームズ自身も国内外へ多くの電報を打っています)。

このようにどんなに離れていても、高速で目的の場所へ「メッセージ=文字」を送れるのが、電報の特徴です。電報とは、電気で信号を送る通信(電信)を利用した文章サービスのことで、電話が普及するまでは世界でもっとも主要な通信手段でした。ちなみに電報が発明される以前の通信手段のメインは手紙で、緊急の場合、ヨーロッパでは複数の腕木(うでぎ※1)を利用したり、日本では手旗による通信(※2)も行っていました。いかに電報の発明が革命的な出来事か、お分かりになるでしょう。

腕木通信

腕木通信

(※1)腕木通信とは、複数の腕木の位置の組み合わせによって情報を伝える通信方式。腕木の表す情報を、望遠鏡で確認してリレー方式で伝えた。広義の意味では手旗となる。
(※2)例えば、江戸時代中期では、全国の米価の基準であった大阪の米相場の上り下がりを、手旗によるリレー方式で各地域へ伝えていた。

電気で信号を送る「モールス通信」は、今日の情報化社会の基盤です

電報を送るときに使われる電気信号は、1837年にサミュエル・モールス(モールス信号)が発明しました。モールス信号の仕組みは、伝えたい文字を符号化(短点「トン(・)」と長点「ツー(-)」の2種類)して、電気の信号に変えて送るというものです。このような信号を使った通信を「電信」と呼んでいます。

モールス電信の仕組み

モールス電信の仕組み

モールス信号は、電流のオン・オフの間隔で、「長い」「短い」を表現する通信方式です。スイッチを短く押すと短点、長く押すと長点を表現できます。

実はTOPのイラストの中で、ホームズが見ているメール。
モールス信号で「パワーアカデミー」と意味していたのです。分かりましたか?

モールス信号の発明後、次々と海底ケーブルや国内回線が建設され、遠く離れていても、高速で情報のやりとりができるようになりました。また、その後の電話や無線通信システムにも応用されています。現在でもモールス信号の仕組みは、コンピューター通信に形を変えて残っており、もっとも初期のデジタル信号と言われる偉大な発明です。ホームズ物語で大活躍する電報は、現在のIT情報化社会の基盤であり、電気の大きな可能性を示すものと言えるでしょう。

バックナンバー

サイト更新情報をお届け

「インタビュー」「身近な電気工学」など、サイトの更新情報や電気工学にかかわる情報をお届けします。

メールマガジン登録