回路マーカーを用いて中学で習う電気回路を理解しよう
受賞年度 | 2019年度 |
---|---|
受賞種別 | 優秀賞 |
所属・氏名 | 津山工業高等専門学校 電気電子システム系 西尾研究室 井口 瑠奈(代表者) |
対象学年 | 中学校2年生程度 |
教材の種類 | 講義プログラム |
教材の目的 | 中学校の理科の授業では、電気回路の基礎としてオームの法則を学習する。オームの法則は電圧=電流×抵抗なので、中学生らは簡単に理解することができる。しかし、分流・分圧回路などを習うことで、その内容は次第に難しくなっていく。これにより、電気を苦手とする中学生が増加すると考えられる。また内容を理解するために実験を行うが、描かれた回路図を実際に配線するのが難しいため、これも中学生が電気に苦手意識を持つ原因である。そこで、抵抗や測定機器を多用しても分かりにくくならないよう、回路マーカーを用いて回路図を描いて配線することで、より簡単に実験でき、苦手意識の軽減につながる。電流計や電圧計は電気量を数値化し、電気を見える化した道具である。そのため、実験には中学生でも実験で用いる電流計・電圧計を用いる。またLEDを用いることで、LEDの明るさによって、より詳しく、電気の強弱を見える化する。 |
教材の概要 | 60分の授業を想定し、講義、実験を行う。応募様式2の概要費用は、受講者10名を予定して記述している。 |
オリジナリティ・アピールポイント | 以下の4つがこの実験のアピールポイントである。 |
この教材に関連するキーワード |
応募作品のダウンロードをご希望の方は、以下のパワーアカデミー活動の趣旨、電気工学教材企画コンテストの目的をお読みのうえ、画面下の□にチェックを入れてください。
- パワーアカデミー活動の趣旨
産学が共通のビジョンのもとに連携し、電気工学分野の研究、教育を全国的に支援するとともに、本分野の魅力や重要性に対する社会の認識を高めるPR活動を展開し、電気工学分野の一層の発展に寄与することを目的として活動しています。 - 電気工学教材企画コンテストの目的
応募者自身の「電気工学の魅力」や「電気工学を学ぶ楽しさ」の習得、応募作品の教育現場や家庭における教育ツールとしての活用を目指しています。
同意してダウンロード
受賞教材に対するご意見、ご感想等ございましたら、下記アドレスに送信ください。
パワーアカデミー教材企画コンテスト受付窓口
住所:東京都千代田区大手町1-3-2経団連会館16F
e-mail : pacontest@ee-si.eng.hokudai.ac.jp
(注)北海道大学内のメールサーバを使用しています。