スマートシティ・プラットフォームの構築に向けて/大阪大学 芳澤 信哉 特任講師

2023年7月掲載

研究者大阪大学 芳澤 信哉 特任講師

※上記肩書きは、採択時のものです
また本HPでの当該情報の公開についてご了承をいただいている題目のみ掲載しています

スマートフォンの実走行データを活用して走行電力消費量を推定するシステムを開発。電気自動車の普及拡大に向けた基盤技術になり得ると期待されます。

比較的自由に使える助成金

Q.「パワーアカデミー研究助成」に応募したきっかけをお教え下さい。

電力・エネルギー関連の研究には学生時代から携わってきており、当時からパワーアカデミー研究助成については知っていました。博士課程在籍時に博士課程学生枠として採択いただいたこともあります。2021年より現職にて電気自動車等を核としたスマートコミュニティやスマートシティの構築に関する研究テーマを進めており、いろんな分野の先生方との意見交換を踏まえて、電力消費推定の研究の方向性や見通しが立ったため今回応募することにしました。
応募のタイミングは現職への異動後間もなくであり、手元に自由度の高い研究費が少なく、計算機のスペック向上等のため、パワーアカデミー研究助成に応募しようと思いました。パワーアカデミー研究助成は寄付金扱いになっているので、助成額を比較的自由に使えるところが魅力的です。
パワーアカデミーでは産学が連携した取り組みを行っており、研究助成に採択されればメーカーや電力会社等とコミュニケーションする機会があります。自身の研究が産業界からどのような印象を持たれるのか、アカデミックな研究だけをやっていてもわからないため、コメントいただける機会に興味がありました。

電気自動車の需要推定に関する研究

Q.研究内容をお教え下さい。

バーチャル・パワー・プラントの一端を担う分散型リソースとして、電力系統における需給調整力の確保に電気自動車を利用する実証も行われており、電気自動車の導入価値は高くなりつつある一方、電気自動車を普及させていくためには電力分野の課題だけではなく、交通分野での課題も存在します。例えば、電力分野では、電気自動車は移動手段であるという性質上、どれだけの充放電需要となるのかを簡単には把握できず、電気自動車の充放電電力による電力安定供給への課題や設備増強の必要性を検討しなければなりません。交通分野では電気自動車で目的地までたどり着けるのか、充電にどれだけの時間がかかるのか、最適な充電インフラはどこにあるべきか、が課題となります。これらの課題を総合的に解決するため、電力・都市・交通からなるスマートシティ・プラットフォームの構築を進めています。今回採択いただいた研究テーマは、この中で電気自動車の需要推定に関するものであり、スマートフォンの位置情報(緯度・経度)・車速・加速度等の実走行データを活用して走行電力消費量を推定するシステムを開発しました。開発システムは電気自動車の普及拡大に向けた多くの課題を解決するための基盤技術になりうると考えています。

商用車への展開やEV充電器最適配置の検討へ

Q.現在までの研究成果と今後の展開についてお教え下さい。

今回の研究において、乗用車の電力消費が高い精度で推定できることがわかりましたので、今後は商用車への展開やEV充電器最適配置の検討などを検討いたします。
電気自動車の普及に向けては、電力分野と交通分野を融合・連携した研究が必要になってくると思います。将来的には、分野を横断し、産学を交えたコンソーシアムの中で社会のためになる研究を行っていきたいと考えています。

多様な分野と密接に関係する電気工学

Q.最後にひとことお願いします。

コロナ禍により対面での発表がしばらくできていませんでしたので、成果報告会では非常に緊張しました。
成果報告会では多くの質問やご意見があり、研究に興味を持っていただけたようで、充実感がありました。いただいたコメントを反映させ、技術をアップデートしてより良い成果につなげていきたいと思います。
電気工学に限らず後輩の皆さんには、いろんなことに挑戦してもらい、自分の興味のあることを見つけてもらいたいと思っています。電気は生活するうえで無くてはならないものです。電気工学は社会インフラを支える基盤となる重要な研究分野ですし、いろんな分野と密接に関係します。例えば、昨今注目されている機械学習やAIなどは電気工学の様々な分野で応用されています。まず興味を持って、どう生かすかというところを俯瞰的に考えられるようになってもらいたいです。


電気工学の未来